LoginSignup
1
1

More than 3 years have passed since last update.

"OSI参照モデル"とはいったい何?

Posted at

ネットワークに関して勉強していると必ず目にする『OSI参照モデル』という言葉。

聞いたことはあるけど、説明はできない、ぼんやりしているという方が多いと思います。
そこで今回は、”OSI参照モデル”についてまずは大枠を簡潔に説明していきます。

[目次]

・OSI参照モデルとはいったい何?
・なぜそんなものが存在するの?
・OSI参照モデルの仕組みはどうなっているの?

・OSI参照モデルとはいったい何?

=『世界中でネットワーク通信のルールを共通にしよう!』というものです。
 (ルールのことを”プロトコル”と言います)

これは、コンピューターをはじめとする通信機器の機能を定義する国際標準化機構(ISO)によって決められた標準モデルです。

・なぜそんなものが存在するの?

=OSI参照モデルを提供することで、ネットワークの仕組みを簡単に理解できるようにし、世界中で通信規格を共通化しようとした経緯があります。つまり、様々な方法で通信が可能なネットワークに統一性を持たせることが目的だったわけです。

(記事を読み終わったら、『TCP/IP』という基本ルールも調べてみてね)

・OSI参照モデルはいったいどうなっているの?

=OSI参照モデルは、7つの種類に分類されています。なぜかと言うと、7つはそれぞれネットワークが機能として持つべきポイントだからです。この7つを理解することで、ネットワークにどのような機能があるのか、どんな形で構築されているのかが把握できます。

[仕組み]

第7層 ー アプリケーション層
第6層 ー プレゼンテーション層
第5層 ー セッション層
第4層 ー トランスポート層
第3層 ー ネットワーク層
第2層 ー データリンク層
第1層 ー 物理層

このようにそれぞれ区別されています。
ではいったい、それぞれがどんな働きをするのでしょうか。

◉第7層:アプリケーション層
=アプリケーションごとのサービスを提供する方法を規定

◉第6層:プレゼンテーション層
=アプリケーションデータを通信に適した形に変換する方法を規定

◉第5層:セッション層
=データの通信路の確立と、切断について規定

◉第4層:トランスポート層
=データを通信相手にちゃんと届ける方法を規定

◉第3層:ネットワーク層
=同じもしくは異なるネットワーク機器と接続する際の、アドレスと経路の選択方法を規定

◉第2層:データリンク層
=直接接続された機器との間に伝送路(データリンク)を確立する方法を規定

◉第1層:物理層
=ネットワークケーブルの材質やコネクタの形式など物理的な要素を規定

まとめ

OSI参照モデルとは、『コンピューターが通信するときのルールの集まりなんだなあ〜』と理解してくれれば良いと思います。

Thanks!

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1