LoginSignup
2
0

生成AI標準搭載のコードエディタでAzureOpenAIのAPIキーを登録する方法

Last updated at Posted at 2023-11-23

はじめに

最近話題の生成AI標準搭載のコードエディタ"Cursor"に、AzureOpenAIServiceのAPIキーを登録する方法をまとめます。
Cursorは無料でも利用可能ですが、使用許容量に制限があり、フルで活用するには有料プランが必要になります。
ただ、ChatGPTやAzureOpenAIServiceのAPIキーの登録が可能で、そちらのサブスクリプションをしていれば、実質追加金なしで有償版とほぼ同じ機能が使えます。
料金プランなど、詳細は公式ページを参照ください。

公式ページ:https://cursor.sh

Cursorとは

ここでは詳細は省略します。以下の記事などを参照してください。

AzureOpenAIとは

ここでは詳細は省略します。以下の記事などを参照してください。

API登録方法

Cursorアプリはインストール済を前提にします。
このままでもBasicプラントして利用可能ですが、AzureOpenAIServiceのAPIキーを登録していきましょう。

1. AzureOpenAIServiceの必要情報入手

AzureOpenAIService内で利用するリソースの、以下の情報を控えておいてください。
チャットセッションの「コードの表示」の部分をクリックすると、いずれの情報も出てきます。

  • Base URL
  • Deployment Name
  • API Key

※ Base URLはエンドポイントのURLとは別なので注意してください。
※ Deployment Nameはリソース内でデプロイしたモデルの名前を入れてください。

2. CursorにAPIを登録

Cursorアプリの右上の歯車マーク(ギアマーク)をクリックします。
すると以下のような画面が出てきて、OpenAIのAPIキーが登録できる画面が出てきます。

下にスクロースすると、「Advance」というボタンが出てくるので展開します。
すると一番上にAzure APIを入力する部分が出てくるので、前の手順で控えた各情報を以下に入力していきます。

3. APIキーを有効化する

入力が完了したら、右下のスイッチをONにします。
このとき、有効化されるのに少し時間がかかるので、辛抱強く待ちましょう。
スイッチが緑色になったら、有効化完了です。

このとき、もしInvalid credentials. Please try again.のようなメッセージが出たら、登録した情報になにか不具合があります。もう一度1つ目の手順に戻り、情報の確認から始めてください。
以下は適当な文字列を入力したときの画面です。

注意点:APIキーが丸見え

上のエラー画面で見せているように、API keyが普通に見える状態になっています。
そのため、Advancedのボタンは、むやみに開かないようが無難だと思います。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0