こんにちは!
今回は、クラウド未経験からAWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)に挑戦したときの、
リアルな1か月間の勉強スケジュールをまとめました!
これから受験する方の参考になれば嬉しいです!
スタート時のスペック
AWS完全未経験
クラウドも「なんとなく聞いたことある」くらい
大卒理系(だけどバリバリのエンジニア志望ではなかった)
元々は教員を目指して教職課程を中心に勉強していた
正直、あまり要領がいいタイプではない自覚あり
勉強時間は平日0.5~1時間、休日1~2時間
こんな感じで、いわゆる"優秀な理系エリート"というわけではなく、
むしろクラウドもITどちらも、これから本気で取り組んでいこう!という状態でした。
勉強に使った教材
メインで使ったテキストはこちらです!
AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー
初心者向けにとてもわかりやすく書かれていて、
サービスのイメージをつかむのにすごく役立ちました!
模擬問題はテキスト付属のもの+後半でnoteの問題集を購入して使いました。
勉強スケジュールの流れ
1週間目:テキストを読んで概要をつかむ
まずは上記テキストを通読して、
「AWSってどんなサービスがあるのか」「クラウドとは何か」をふわっと理解しました。
この段階では、細かい仕様は覚えなくてもOK!
全体像をつかむことに集中しました。
2週間目:模擬問題にチャレンジ!
概要がなんとなくわかったので、模擬問題にチャレンジ。
・・・が、このタイミングで一度本番試験を受験した結果、
600点台で不合格!😇
サービスごとの違いが曖昧
セキュリティや課金周りの理解が浅い
このへんの弱点がはっきり見えてきました。
3週間目:もう一度模擬問題を完璧に
ここから一気にギアを上げました!
模擬問題を解きまくる
間違えた問題はなぜ間違えたか分析
なんとなく正解した問題も必ず復習
とにかく、
「このサービスは何をするものか」を言語化できるレベルを目指して、知識を整理しました。
4週間目:最終確認+本番直前対策
最後の1週間は仕上げ!
不安だったので、追加で
【AWS CLF】最短合格を目指すための問題
を購入して最終確認。
市販のテキストだけではカバーできない
「本番独特のひねり問題」にも対応できるようになりました。
合格!
そして、12月6日に再チャレンジ!
今度はしっかり700点以上を取り、無事合格できました🎉
まとめ
最初はテキストで概要をつかむ
模擬問題で弱点発見&復習
知識を"なんとなく"じゃなく"言語化できる"レベルまで持っていく
直前は別ソースの問題集で仕上げる
この流れなら、クラウド未経験でも1か月で合格可能です!
要領の良さに自信がない人でも、
地道にコツコツ取り組めばちゃんと結果は出ます!
これから受験される方、焦らず自分のペースで頑張ってください🔥