第二種電気工事士免許取得までの道
2024年上期の第二種電気工事士試験を受け、合格しました。合格通知は8月23日発送のようです。
気が早い部分はありますが、自分で何したかを覚えている内に、自分がどのようにやったかを中心に備忘録を残すことにします。
なぜ二電工を受けたか
複数の理由がありますが、1つには実家を建て替えて引っ越したことがあります。
そこそこ自分なりに使い勝手の良い家だな、と思ってはいるのですが、前段階の打ち合わせでつけたかった位置のコンセントが何故か確定図でなくなったまま気付かず進んでしまったとか、使っている内に微妙に気になる点が出てきた、と言うのがあります。
実際に自分でコンセント増設までするのか、と言われればアレですが、スイッチの交換などが自分で出来ると楽しそう、自分の家のメンテが出来るようになりたい、と思うようになりました。
ひとまず下調べ
思い立ったのは2024年2月。2024年前期の日程が3月中旬申込み、5月に学科、7月に実技、と言うところまで把握。
実のところ5月も7月も忙しいため、避けたい日程ではありましたが、下期日程の学科試験9~10月、実技試験12月という方がより危ない日程のため、上期の受験に決定。
間の良いことに(?)、2023年からCBT形式での学科試験が受けられるようになりました。日程や会場が選択できるという点で便利、と思ったのですが、筆記試験よりも1ヶ月~3週間ほど早く行われます(理由不明)。その分勉強時間が短くなる、というデメリットがあるのですが、日程調整の利便性の方が勝ると判断して、CBTを選択することにしました。
学科編
学習計画(学科)
あまり学力の高くない自分的に鬼門になるのは学科だと考えたので、まず学科試験についての下調べを行い、学習計画を立てるところから始めました。
学科試験は、全50問。おおまかな分類は以下の通り(令和五年度上期学科)。
科目 | 問題数 | * |
---|---|---|
電気に関する基礎理論 | 7 | 死 |
配電理論及び配線設計 | 3 | 死 |
電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 | 8 | 覚えゲー |
電気工事の施工方法 | 5 | 覚えゲー |
一般用電気工作物等の検査方法 | 4 | 覚えゲー |
一般用電気工作物等の保安に関する法令 | 3 | 覚えゲー |
配線図 | 20 | 未知 |
- 1問2点で、60点以上、30問取る必要がある。
- 自分が弱いのは基礎理論と配電理論(と言うか算数数学)、全く未知分野である配線図中の複線図問題はどれだけ出来るか不明。
- 他の覚えゲー周りはだいたいなんとかなる(はず)
- 配線図問題も、半分くらいは覚えゲー(図記号など)
→よって、覚えゲー周りを落とさないようにしつつ、理論問題と複線図を重点的に補強する、という方針に。
なお、「完全ランダムに答えた際の期待値」は12.5。最低25問分正答出来れば8割くらいの確率で受かるな、とかいう謎計算をしたりしてます(アホ)
そして、技能試験については、学科試験受かるまでは考えない、工具も買わないことにしました。余程学科で適正がなかったら、買ったらもったいないしw
購入した書籍(学科)
何はともあれ、参考書類を用意しないことには始まらない。評判とフィーリングで複数冊買いました。勢いで買ったものもあり、一部は無駄になった感があります。
# | 書名 | 著者 | 出版社 | 価格 | 感想 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格 |
藤瀧和弘 | オーム社 | 2,090 | 多分一番有名な本。一通りの事は載ってるので、参考書は概ねこれで良い気もします。 |
2 | すい~っと合格赤のハンディ 第2種電気工事士学科過去問 |
藤瀧和弘 | オーム社 | 1,111 | 通勤時間などに読んだり解いたり出来る、と思って買ったのですが、 満員電車では困難で断念。家では後述の理由であまり使わず。 |
3 | 現役中学生が書いた 第二種電気工事士複線図ステップ学習術 |
石井義幸・浅沼琉音 | オーム社 | 1,540 | 複線図の学習用に買ったものの、意外と早々に覚えてしまったのでほぼ開かず。 |
4 | 第二種電気工事士筆記模擬試験 | 資格試験研究会 | 梅田出版 | 990 | 下調べ直前に買ってたのですが、なんだよ、CBTあるじゃないか! と言う理由で、買うだけ買ったけど開かず…… |
5 | マンガで"そこそこ"分かる 新第2種電気工事士筆記+技能入門 |
オーム社 | 1,760 | 本件よりだいぶ前に興味本位で買ってた本。 ダメではないけど結局はマンガなので学習にはならなかった。持っていたのは4版で、最新版には付属しないDVDが付いてた。 |
|
6 | いちばんやさしい 第2種電気工事士 【筆記試験】 最短テキスト&出る順過去問集 |
ねしめ重之 | SBクリエイティブ | xxx | 電子書籍。本件より前にセール時に興味本位で買ってた本。後述の理由でチェック時によく使うことに。ただし電子書籍は主力にはしづらい…… |
(書籍正式名称、著者詳細についてはリンク先を参照してください。年度ごと発売の1,2と、後述の技能参考書の7については2024年度版。)
確実に必要だったのは1(と後述7)だけだったかも知れません。仮にCBTが無かったり筆記を選択した場合は、4は使ったと思います。2は環境次第だと思うのですが、自分はさほど使う機会が無かった感じです。
本は、6以外は物理本で揃えました。結局目の前にものがあって、そこに集中できる状態にしないと気が散っちゃう。
参考にしたサイト(学科)
HOZAN株式会社の電工の虎は、だいたい情報が集まっています。が、真に重要なのはYoutubeのチャンネルの方。学科試験の過去問が丁寧に解説されており、とくに年度別になっているのが便利。技能の問題は一旦スルー。
使ったアプリ
電工試験の虎 公式アプリは必須です。こいつが学科の中盤~後半の主力になりました。
勉強法
- 上述1の本をまず通読する。模擬試験はやってもやらなくても良い。
- 電工の虎公式アプリで、カテゴリ別で問題集を解いていく。分からなかった問題をメモして、解法等を確認する。
スマホなら、計算問題以外は通勤中でも出来るので、ヒマを見てはどこまで覚えているか解いていく。 - 休日は電工の虎公式アプリの年度別過去問を時間制限付きで解く。分からないところとかがあったら、メモはするが止まらず全部解く。
全部解き終わったら、Youtubeに上がっている過去問の解説を確認、ミス箇所について確認、修正する。 - 直前まで2,3の繰り返し。youtubeが見れない環境での見直しは、上述6の電子書籍を使う。
3の年度別過去問を解く際の制限時間は、本番の制限時間よりも短めに詰めた方が本番で余裕時間が持てるようになるので良いです1。
数学問題への対処
基礎理論の問題が7問くらいあるため、コレを逃すのは間違えて良い余裕が減る事を意味するので、取れるだけ取りたいと考えました。とにかく、公式とか覚えるのが苦手ですし、計算もすぐ間違えるタチなので、出来るだけ簡略化することだけを主眼に方針を決めました。
- まず、上の手段で計算問題の中でも覚えゲーに属するものは覚える。
- 電工の虎のyoutubeで、計算問題の解法を覚える。
- 頻出の問題もさることながら、問題に出される数字には一定の癖があり、交流回路で抵抗とリアクタンスが出るときは6Ωと8Ω(12Ωと16Ω)しか出ないと覚えておけば、インピーダンスを求める計算のパターンは限られるので覚えてしまうといった「中間計算の省略」で手数を減らす。
- 4択問題の数字自体は選択肢ごとの数字の間隔が開いているので、円周率なら3,√2なら1.4、√3なら1.7まで丸めて計算してもだいたい選択肢近似の数字が出るから、「だいたいこんなもん」まで数字が出るあたりの感覚をつかむ。
邪道かなー、邪道っぽいよなー。多分この辺の資格試験向けのやりかたの多用が、普段の勉強が振るわない原因なんじゃないか(以下死亡)
複線図問題への対処
複線図問題はかなり警戒していましたが、電工の虎のyoutubeチャンネルを通読しつつ過去問を解いていたら、自然に出来るようになりました。副読本いらんかった……。
あまり難しく考えず、原理原則に則って書く事だけを心がければ、以外となんとかなります。
- 接地側から伸ばす線を、全ての負荷(電灯、コンセントなど)につなげる
- 三路スイッチ、四路スイッチを挟むルートの接地、非接地の間に挟まるルートを、中間に他の装置への分岐が出来ないようにつなげる。
両端の三路スイッチの0側間で、仮想的な1つのスイッチと仮定する。 -
非接地側から伸ばす線を、
- まず、常時電源ONになる負荷(コンセントなど)につなげる
- 次にスイッチの片側につなげる
- 最後にスイッチと、スイッチに紐付いた負荷とをつなげる
このとき、負荷が複数になる場合は、負荷のライン上で分岐させ、並列になるようにする
電工の虎等では、電源からの接地、非接地を○●で示していましたが、自己流で○×でやってました。学科試験では色ペンが使えない(CBT)2ので、混乱対策としてはちょっと良かったかも。
(この時点では先の話ですが)技能試験の複線図は学科の複線図より簡単なので、技能側で複線図が出来るようになれば概ねなんとかなります。線を重ねないように書ければ、ぐちゃぐちゃでも(取りあえず)問題なし。学科試験としては「電線の結合部の数」「圧着時のスリーブの種類と数、差し込みコネクタの種類と数」「特定ルートを通過する電線の本数」が分かれば良い。
どのくらい勉強したか
- 通勤時間はカテゴリ別問題解いたりyoutubeみたりしてました。白紙がないとどうしようも無い計算問題と複線図は机に向かってるとき。
- 模擬試験は土日の午前に1,2回ずつ行い、不正解箇所の確認をYoutubeを見ながら行う。取りあえずアプリで表示されてる分は2周は流したはず。
- どうにも分からないところは1の本に立ち戻って確認し直し。
だいたいこれが2ヶ月チョイ。GW明けのCBT直前には、まあ多分受かる、と確証持てる程度には解けるようになりました。
CBTについて
どういう理由か不明ですが、電工試験の場合、「試験の申込みを行う」→「CBTに切り替える」という、2手順を、別々の日程で行う必要があります。
このCBTへの切り替えが、応募者が多いのか無茶苦茶足が速い。休日にご近所で受けられるかな、と思ってたのですが、切り替え申込開始日当日の夕方に自分が手続きしようとしたときには既に遅く、有給取って平日に新宿まで出向くことになりました。
時間のあるときに、事前に新宿の試験センターまで実際に歩いて場所と移動時間を確認。これはやっておいた方が良いです。
学科試験結果
2024/05/09にCBT試験を受け(統一筆記試験は5/29)、結果は50問中44問正解で学科合格3。短い時間で過去問をやりきるように訓練してた結果、本番では3周見直しする時間が出来、ついでに引っ掛け問題に気付くことが出来ました。
ただ、CBTは問題が持ち帰れない(計算用紙すら回収される)ので、どこを間違えたのか後から確認出来ないのがなんとも……。
技能試験編
学科受かった以上は技能どうにかしないとあかんね、と言う事で、技能試験の練習を始めました。CBTで合格はさっさと分かったので、通知が来る前に工具などを買いそろえました。
実際買ってみると分かりますが、今まで手にしたことのないアイテムを買って手にするだけで所有欲が満たされる面があり、そこで満足して学科がおろそかにならないようにするためにも、学科試験前に買わなかったのは正解でした(意志薄弱)
買った工具
工具 | メーカー | 価格 | 感想 |
---|---|---|---|
DK-28 | HOZAN | 12,327 | 一番基本になるツールセット。圧着工具とウォーターポンププライヤーが小型タイプの、技能試験仕様。 だいたい皆コレ買うだろと思ってたけど、技能試験の会場で見る限り、そうでも無かった。電工ナイフの切れ味だけが不満。 |
DK-200 | HOZAN | 640 |
合格マルチツール。いろいろ使えるという触れ込みだが、ねじ切りと器具からの電線取り外し以外は あまり実用的でなかった。試験時よりは練習後の片付けに便利だった。 |
P-926 | HOZAN | 527 |
合格クリップ。電線を圧着する単位ごとにクリップしてまとめることが出来る。 DK-51を買うと5個付いてくるが、試験では5個では足りなくなる場合があるので買っておいた方が良い。 |
P-925 | HOZAN | 400 |
合格ゲージ。VVFストリーパーの先に着けて、ストリップの長さを刃元で測れるようにするツール。 絶縁電線のストリップの時間短縮にかなり効果がある。目算で切ってあとから切りそろえるより楽。 |
DK-205 | HOZAN | 1600 |
合格のの字曲げツール。課題にひとつ以上ある、ランプレセクタブル等の心線のの字曲げを一発で行うツール。 2024年になって現れたニューカマーだが、製作精度と時間短縮の効果絶大、コレは買った方が良い。 |
DK-51 | HOZAN | 19,247 | HOAZN製の1回練習キット。同業他社だと10,000位からあるので、ちと高かったかと思ったけど、 2024年の試験内容の変化に合わせて、追加部品が無償で入ってきたので許す。一部部品が少ない、短いなのは不満(後述)。 |
-
HOZANで揃えました。まあ学科でお世話になったし。コンセプトは時間と手間を金で買う。苦行をしに行くわけでは無いのだから、省力化できるところはしっかり省力化する方向で、楽するツールを目一杯買いました。
-
最初は機械式VVFストリッパを買うか、とも思ったのですが、普通のストリッパーの方で十分なんとかできると分かったので、お値段を踏まえて、見送り4。
- 今から受けるなら合格のの字曲げツールはマストバイです。のの字曲げに掛かる時間が超短縮でき、しかもミス無くきれいに出来るので、ストリッパーの先でののの字曲げに余程自信があるのでないなら買うべきです5。なお、プラスドライバーの形状をしていますが、ドライバーとしては技能試験での使用感は微妙なので普通のドライバーは別に必要です。
-
DK-51は試験の1回練習用、と言う触れ込みですが、一部、入り組としては正しいけどもう少し欲しい、みたいなものもあります。
-
ネジ無し電線管とボックスコネクタは1個づつの入り組のため、ねじ切りの感覚を1回しか確認出来ない
→愛三電機(秋葉原)に行って追加で1セット買いました。ねじ切りの感覚をつかむ分と、実際の練習時にねじ切る分。ネジだけ販売はないようです。 -
EM-EEFケーブルやVVRケーブルは長さが短いため、練習で何度も切れない。
→やっぱり愛三電機に行って少量を買い足しました。タイミングによっては切らしてる場合があるようです。 -
リングスリーブも少なめなのは不満ですが、こっちは、クリップで止めるまでの「寸止め練習」で節約。差し込みコネクタは普通に使い回し。
-
-
ツールセット中の電工ナイフの切れ味が極端に悪いのが不満でしたが、技能試験本番ではカッターナイフは自粛してくださいと注意書きがあるので、電工ナイフが切れないからカッターで練習、というのは止めといた方が良いです。別の折りたたみナイフを予備に用意してました。
便利ツールの存在はそれとして、電工ナイフでのストリップ、VVFストリッパーでののの字曲げは数度だけでも練習した方が良いでしょう。VVRケーブルでは電工ナイフ必須ですし、EM-EEFケーブルだと、ストリッパーが上手く通らない場合があります。
あと、のの字曲げツールが便利すぎて、禁止アイテムになりかねない。
購入した書籍(技能)
# | 書名 | 著者 | 出版社 | 価格 | 感想 |
---|---|---|---|---|---|
7 | ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格 |
藤瀧和弘 | オーム社 | 2,090 | 多分一番有名な本。だいたいこちらでなんとかなるけど、切り取り寸法については後述のとおり難あり。 DVDが付いてきたけど、5の本(旧版)に付いてきたDVDと同じだった。 |
技能試験用には、この1冊だけでした。
参考にしたサイト(技能)
電工の虎のYoutubeのチャンネルはマストです。技能試験の模擬動画より、工具の使い方、施工の仕方が有用でした。
練習法(技能)
- 取りあえず候補問題をどれか1つ、全部の作業を通しでやってみます。ストリップや圧着の手に伝わる感触を確かめます。
- 候補問題それぞれの複線図を5分以内、使うケーブルや色の情報を含めて8分程度で書けるように練習します。
- 最初のうちは圧着などは行わず、クリップ留めまでの練習。複線図~クリップ留めまで30分を切れるようにしたい。
- 試験が近づいたら、圧着までを含めた練習を行う。
注意した点
思ったよりも配られる線の長さに余裕はない感じです。場合によっては短めの線2本として配布されるため、指定寸法、始点側の必要寸法、終点側必要寸法までを書き出し、ケーブルを無駄なく切断する必要があります。
ところが7の本ですが、 アウトレットボックス内で接続する線の長さが13cmと書かれてるなど、そのまま切ったら支給材料の長さが足りないみたいな時があります。また、7の本では絶縁電線のストリップ後に心線を切って揃える作業が入るため、始終点部のケーブル長さについて想像以上に余裕がない感じになります。
始終点に確保するケーブル長さは、HOZANの基準に合わせて、HOZAN流でやった方が良いと感じました。ツール類、特にゲージとのの字曲げツールがあれば、切りそろえ作業自体が不要になり、だいぶ余裕を持って作業出来ます。
その他気がついた点
- 学科の複線図の範囲では、「タイムスイッチ」「リモコンセレクタ」「3相200V」の扱いがない(または薄い)ので、ここだけは重点的に複線図と結線方法を覚えておく。
- DK-51には布尺が入っていますが、固定手段が無いのでマスキングテープを追加で持っていくべき。
- HOZANの試験当日の流れの動画では、マークシートの記載がある、と言う話でしたが、実際にはありませんでした。
- 三色ボールペンがあると、配線、色、太さ等を分けてメモできるので、持っていくべき。
- 不合格の施工不良に引っかからない限り、ケーブル寸法が長い分には文句言われない、必要寸法より短い分には50%(?)まではOKらしいので、しくじらない前提で、しくじりを恐れないのがコツのようです。
- 圧着については、厳密に捉えていくといろいろ問題がありますが、
- 1.6mmを1点、2.0mmを2点と換算する
- 2点(1.6mm×2)はリングスリーブ小で圧着マークは○。
- 3~4点はリングスリーブ小で圧着マークは小
- 5点以上はリングスリーブ中で圧着マーク中
と覚えておけば、試験ではとくに困りません。
技能試験結果
2024/07/21、技能試験を受けてきました。
出てきたのは候補問題106。一番簡単な問題が出てきてくれてニッコリです。見直しする時間も比較的長く取れました。
試験後に、本の方と照合しましたが、まあ間違いないな、という感触でした。7。
合格のあと
合格通知証が送られてくるそうなので、技能試験時に配られた案内にしたがって免状交付申請を出せば、免状が発行されるようです。合格発表が8月中旬なので、通知証はそのあと、交付申請を出して、多分1ヶ月くらい待つと思うと、9月末くらいになるのでしょうか。
なお、免状だけあっても仕事として電気工事が出来るわけではないらしく、厚生労働省所管の安全教育(低圧の充電電路の敷設等の業務に係る特別教育)を受けないといけないとか、大型マンションとかの部屋の場合は自家用電気工作物の簡易電気工事になるので、認定電気工事従事者資格が必要8だとか、いろいろあるみたいです。
電気工事業として独立するとなると実務経験が必要だったりして、滅法めんどくさい。そこら辺はもう、そのときになってからでしょう。
あと、ここに至るまでマジお受験状態で、実際に家に電気設備設置するときにどうしたらいいとか、実業務周り全然触ってないので、そこの知識の補完は必須です9。
後始末
練習キットで切ったり圧着したりした電線、ストリップしたガラが大量に残されました。この部材セットの処分方法についてはキットの取説にもどこにも記載が無いです。
流石にコレを燃えないゴミで捨てるのもどうなのか、と考え、取りあえず分別までして保管してます。暇なときに銅線とかの買い取り業者に持っていこうと思います。
ケーブル類以外の、コンセントやスイッチなどの部材は……どうしましょうね、取っておいていざというときに使う?
(2024/10追記)
電線の使用済み端材を買い取り業者に持ち込んだところ、2kgで750円くらいになりました。交通費を考えると微妙ですが、下手な廃棄をするよりは良かったかな、という感じ。
未使用のケーブルとスイッチ類は、取りあえず保管しておくことにしました。
感想
思い立ってから合格までおおよそ半年なので、比較的スムーズにいった方ではないでしょうか。実際にこの資格で仕事を得る事を考えているわけでは無いですが、自宅の配電盤を見て配線を理解したり、電気工事の作業をしているところを見て作業内容を理解出来るというのはなかなか面白いです。迷惑にならない距離でニヤニヤしましょう。
なにより、実際に電気工事を生業にしている方が、どういう作業を、どういう基準で、どのような手順で行っているかを知ることが出来、一見簡単そうに見える作業の裏でどれだけ大変なことをしているか、を知ることが出来ました。これからはもっと深い理解をもって見ることが出来るでしょう。
やっぱり金出して工事してもらった方がいいって。俺がやって責任なんか取れないって。
EOF
-
アプリの都合もあって回答した問題を遡ることが出来ないので、そこも注意。一発勝負と思ってやりましょう。 ↩
-
CBTではペンから計算用紙に至るまで全て当日会場で渡されます。 ↩
-
CBTは終了した瞬間に合否が分かるので、せっかちには良いです。 ↩
-
技能試験の様子を見た限り、70人入りの教室の中で、機械式ストリッパは1,2人っぽかったので、まあそんなもんなんでしょう。 ↩
-
次善の策としてはラジオペンチ。手元と工具の先との距離が短い方が楽、と思います。VVFストリッパーでやるのは無駄に難易度高くしてそう。 ↩
-
試験時に渡される支給材料の箱の横には、「K-05」という番号が印刷されていました。候補問題の番号とは一致しない様子。 ↩
-
ネットでの合格発表は2024/08/16、合格通知は2024/08/23発送予定。 ↩
-
このあたり、いろいろ諸条件により異なるようですが、雑な理解としてはこんな感じ。 ↩
-
問題は、二種の範囲(一般電気工作物)について、実際の工事についての参考書がほんっっとに少ない点。だいたい一種の範囲(自家用)からになってる。 ↩