7
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi 2(略してパイ2)を無線LAN化

Last updated at Posted at 2015-09-26

概要

Raspberry Pi 2 に BUFFALO WLI-UC-GNME を付けて無線LAN化します。

用意したもの

Raspbianの設定

無線LAN子機をUSBポートに接続したら、lsusbコマンドでハードウェアが認識されたかを確認します。

$ lsusb
	Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp.
	Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
	Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp.
	Bus 001 Device 004: ID 0411:01a2 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070]

認識されたことを確認できたら、iwlistコマンドでアクセスポイントを確認します。

$ sudo iwlist wlan0 scan
	          Cell 02 - Address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
	                    Channel:4
	                    Frequency:2.427 GHz (Channel 4)
	                    Quality=51/70  Signal level=-59 dBm
	                    Encryption key:on
	                    ESSID:"MY-SSID"
	                    Bit Rates:1 Mb/s; 2 Mb/s; 5.5 Mb/s; 11 Mb/s; 9 Mb/s
	                              18 Mb/s; 36 Mb/s; 54 Mb/s
	                    Bit Rates:6 Mb/s; 12 Mb/s; 24 Mb/s; 48 Mb/s
	                    ..........

SSIDとパスワードを使って、認証情報をファイルに出力します。
パスワードは暗号化して保存するため、wpa_passphraseコマンドを利用します。

$ sudo wpa_passphrase MY-SSID MY-PASSWORD | sudo tee -a /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

出力されたwpa_supplicant.confを編集して、認証方式を追記します。
また、コメントアウトされた「#psk」の行には暗号化前のパスワードが記載されていますが、この行は削除してしまってかまいません。

$ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
	ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
	update_config=1
	network={
	        ssid="MY-SSID"
	        proto=WPA2
	        key_mgmt=WPA-PSK
	        #psk="MY-PASSWORD"
	        psk==***************************************************
	}

ネットワークインターフェースファイルを変更し、無線LAN子機に固定IPを付与します。
無線LAN用の定義はwlan0とwlan1が存在していますが、1つの場合はwlan1は削除してしまってかまいません。

$ sudo vi /etc/network/interfaces
	auto eth0
	allow-hotplug eth0
	iface eth0 inet manual

	auto wlan0
	allow-hotplug wlan0
	iface wlan0 inet static
	address 192.168.24.xxx
	netmask 255.255.255.0
	gateway 192.168.24.1
	wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

	#auto wlan1
	#allow-hotplug wlan1
	#iface wlan1 inet manual
	#wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

最後にRaspberry Pi を再起動して、無線LANに割り当てたIPで接続できれば完了です。

$ sudo reboot

有線/無線 両方に固定IPを付与する場合は、ルーティングが多少面倒になりますので、ご注意下さい。

BUFFALO WLI-UC-GNME が高温になる問題

熱いです。
ずっとさわっていると火傷すると思います。
Raspberry Piをケースに入れずむき出しで使っている場合は子供がさわらないようにするなど注意した方がいいです。

7
10
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?