1
0

はじめに

「エンジニアとして生涯現役」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?しかし、私が提案する最高のエンジニアライフプランは、それをさらに一歩進めたものです。AIが急速に発展する現代において、私たちエンジニアは「死後も活躍し続ける」という、これまでにない未来を描いてみました!

本記事では、AIと共に進化するエンジニアの役割、そして死を超えて社会に貢献し続けるという新たな視点からエンジニアライフプランについて考察します。

1. 未来のエンジニアリング:死を超えて

1.1 AI進化がもたらすエンジニアの役割の変化

現在、AI技術は日々進化を続けています。
例えば、

  • GPT-4のような大規模言語モデルによるコード生成
  • 機械学習モデルを用いた自動バグ検出と修正
  • AIによる最適化されたシステム設計の提案

これらの技術により、エンジニアの役割は「プログラムを書く人」から「AIと協働してシステムを設計・改善する人」へと変化しつつあります。

1.2 定年を超えたエンジニアリングの可能性

従来の定年という概念を超え、エンジニアとしての知識や経験をAIに学習させることで、私たちの能力や思考をエミュレートすることが可能になると予想しています。これにより、死後も自分の「分身」がエンジニアとして活動を続けることができます。(きっと!)

例えば、私自身の経験を振り返ると、10年以上携わってきたプロジェクトの全ての記録、設計思想、トラブルシューティングの経験などをAIに学習させることで、私の「思考」を残すことができるのではないかと考えています。
そしてこれからは更に進化し、精度をあげてより自分に近似していくと思います。

2. 死後のエンジニアリング:その意義と準備

2.1 自己をエミュレートする技術

現在のAI技術を考慮すると、以下のような方法で自己をエミュレートすることが可能になると予想されます。

  1. 日々の業務記録、意思決定プロセス、問題解決アプローチのデータ化
  2. 個人の価値観、倫理観、思考パターンのAIモデルへの学習
  3. 過去のプロジェクト履歴、成功事例、失敗事例のデータベース化

これらのデータをもとに、AIが「あなたらしい」判断や提案を行うことができるようになります。

2.2 死後も続く社会貢献の形

しかし、ここで疑問が生じるかもしれません。「なぜ死後も働く必要があるのか?」 確かに、生きている間の働く理由の多くは経済的な動機に基づいています。しかし、死後のエンジニアリングにおいて重要なのは、純粋に社会や未来、誰かの笑顔のために貢献することです。

私自身、エンジニアとして活動する中で、自分のコードや設計が誰かの役に立ったときの喜びを少なからず経験してきました。その喜びは決してお金だけでは得られないものです。死後も自分の知識や経験が誰かの役に立ち続けることができれば、それこそが究極の自己実現ではないでしょうか。

3. AI時代における人間エンジニアの価値

3.1 AIと人間の協働:人間らしさの真価

将来、AIは多くの面で人間の能力を超えるでしょう。しかし、そんな時代だからこそ、「この問題は人間の私に相談したい」と思われるような存在になることが重要です。

AIは論理的で最短距離の回答を導き出すことに長けていますが、人生や仕事において、必ずしもそれが最適解とは限りません。時には、

  • 効率や利益よりも人の心を優先する判断
  • 論理だけでなく、感情や直感を織り交ぜた意思決定
  • 経験に基づく、泥臭くも温かみのあるアドバイス

が必要となる場面があります。

私自身、純粋に技術的な問題解決以上に、チームメンバーの気持ちを考慮した判断や、クライアントの本当の願いを汲み取ることの重要性を痛感してきました。

例えば、あるプロジェクトで技術的には最適な解決策があっても、チームの士気や長期的な成長を考慮して、あえて回り道をすることを選んだことがあります。結果的に、その経験がチームの結束力を高め、後のプロジェクトで大きな成功につながりました。

このような人間らしい判断や行動こそが、AI時代における私たち人間エンジニアの真価となるのではないでしょうか。論理や効率だけでなく、時には泥んこになりながらも、人の心に寄り添い、共に成長していく。そんな存在になることが、これからのエンジニアには求められるのだと思います。

3.2 最高のエンジニアライフとは

結局のところ、最高のエンジニアライフプランとは何でしょうか?
十人十色ですが、私は以下のように考えています。

  1. 日々誠実にコツコツと努力を重ね、技術力と人間力を磨く
  2. 常に学び続け、新しい技術やアイデアに対してオープンであり続ける
  3. 自分の知識やスキルを他者と共有し、共に成長することを喜びとする
  4. 将来の技術発展を見据え、自分の知識や経験をAIに学習させる準備をする
  5. 死後も社会に貢献し続けられるよう、自分の「エッセンス」を残す

まとめ:未来を見据えたエンジニアライフプラン

AIが発展する未来において、エンジニアの存在意義は「コードを書く人」から「社会や技術の発展に永続的に貢献する存在」へと進化していくと考えています。「コードを書く」ことは、その貢献を実現するための手段の1つに過ぎないでしょう。

この変化に適応し、真に価値ある存在であり続けるためには、以下の点が重要だと感じています:

  1. 今を大切に生き、日々研鑽を積むこと
  2. 技術スキルだけでなく、人間性も磨き続けること
  3. 自分の知識や経験を後世に残す準備をすること
  4. 常に社会や他者のために貢献する姿勢を持ち続けること

死後も活躍し続けるエンジニアという考えは正直少し大胆な妄想だったなぁと思っています。しかし、このお題のおかげで自分自身の在り方について深く考えるきっかけを得られました。

未来がどうなるかは誰にも分かりません。ですが、エンジニアを含むすべての人々が、より良い未来を願っていることは間違いありません。その思いを共有する一人として、これからも日々努力を重ねていきたいと改めて感じました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0