以前からGAS→Rubyと書き換えてきた鉄道の遅延情報教えてくれるslackbotをgolangで書き換えて運用を始めたので、紹介させてください。
実動作

動作環境
golang 1.12.5
AWS Lambdaで動作
LambdaへのデプロイはGUIから行っています。
golangコード
仕事でDIして依存をmockできるテストコードを書きやすいコードを書く方法を覚えたので、テストコードを書く練習を兼ねてテストコードを書くようにしています。
ロジックもうちょいなんとかなりそうだけれど、ちょっと面倒だったので一旦はこれで。
今もうまくテストが通ってない部分があるので、ちまちま触ってます。。。
Lambda
AWS Lambdaにてgolangのサポートがあるため、デプロイ先は最初から決まっていました。
デプロイ方法は以下ブログ参照しました。
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/aws-lambda-supports-go/