6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

SequelProの代替を淡々と探す

Last updated at Posted at 2019-12-15

MacのMySQLクライアントと言えば、SequelPro。SequelProがあるから、WindowsではなくMacがいいとも言えるし、SequelProがあるからPostgresではなくMySQLが良いとも言える。

以下、SequelProがいいところ。

  • SSL Tunnelができる
  • クエリ結果をエクセルにコピペできる
  • sqlのコード補完が賢い
  • 複数のWhere文くらいまでは、コードを書かなくてもGUIのみで可能
  • TEXTフィールドみたいな長いフィールドは一覧では読み込まないという設定が可能
  • BLOBに入った画像やPDFがプレビューできる
  • インポート、エクスポートが楽

めちゃくちゃ便利なので、エクセルの代わりに、MySQLデータベースを使ってるくらい。ちょっとしたテーブルデータはsqlダンプファイルでやり取りする。下手にCSVにして前ゼロが消える恐ろしさもない。

ただしそれもSequelProがあってのこと。WindowsやLinuxの人は苦労をしている。そしてまだ決め手はないので、この記事を淡々と更新していく。

Adminier(今の普段使い、ただしおすすめしない)

AdminerはphpmyadminのようなブラウザベースでのDBのインターフェース。実は私はこれを使ってる。ブラウザなので、ローカルのMySQLに接続するにもWebサーバを建てなくちゃいけない。ApacheやNginxがなくても、PHP単体でもWebサーバにはなり得るので、スタンドアドン版あるけど、実体はWebサーバーがたってる。

SequelProみたいには、SSHトンネルができないので、ローカルサーバにSSHポートフォワードをした上で、リモートのDBに繋いでいる。SSHポートフォワードしなくちゃいけない時点で、初心者には難しい。さらにSSHポートフォワードは当然切れるので、autosshというツールで「一度キレても再接続」するようにしている。このあたりも他人におすすめするのには複雑すぎる。

phpmyadminとできることはほぼ一緒だが、Adminierは後発でphp一枚で完結しているので、インストールがめちゃくちゃ楽。

MySQL WorkBench

公式のMySQLクライアント。Javaでできてるので、UIがOSの標準提供とはちょっと違う。文字が滲む。(過剰なアンチエイリアスなのかな)。レスポンスもいまいち。そしてすぐに落ちる。コンテンツを開くまでの階層が深い。と、公式な割には使いづらい場面が多い。公式がいまいちだからこそ、SequelProのようなものが登場しているとも言える。

ただし、SSHトンネルもできるので、機能としてはSequelProと同等(というかそれ以上の機能)。だから「我慢して使う」というのも一つだが、こういうUIを我慢できちゃう人は他人にもダメなUIを強いるスタンスになっちゃいそうで教育上良くない。

chrome myadmin

Chromeアプリなので、インストール不要。
SSHトンネルで接続もできる。
(なぜか)私の環境では接続できるサーバーの数に上限ができてしまった。
エクスポート/インポート機能がない。リモートサーバーからサクッと現在のマスタをローカルマシンに持ってくるなんてことができないのが辛い。
エクセルに対するコピペができない。

DBeaver(たぶんこれが一番)

Java製。ちょっと動作はもっさり。MySQL Workbenchほどではない。何よりも「文字がにじまない」という時点で、Java製アプリにしてはUIがしっかりしている。

機能としてはMySQL Workbenchなみに充実。SSHトンネルもできるし、データのインポート、エクスポ―トにも対応。
選択結果をコピーしてエクセルにも貼り付けれる。
SQLのコードアシストもある。
おそらくこれが一番。

Java製なので、イマドキのJava環境を入れるのがコツがいる。(JREが単体で配布されてないことや、OpenJDKを入れましょうとか、イマドキならchocoでインストールするのが楽だけど、choco自体のインストールも準備が必要だとか)。

他にも、Google BigQuery にも接続できたりといろいろ便利そう。

Access リンクテーブル

SequelProの代替ソリューションとして一番近いのが、Accessのリンクテーブル。ただしデータベースやテーブル単位でリンク設定をいちいちしなくちゃいけない。さらにODBCドライバがイマドキはめちゃくちゃインストールが面倒。32bitと64bitをちゃんと使い分けなくちゃいけない。他人におすすめできるレベルではない。ボツ。

HeidiSQL

UIとしては、一通りカバーされている。ただしSQLのコード補完はない。SSHトンネルもない。手元のMySQLにつなぐだけの用途。

文字が滲む。どうも標準のUIツールキットを使ってなさそう。文字が滲んでいると、目がすごく疲れる。レンダリングという観点では、Electron製の方が良さそう。

Sqlectron

Eelectron製で文字のレンダリングは見やすい。
SQLのコード補完はあるが、テーブル名とカラム名を全てサジェストするだけで、どのテーブルのカラム名かはわからない。(ピリオドでフィールド名一覧を出して欲しいところ)
テーブルのエクスポート機能はない。
GUI上で、並び替え、where検索はできない。(全てSQLを書く必要がある)
機能としてはchrome myadminと同等なので、chrome myadmin で十分。

ElectroCRUD

Electron製のDBクライアント。MySQL以外もいけるみたい。
インストールしたけど、必ずデータベースを指定しないとサーバーにさえ繋いでくれない。rootでDBまたがって操作したい時(ローカルのMySQLはそういう使い方してる)には使えない。

DbVisualizer

試してない。

Navicat

有料?試してない。

6
4
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?