学習報告フォームは、いわばみなさんの学習diaryです
今日なにを学んだのか?なににぶつかったのか?どう乗り越えたのか?書いていきましょう!
良いアウトプットとは?
ずばり、自分の学習のためになるアウトプットです。
それを満たしていればどんな内容でも構いません。
学習報告フォームは、学習のために利用していきましょう〜
なかでも「本日学習した内容を端的にまとめてください」のところを
対象に解説していきますね。
実際に先輩の報告を例に伝えていきます。
やりがちで、もったいないアウトプット例
1つめ
んん・・!シンプルすぎる!!
これだとただ提出しているだけになってしまっていますね。
2つめ
これはおしいアウトプットですね。
何を学んだのか具体的に書かれているのはとってもいいですね!
なにが足りないでしょうか?いい例をみていきましょう。
いいアウトプット例
1つめ
日記風でいいですね。
さっきのアウトプットに比べて、
このアウトプットのいいところは、
自分の言葉で書いていることですね。
2つめ
これもいいですね〜
何を覚えたのか、何を学んだのか、具体的にかいてあること
だけじゃなく、
自分の言葉で書いているということです。
これだと自身の定着にも貢献し、
具体的だと、チームメンバーがみても、良い学習になりますよね
3つめ
記事風ですね。
自分がぶち当たった1つのエラーをどう乗り越えたのかストーリー形式で書いています。
こうすることで、自分がなにをわかってなくて、どうしたらよかったのか
改めて理解することができますね。
なにより、わかったつもりを防げていいですね。
記事風でやっていくなら、マークダウン記法ができるQiitaで記事を書いていくのもおすすめです
puts 'output is best study method' #これがマークダウン記法です。
アウトプットのメリットまとめ
前提、身になる学習において重要なのが、「想起」と「再言語化」です。
想起は、思い出すこと
再言語化は、自分の言葉にすること
アウトプットでこういうこと書こう〜
とおもっても書いていると思い出せない部分があります。
それを補完していくことで想起につながります。
自分の言葉に言い直して書くということは、理解度が上がり、
それをチームへ共有することで、定着を促進させます。
学習の理解度も定着率も上がる
同時にできるのが、アウトプットであり学習diaryです。
多く、賢く、きれいに、正しくはどれも必要ありません。
くだけてても、ラフでも、感情たくさんをこめても全然OKです!むしろそっちのほうがおもしろい!
自分らしい言葉で綴っていきましょう