LoginSignup
0
0

UNIXとLinuxの違い、ガチで理解してる?🤔

こんにちは!今回は少し挑戦的なタイトルにしてみました。別に煽っているわけではないのですが、自分自身ちょっと自信がなくてまとめてみることにした記事です。UNIXとLinuxって似ているようで違うんですよね。では、その違いを一緒に見ていきましょう!

1. 基本的な違い

UNIX

  • 古いOS:1960年代生まれのおじいちゃんOS(笑)
  • 商用:お金を払わないと使えません、企業さん向けです

Linux

  • 新しいOS:1990年代生まれの若者OS、UNIXのイケメン弟みたいな感じです
  • 無料:誰でもタダで使えちゃいます、太っ腹なオープンソースです

2. 開発とライセンス

UNIX

  • 企業:IBMやHPみたいな大企業がつくっています
      以前某企業でAUXを見せてもらった事あります。
      Sunの時代はSolaris使ったりもしてた!
  • 有料:使うならお財布の準備を忘れずに!

Linux

  • コミュニティ:世界中のプログラマーが力を合わせて開発中です
  • 無料:ダウンロードしてすぐ使えます、お財布に優しいですね

3. 使われ方

UNIX

  • 大企業:大企業のサーバーや特殊な高性能コンピューターで活躍中です
  • 特定のシステム:特定のハードウェアとセットで使われがちです

Linux

  • 広く普及:家のPC、サーバー、スマホ、家電まで、どこでも顔を出す人気者です
  • 様々なバージョン:UbuntuやFedoraなど、選び放題のバイキング状態です

4. 例え話

UNIX

高級車:特別な機能や高性能が欲しい人向けです。買うのもメンテするのもお金かかりますが、その分パワフルです!

Linux

自転車:誰でも気軽に乗れます。ママチャリからロードバイクまで種類も豊富で、自分好みにカスタマイズもOKです!

まとめ

  • UNIX:昔からある、企業向けの有料OSです
  • Linux:新しくて、無料で使えるOSです。いろんな場面で大活躍中です

もっと深掘り!技術的な違いを見てみましょう

ここまでだと一般的な説明で終わってしまうので、もう一歩踏み込んで技術的な部分も比較してみましょう!

基本コマンドの比較

LinuxとUNIXは兄弟みたいなものなので、基本的なコマンドは似ています。てか一緒!でも、細かいところで違いがあるんですよ。

共通する基本コマンド

ディレクトリ操作:

  • cd:ディレクトリの移動(Come on, Darling!)
  • ls:ディレクトリの中身を覗き見(Look, Sweetie!)
  • pwd:今どこにいるの?(Present Working Directory)

ファイル操作:

  • cp:ファイルのコピー(Copy, Please!)
  • mv:ファイルの引っ越し(Move, Vacation!)
  • rm:ファイルの削除(Remove, Mate!)
  • touch:新しいファイルを作る(Touch me!)
  • cat:ファイルの中身を見せて(Concatenate!)

権限と所有権:

  • chmod:ファイルの権限変更(Change Mode)
  • chown:ファイルのオーナー変更(Change Owner)
  • chgrp:ファイルのグループ変更(Change Group)

違いがあるコマンドやユーティリティ

パッケージ管理:

  • Linux:
    • Debian系(UbuntuとかDebianとか):apt-getaptを使います
    • Red Hat系(CentOSとかRHEとか):yumdnfを使います
  • FreeBSD:pkgコマンドでパッケージを管理します→私はports派

システム情報:

  • Linux:lsb_release -aでディストリビューション情報をチェックします
  • FreeBSD:uname -aでシステム情報を確認します

サービス管理:

  • Linux:
    • systemctl(systemdを使うディストリビューションの場合)
    • serviceコマンドも使えます
  • FreeBSD:serviceコマンドを使って、サービス名と操作(start、stop、restartなど)を指定します

実際のコマンド例

ディレクトリ作成とファイル操作:

# LinuxもFreeBSDも同じ!
mkdir mydir
cd mydir
touch file1.txt
echo "Hello, World!" > file1.txt
cat file1.txt

パッケージ管理:

bashCopy# Linux(Ubuntuの場合)
sudo apt update
sudo apt install git

FreeBSD

pkg install git

サービス管理:

sudo systemctl start ssh
sudo systemctl enable ssh
sudo systemctl status ssh

FreeBSD

sysrc sshd_enable="YES"
service sshd status

その他の違い

ファイルシステムの管理:dfやduコマンドは共通ですが、デフォルトのファイルシステムが違うこともあります(Linuxはext4、FreeBSDはUFSやZFSなど)

設定ファイルの場所:ディストリビューションやバージョンによって、設定ファイルやディレクトリ構造が違うこともあります

設定ファイルの場所の違い
LinuxディストリビューションとUNIX系システムで、設定ファイルの場所が違うことがあります。ちょっと見てみましょう!

ネットワーク設定

Linux:

Debian系(Ubuntu):

/etc/network/interfaces:ネットワークインターフェースの設定
/etc/netplan/:Netplanの設定ファイル(新しいUbuntuバージョン)
/etc/resolv.conf:DNSサーバーの設定

Red Hat系(CentOS、Fedora):

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*:ネットワークインターフェースの設定
/etc/resolv.conf:DNSサーバーの設定

FreeBSD:

/etc/rc.conf:ネットワークインターフェースやその他のシステム設定
/etc/rc.d/:サービススクリプト
/etc/resolv.conf:DNSサーバーの設定

起動時のサービス管理

Linux:

Debian系(Ubuntu):

/etc/systemd/system/:systemdのサービスユニットファイル
/etc/init.d/:旧式のSysVinitスクリプト

Red Hat系(CentOS、Fedora):

/usr/lib/systemd/system/:systemdのサービスユニットファイル
/etc/init.d/:旧式のSysVinitスクリプト

FreeBSD:

/etc/rc.conf:起動時に有効にするサービスの設定
/etc/rc.d/:システムサービススクリプト
/usr/local/etc/rc.d/:インストールされたパッケージ用のサービススクリプト

ユーザーとグループの管理

Linux:

/etc/passwd:ユーザーアカウント情報
/etc/shadow:パスワード情報
/etc/group:グループ情報

FreeBSD:

/etc/passwd:ユーザーアカウント情報
/etc/master.passwd:パスワード情報
/etc/group:グループ情報

システムログ

Linux:

Debian系(Ubuntu):

/var/log/syslog:システム全般のログ
/var/log/auth.log:認証関連のログ

Red Hat系(CentOS、Fedora):

/var/log/messages:システム全般のログ
/var/log/secure:認証関連のログ

FreeBSD:

/var/log/messages:システム全般のログ
/var/log/auth.log:認証関連のログ

ブートローダー

Linux:

GRUB(多くのディストリビューションで使用):

/etc/default/grub:GRUBのデフォルト設定
/etc/grub.d/:GRUBのスクリプト

FreeBSD:

Boot Loader:

/boot/loader.conf:ブートローダーの設定

時刻とタイムゾーン

Linux:

/etc/localtime:タイムゾーン情報
/etc/timezone:デフォルトタイムゾーン(Debian系)
/etc/sysconfig/clock:タイムゾーン情報(Red Hat系)

FreeBSD:

/etc/localtime:タイムゾーン情報
/etc/ntp.conf:NTP(Network Time Protocol)の設定

まとめ

LinuxとUNIX系システム(FreeBSDとか)は、似ているようで結構違うんですよね。
特に、基本的な考え方は同じでも、細かいところで違いがあります。
これらの違いを理解しておけば、LinuxやFreeBSDなどのUNIX系システムの設定をもっと効率的に行えるようになりますよ!
CUIはほぼ変わらないので覚えてしまえばかなり強力!
みんなも、いろんなシステムを触って、違いを体感してみてください。それが一番の勉強になりますからね!

ちなみに学生の頃Celeron400MHz、メモリ128MBのデスクトップにFreeBSDを入れて自宅サーバを運用していました。3年程使用しましたが1度も落ちなかったのは今考えてもすごいなと思います!

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0