0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry Pi OS イメージの作成方法

Last updated at Posted at 2021-09-21

はじめに
Raspberry Pi4 を使用するにあたり OS のイメージ作成が必要になる。
最近(2020年頃?) 新規の OS作成ツールがリリース されているにも関わらず
ネット検索するも 書籍を見ても従来方法での記述であり 非常に悩んでしまった。

特にmicroSDカードの初期化(FAT32 による Format) については、疑問が多かった。
ここでは、私の行った Raspberry Pi4 の OSイメージ作成方法を紹介する。


OSイメージ作成の具体例
Step1:https://www.raspberrypi.org/software/よりOSのイメージを作成する。
    環境(Windows/macOS)に合わせたツールをダウンロードした後実行する。
    ★Windows の場合 [imager_1.7.5.exe](2023年9月6日現在) である。
Menue.png
Step2: [ストレージを選ぶ] より ターゲットとなる microSDカード を選択する
   私の場合は、下記を選択
   ※USB起動も可能詳細は、ここから
Pi2.jpg
Step3: [OSを選ぶ]より下記を選択をした後[書き込む]を押下 (microSDカードがFAT32でFormtされる)
   ★多くの解説記事で FAT32のFormat に関する記述が抜け落ちている。(重要なのに!!)
Pi2.jpg
Step4: Format後に[ストレージを選ぶ]を再設定して[OSを選ぶ] より下記を選択後[書き込む]を押下
   OSイメージの作成が開始される。
Pi1.jpg
★数分で OSのイメージが作成される。
≪注意:私が最初にはまったこと≫
◎Windowsは、32GB以上のSDカードに対してFAT32をサポートしていない。
  故に、ここで示したツールを用いてFAT32にする必要がある。
 また、Windowsは うるさい程に <新たにFormatする必要がある>
 <このFormatには、対応していない>など メッセージを表示するが 無視する。
 ★Windowsは、32G以上のSDでは、exFAT のファイルシステムを推奨している。
◎ネット検索などでは、他のFormatツールを用いてFAT32にする様に記載されているが
 他のツールでFAT32にしても ここで示したツールは、イメージの作成はしてくれない。
◎最初他のツールでFAT32にしたためか、このツールで FAT32にFormatしたにも関わらず
 OSイメージの作成が数時間も必要であった。
 2回目以後は、サクサクと 数分でイメージ作成をしてくれる。(原因不明)

以上です。


☆2021年9月22日(水) 午前6時10分 初版(Ver. 1.00)作成
☆2022年1月11日(火) 午前3時00分 Ver. 1.01 - USB起動について追加
☆2023年9月06日(水) 午前9時55分 Ver. 1.02 - イメージ作成ツールのバージョン変更


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?