0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

線形回帰モデル vol.2

Last updated at Posted at 2021-08-27

前回記事

参考本

多変量解析入門 小西貞則著 岩波書店

最小2乗推定量の性質

$\hat{\boldsymbol \beta}$は予測値ベクトル、$\boldsymbol \beta$は回帰係数ベクトル、さらに$\boldsymbol y = X \boldsymbol \beta + \boldsymbol \epsilon$としよう。
$E[\boldsymbol y]= E[X\boldsymbol \beta + \epsilon]= E[X\boldsymbol \beta] + E[\epsilon]= X\boldsymbol \beta$
$$E[({\boldsymbol y} - X \boldsymbol \beta)({\boldsymbol y} - X\boldsymbol \beta)^T]= E[\boldsymbol \epsilon \boldsymbol \epsilon^T]=\sigma^2I$$
となる.
以下の通りに定義できる。(vol.1を参照。)
$\hat{\boldsymbol \beta} = X(X^{T}X)^{-1}X^{T} \boldsymbol \beta$

$E[\hat{\boldsymbol \beta}]=X(X^{T}X)^{-1}X^{T}E[\boldsymbol \beta]$

分散共分散行列を指す変換$\rm{cov}$について
$$\rm{cov}(\boldsymbol \beta)=E[(\hat{\boldsymbol \beta} - \boldsymbol \beta)(\hat{\boldsymbol \beta} - \boldsymbol \beta)^T]= (X^{T}X)^{-1}X^{T}E[(\boldsymbol y - X\boldsymbol \beta)(\boldsymbol y - X\boldsymbol \beta)^T X(X^{T}X)^{-1}= \sigma^2(X^TX)^{-1}$$

※途中で転置をとったことに注意。また(X^{T}X)は対称行列。

最小2乗推定量$ \hat{\boldsymbol \beta}$の期待値は、推定しようとするパラメータである回帰係数ベクトル$\boldsymbol \beta$に等しい。
こういった$\hat{\boldsymbol \beta}$を$\boldsymbol \beta$の不偏推定量である、という。

一般に、確率ベクトル$\boldsymbol y$の線形結合で表される任意の不偏推定量を$\hat{\boldsymbol \beta} = C\boldsymbol y$, $C$は定数行列(正方行列とは限らない)とする。最小2乗推定量は、$C=(X^TX)^{-1}X^T$とした推定量であった。

最小2乗推定量は、変動が最も小さいことが以下の定理によって保障されている。

ガウス・マルコフの定理

任意の線形不偏推定量$\tilde{\boldsymbol \beta}$、要は$\boldsymbol \beta$の線形変換に対して

$$\rm{cov}(\tilde{\boldsymbol \beta}) \geq \rm{cov}(\hat{\boldsymbol \beta}) $$

が成立する.

何やら仰々しく感じるかもしれないが、多次元だろうが誤差ベクトルの$L^2$ノルム(高校課程のベクトルの長さ)が一番小さくなるように$\hat{\boldsymbol \beta}$を設定することができる、ということである。

解説

行列の大小は正方行列$A$, $B$に対して
$$A-B$$が非負値定符号行列(semi-positive definite (value) matrix)である、とは

2次形式のトピックであるが、以下の通りである.

正方行列のサイズを$n$として次元$n$である任意のベクトル$\boldsymbol x$に対し

$$\boldsymbol x^T(A-B)\boldsymbol x \geq 0 \Rightarrow A \geq B$$

例えば
$x^2+y^2$の, ベクトルを
$\boldsymbol a = \begin{pmatrix}x \\ y \end{pmatrix}$,
計量行列は
$M= \begin{pmatrix}1 & 0 \\ 0 & 1 \end{pmatrix}$
とすれば、

$\boldsymbol a^T M \boldsymbol a$と表示でき、実数上、$(0, 0)$以外では0より大きい。こういったケースの行列を正定値であるといい、$(0, 0)$以外では0以上であることを半正定値、もしくは非負値の行列であるという。負定値、半負定値も同様に定義できる(例、終わり)

証明は佐和(1979, p63),東京大学教養学部統計学教室編を参照のこと。

vol.3に続く。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?