0
0

More than 1 year has passed since last update.

java アウトプット 条件分岐

Last updated at Posted at 2023-07-31

if文を使ってみよう

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int value = 3;

    if (value > 0){
      System.out.println("値は正です"); 
    }
  }
}

記述できたらコードを実行しましょう。
「値は正です」と出力されます。

if文の使い方を理解しよう

if文は以下のように記述します。

if ( 条件式 ) {
  条件式を満たす時に実行する処理
}

Rubyでの記述方法と異なるのは以下の点です。

・条件式を()で囲む必要があること
・行いたい処理を{}で囲む必要があること

さらに細かい条件を指定するためのelseやelsifについて、RubyとJavaで大きな違いはありません。

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int value = 3;

    if (value > 0){
      System.out.println("値は正です"); 
    }else if (value < 0){
      System.out.println("値は負です"); 
    }else {
      System.out.println("値は0です"); 
    }
  }
}

基本的に使い方は同じで、以下のように記述します。

if (条件A) { 
  // 処理A
} else if () {
  // 処理B
} else {
  // 処理C
}

条件を満たすかどうかで分岐が行われ、以下の動作になります。

条件Aが「真」の時は処理Aが実行される
条件Aは「偽」で、条件Bが「真」の時は処理Bが実行される
全ての条件が「偽」の時は処理Cが実行される
このように処理の流れはRubyと一緒ですが、Rubyの「elsif」は、Javaでは「else if」 と記述することに注意しましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0