はじめに
サーバ構築をしてみたくなったので、一番イメージのしやすいGitlabサーバを立ててみることにしました。
大したことは書けないので、何か間違いなどあればご指摘いただけたらと思います!
OSのインストール
ubuntuが好きなのでubuntu-serverを使用することにした。
インストールメディアの簡単な作り方
- 上記のURLページから
download
を押す - UbuntuのPCにUSBを刺す
- ubuntuのランチャーを開いて
usb
と入力してエンターを押す -
make up...
みたいな方を選択
Ubuntuの入っているUSBを持っていない人はUUIを使うとよい。
ubuntu-serverのインストール
- 基本的には道なりに進めた
- キーボードの選択は、Japaneseを選択(検出を押すと日本キーにならなかった)
- ネットワーク選択の際にはLANケーブルを刺して対処
初期設定
- 自分のGithubアカウントから
dotfiles
をクローンした -
capslock
は嫌いなので、/etc/default/keyboard
内にXKBOPTIONS="ctrl:nocaps"
を記述
Gitlabのセットアップ
主にこちらのページの通りにした。以下、入力コマンドを抜粋したものである。詳しくはリンク先を見てもらうとよい。
setup_gitlab.sh
sudo apt install curl openssh-server ca-certificates
sudo apt install postfix
curl -sS https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.deb.sh | sudo bash
sudo apt install gitlab-ce
sudo gitlab-ctl stop unicorn
sudo gitlab-ctl stop sidekiq
sudo gitlab-ctl reconfigure
今回は、サーバを立てて終了するため、ページのGitlabサーバの名前解決
以降はやらなかった。
Gitlabにlogin
ubuntu-serverを起動しているPCのターミナルで
check_ipaddress
$ ifconfig
と入力して上から2行目あたりに出てくるinet 192.168.*.*
がPCのIPアドレスである。
- 好きなブラウザを開く
- アドレス入力欄に
192.168.*.*
を入力 - rootのパスワードを設定する
- ログイン完了
-
new project
をクリック -
project name
に好みのリポジトリ名を入力して作成 - gitのインストールされたPCのターミナルから
git clone http://192.168.*.*/root/repository-name.git
と実行
困った間違い
-
http
を間違えてhttps
と入力していた - リポジトリ名に
.git
とつけるのを忘れていた - アドレスとリポジトリ名の間に
root
とユーザ名をつけるのを忘れていた
おまけ
$ ssh <username>@192.168.*.*
とするとサーバへssh接続する事ができる。「サーバを立てたんだなあ」と実感した。
iyagarase.sh
while :
do
mkdir test
cd test
done
と、フォルダを作って潜り続けるスクリプトを実行したらサーバ側のPCがめちゃくちゃ熱くなった。
おわりに
今回初めてサーバ構築してみたのですが、ネットに情報を後悔してくれている人のおかげで無事成功しました。
自宅サーバは火災などの危険があるようなので、今後は実際に運用することを前提にクラウドサーバを構築したいなと思いました。