未来電子テクノロジーでインターンに参加した大学生です。
プログラミングコースを受講し始めて約5ヶ月が経ち今回カリキュラムを終了したので、これまでの学習内容を振り返っていこうと思います。
初心者からプログラミング学習を始めた一例として何かしらの参考になればと思います。
10月(後半から)
・Progateとドットインストールを使ってHTML、CSS、PHPを学習
11月
・MySQLを学習し、PHPとデータベースの簡単な連携フォームを作成
・Jqueryを学習し、ドットインストールのPHPでTodo管理アプリを作ろうを参考に成果物作成
・ドットインストールの[ローカル開発環境の構築 Windows編]
(https://dotinstall.com/lessons/basic_localdev_win_v2)を参考に開発環境構築
(これまでは会社が用意してくれた開発環境をCyberDuckのSFTP接続を用いて使ってました)
12月
・MVCモデルについて学習し、ドットインストールのLaravel 5.5入門を参考に成果物作成
・オブジェクト指向やアルゴリズム、データ構造について学習
(Kindle Unlimitedで参考書を読んだり一週間で身につくアルゴリズムとデータ構造を参考にしました。)
・Linexを学習
・Sell、Docker、Kubernetes、Gitなどの各種開発ツールについて学習
・Word PressでHP製作を始める
1月
・Markdown、Less、Webpackなど各種コーディングツールについて学習
・ProgateでJava Script(ES6)を学習
・[Hacker Rank]
(https://www.hackerrank.com/)や[Paiza](https://paiza.jp/)のスキルチェックなど練習問題をひたすら解き始める
2月
・Paizaをメインに引き続き練習問題を解く
・EslintやJestなど各種コーディングチェックツールについて学習
・Phalconチュートリアル
・コース全体の復習
全体を通しての感想
以前に勉強した内容を忘れていたときにモチベーションが下がるので、定期的な復習が大事だと思った。
カリキュラムを通してwebアプリ開発に必要な知識を習得できたので、あとは練習あるのみだと思った。
これからやりたいこと
・WordPressを用いたHP製作の数をこなす(まずは有名サイトの模写から始める。)
・公開用のHPにアプリケーションを導入してリリース
・Paizaのランクを上げていく
・基本情報技術者試験の対策
ここまでお読みいただきありがとうございました。