はじめに
引越しに伴ってインターネット回線を更改するにあたり、ONUのことを何も知らなかったので調べてみました。
この記事は未完成のため、追記・修正する場合があります。
目次
そもそもONUとは?
NTT東日本さんのサイトからのコピペとはなりますが、下記のような意味となります。
ONUは、光回線を使用する際、光ファイバーの信号をデジタルに変換する機器で、「光回線終端装置」という意味です。
一般的な家庭用機器を使用している場合、光信号→電気信号に変換する必要があり、この役割を担っているのがONUとなります。
(逸般の誤家庭の場合はその限りではないかと思いますが、、)
それぞれのランプの意味
ここからが本題です。
まずそれぞれのランプの意味ですが
表示 | 意味 |
---|---|
認証 | NTTさんの技術ジャーナルによるとPONにはONU認証の機能があるとのことで、この認証のことを指していると思われます。PONについて詳しく知りたい方はこちらの記事tに説明があります。 ※誤りである場合は修正いただけますと幸いです。 |
UNI | User Network Interfaceの略で、ONUと配下の機器(ルータなど)との接続状態を表示します。 |
光回線 | 光回線との接続状態を表示します。 |
電源 | ONUの電源状態を表示します。 |
となります。
またそれぞれのランプの状態について記載します。
家で自宅で使用しているONUの説明書を参考にしています。
表示 | 状態 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
認証 | 緑点灯 | 正常運用状態 | - |
消灯 | 装置運用準備中または故障発生状態 | 問い合わせ | |
UNI | 緑点灯 | 1000BASE-T, 1000BASE-TX, 10BASE-Tでリンク確立状態 | 通信中は点滅 |
消灯 | 端末機器とのリンクが確立されていない状態 | 端末機器を接続する | |
光回線 | 緑点灯 | 正常運用状態 | - |
橙点灯 | 装置運用準備中または故障発生状態 | 問い合わせ | |
橙点滅 | ソフトウェアダウンロード中 | 電源ランプ 赤点滅→緑点灯まで待機 | |
電源 | 緑点灯 | 正常運用状態 | - |
消灯 | 電源が入っていない状態 | - | |
赤点滅 | ソフトウェアダウンロード完了 | 自動再起動まで待機 もしくは装置を手動で再起動 再起動後に緑点灯 |
|
赤点灯 | 装置故障状態 | 問い合わせ |
おわりに
今回はONUについて調べてみました。
いつも使っている回線に関することでもなかなか知る機会がなかったので、この機会に調べられてよかったです。