LoginSignup
22
20

More than 5 years have passed since last update.

R 大量のカテゴリ変数から変数間の連関度を表すクラメールV指標を計算し、有意で連関があるペアのみ抽出する

Last updated at Posted at 2016-03-03

目的

大量のカテゴリ変数からなるデータセットから、関連の強いとみられる変数ペアをクラメールV連関係数により探索します。カテゴリデータのクロス表の統計量には、χ2値、ファイ係数、クラメールV連関係数などがありますが、今回は、Rのvcdパッケージのassocstat関数を使い、データフレーム内の変数間のクラメールV係数を一気に求め、連関度が強く有意な変数間のペアのみ抽出します。

想定

連関度が高いと判断する閾値:クラメールV0.3以上(こちらを参考にしました)
帰無仮説:2つのカテゴリー変数間には連関がない(独立である)
有意性検定のα値:5%

アウトプットイメージ

i列とj列は、入力データフレームの変数の連番です。
image

インプットデータのイメージ

1)カテゴリーデータのデータセット
このようなダミー変数(0と1からなる)のデータか

var_1,var_2,var_3
1, 1, 0,
0, 1, 1,
0, 0, 1,
・・・

このようなカテゴリーデータを想定しています。
(数値にみえますが、カテゴリーと思って下さい)
var_1,var_2,var_3
1, 5, 3,
2, 1, 2,
1, 5, 2,
・・・

2)変数連番と変数名のデータセット

image

assocstats関数の結果

image

  • Likelihood Ratio(尤度比統計量)
  • Pearson (χ2値)
  • Phi-Coefficient (ファイ係数)
  • Contingency Coeff (ピアソンの一致性係数)
  • Cramer'sV (クラメールのV係数)

が出力されます。

クラメールVが5%水準で有意(帰無仮説を棄却できる)かどうかは、ピアソンのχ2値のp値を使って判定できます(根拠とした教科書 p.785)

Rのサンプルコード

cramer_v.R
#データを読み込む
df<read.table("testdata.dat",header=T)


#変数ラベルの読み込み
var_list<-read.table("var_list",header=T)
head(cat_list)

#vcdを読み込みます。
library(vcd)

#全ての変数ペアについてクロス表を作成し、クラメールVを求めます
#変数の数
n<-ncol(df)
#--計算する変数ペアの数
nn<-0
for(i in 1:(n-1)){
  nn<-nn+(n-i)
}

#アウトプット用のマトリクス
output<-matrix(0,nrow=nn,ncol=4)
k<-0

for(i in 1: (n-1)){
  for(j in (i+1):n){
    #クロス表
    cross<-xtabs(~df[,i]+df[,j],data=df)
    #assocstats関数より、クロス表の分析統計量をresに格納する
    res<-assocstats(cross)
    #chisq_testsオブジェクトの出力のうちピアソンのχ2値のp値(P(>X^2)のセルがp値
    p_val<- res$chisq_tests[2,3]
    #cramerオブジェクトが、クラメールV係数
    cramer_v<-res$cramer
    #クラメールVが0.3以上、かつp値が5%以下の場合のみ保持する
    if(cramer_v >=0.3 && p_val <=0.05){
      k<-k+1
      output[k,1]<-i
      output[k,2]<-j
      output[k,3]<-cramer_v
      output[k,4]<-p_val
    }
  }
}
#変数名をつける。
colnames(output)<-c("i","j","cramer_V","p_val")

head(output)

#余計な行を削除する
output<-output[1:k,]

#変数ペアの1こめについて、変数ラベルを結合する.
output.2<-merge(output,var_list,by.x="i",by.y="var_no",all.x=TRUE)

#変数番号の後に、変数ラベルにする。
output.2<-output.2[c("i","varname","j","cramer_V","p_val")]

#varnameの変数名を変える(あとに同じ名前のフィールドをさらに結合するため)
colnames(output.2)<-c("i","varname.i","j","cramer_V","p_val")

#変数ペアの2こめ(j)について、変数ラベルを結合する。
output.2<-merge(output.2,var_list,by.x="j",by.y="var_no",all.x=TRUE)

#変数番号jの後に変数ラベルという順番に入れ替える。
output.2<-output.2[,c("i","varname.i","j","varname","cramer_V","p_val")]

#jの変数ラベルをvarname.jに変更する。
colnames(output.2)<-c("i","varname.i","j","varname.j","cramer_V","p_val")

#macのExcelで開くことを想定した出力
write.table(output.2,"クラメールV有意なペア.txt",sep="\t",fileEncoding = "CP932",row.names=F)

クラメールV係数の利点

  • 0〜1の範囲をとり、1に近いほど「2つの変数に連関の度合いが強い」と判断できるため、直感的に分かりやすい。
  • クラメールVは、χ2値と異なりサンプルサイズによる影響を受けない。

ファイ係数とクラメールV係数との使い分け

2×2クロス表 :ファイ係数
r×cクロス表: クラメールV

2×2クロス表のクラメールVは、ファイ係数と同じ。
ファイ係数もクラメールVもカイ二乗値を元に計算できる(式はこちら

ファイ係数と相関係数の使い分け

量的な変数の線形の関係の度合い:相関係数
ダミー変数の相関係数:ファイ係数

参考)実行時間

およそ1,000変数で1時間10分程度

実行環境
- CPU Intel Core i5 2.7GHz
- メモリ 16GB
- OS OS X El Capitan
- R version 3.2.2 (2015-08-14)
- Platform: x86_64-apple-darwin13.4.0 (64-bit)
- Running under: OS X 10.11.3 (El Capitan)

22
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
20