LoginSignup
9

More than 5 years have passed since last update.

今更ですが、cocos2d-x のプロジェクトを Android-Studio で動かしてみた。

Last updated at Posted at 2017-10-12

はじめに

モバイル端末向けアプリを作っておりまして、iOS向けは開発経験があるのですが、Android向けは未経験でした。しかし作成したアプリを広く使ってもらうためには、iOS向けだけ作っていれば良いというわけではないため、Android向けも作ることになりました。
しかしJavaを一から勉強するのもあれだし、なんといっても同じ内容のものを二つも作らなければならないということがとても面倒だったので、ネットを探してみたら cocos2d-x というフレームワークが見つかりました。

# 実際は Unity と cocos2d-x でどちらにするか迷いましたが、3D は使わないし、オープンソースという点と言語が C++ という点で cocos2d-x にしました。

インストール

というわけでインストール。 # リンクはページの最後。
以下をインストールしました。 # ちなみに開発環境は、macOS Sierra です。

  • Xcode 9.0
  • cocos2d-x v3.15.1
  • Android-Studio 2.3.3
  • JDK 8u144
  • NDK r11

インストールは指示に従ってすればOKです。
順番は Android-Studio よりも先に JDK をインストールしておくくらいです。

Android-Studio のインストールで一緒に NDK もインストールされるのですが、最新版過ぎてダメみたいなので、サイトから NDK r11 をダウンロードして任意のフォルダにコピーして使います。

# ちなみに任意のフォルダと言いましたが、Android-Studio をインストールしたときに SDK もインストールされますので、その側に NDK フォルダを作ってそこにコピーします。

/Users/taro/Library/Android の下に SDK フォルダがあるので、ここに作ります。

$ cd /Users/taro/Library/Android
$ cp -R <downloaded ndk_folder> ndk

プロジェクト作成

プロジェクトの作成には cocos コマンドを使います。

$ cocos new projectname -p packagename -d ./ -l cpp

すると、./ 以下に projectname のフォルダができるので入ります。

$ cd projectname

一覧を見ると、 proj.xxxx というフォルダがたくさんありますが、これがそれぞれのプラットフォーム用のプロジェクトになります。

proj.ios_mac は iOS/Mac 用、 proj.android-studio は Android-Studio用 になります。今回はこの二つを使います。

ちなみに Classes には共通するソースコード、Resources は画像データなどが入ります。
proj.android は使用しません。

コーディング

コーディングはそれぞれのプラットフォーム毎のプロジェクトを指定して行います。
iOS端末向けであれば、proj.ios_mac の中の projectname.xcodeproj を Xcode で起動します。
あとはいつも通りコーディングをしてシミュレーターや実機で確認します。

Android端末向けの場合は、proj.android-studio を Android-Studio から開きます。

Xcode 9.x 向け修正

Xcode8.x までは特に何もしなくてよかったのですが、Xcode9.0 からはどうやら system コマンド? が使用できなくなったみたいで、修正が必要です。

 参考 → https://github.com/cocos-creator/cocos2d-x-lite/pull/828/files
 
pull request が上がっているのでそのうち cocos2d-x 本体に修正が入ると思いますが、今回は手動で修正します。
# cocos2d-x v3.16 で修正されたみたいですね。

CCFileUtils.cpp の 1349行目から以下追加

cocos2d_libs.xcodeproj/platform/CCFileUtils.cpp
// android doesn't have tfw.h
#if CC_TARGET_PLATFORM != CC_PLATFORM_ANDROID
#include <ftw.h>
#endif

それから、追加後の 1427行目から以下追加

cocos2d_libs.xcodeproj/platform/CCFileUtils.cpp
namespace {
#if CC_TARGET_PLATFORM != CC_PLATFORM_ANDROID
    int unlink_cb(const char *fpath, const struct stat *sb, int typeflag, struct FTW *ftwbuf) {
        int rv = remove(fpath);
        if(rv) perror(fpath);
        return rv;
    }
#endif
}

追加後の 1437行目からの bool FileUtils::removeDirectory(const std::string& path) は中身をごっそり入れ替えましょうか。

cocos2d_libs.xcodeproj/platform/CCFileUtils.cpp
bool FileUtils::removeDirectory(const std::string& path)
{
#if !defined(CC_TARGET_OS_TVOS)

#if CC_TARGET_PLATFORM != CC_PLATFORM_ANDROID
    if(nftw(path.c_str(), unlink_cb, 64, FTW_DEPTH | FTW_PHYS) == -1)
        return false;
    else
        return true;
#else
    std::string command = "rm -r ";
    // Path may include space.
    command += "\"" + path + "\"";
    if (system(command.c_str()) >= 0)
        return true;
    else
        return false;
#endif // CC_TARGET_PLATFORM != CC_PLATFORM_ANDROID

#else
    return false;
#endif // !defined(CC_TARGET_OS_TVOS)
}

これでエラーがなくなりますので、普通にコーディングします。

Android-Studio 向け修正

開いてすぐの状態では ClassesResources が見れないので、まずこれを見れるようにします。
以下を追加します。

proj.android-studio/settings.gradle
include ':Classes'
project(':Classes').projectDir = new File(settingsDir, '../Classes')
include ':Resources'
project(':Resources').projectDir = new File(settingsDir, '../Resources')

しばらく待つか再読み込み等をすることで見れるようになります。

NDKへのパスの設定

次に、先ほどインストールした NDK r11 を使用するようにパスを変更します。

proj.android-studio/local.properties
ndk.dir=/Users/yoshi/Library/Android/ndk
sdk.dir=/Users/yoshi/Library/Android/sdk

ビルドの設定

ビルドの設定?というよりもアプリケーション情報の設定ですか。
applicationId とか モジュール名を修正します。
# 試してないのでわかりませんが、cocos new をしたときに -p packagename を指定した値が applicationId に入るのかもです。
# ちなみに applicationId は '.' を含む文字列のようです。 例) com.hoge.projectname

# モジュール名は重複しないようにした方がいいかもですね。プロジェクト名とか?

proj.android-studio/app[projectname]/build.gradle
9行目あたり
    defaultConfig {
        applicationId "com.hoge.projectname"

20行目あたり(ここにモジュール名)
                    targets 'modulename'

もう一つ

proj.android-studio/app[projectname]/AndroidManifest.xml
2行目あたり
<manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    package="com.hoge.projectname"
    android:installLocation="auto">

14行目あたり
        <meta-data android:name="android.app.lib_name"
                   android:value="modulename" />

applicationId と package は同じ値にします。
targets と value も同じ値にしておきます。

コンパイルの設定

コンパイラを gnustl_static から c++_static に変更します。

proj.android-studio/app[projectname]/jni/Application.mk
APP_STL := c++_static

標準では、コンパイル対象のソースを手動で追加する必要があるので、以下に書き換えて自動にします。

proj.android-studio/app[projectname]/jni/Android.mk
CPP_FILES := $(shell find $(LOCAL_PATH)/../../../Classes -name *.cpp)
LOCAL_SRC_FILES := hellocpp/main.cpp
LOCAL_SRC_FILES += $(CPP_FILES:$(LOCAL_PATH)/%=%)

上でモジュール名を変更したので、こちらも合わせておきます。

proj.android-studio/app[projectname]/jni/Android.mk
LOCAL_MODULE := modulename_shared
LOCAL_MODULE_FILENAME := libmodulename

以上で修正は終わりです。

Android端末実機での動作確認

前述の修正が終わったら、メニューの Build から Build APK を実行します。
コンパイル → ビルド が行われて、APK が作成されます。
問題なく完了したら、実機をUSB接続して、再生ボタン(run [projectname])を押すと、Select Deployment Target を聞いてくるので、実機を選んで確認します。

実機側は、USBデバッグモードを有効にしておく必要があります。
# 有効の仕方は、端末情報ソフトウェア情報欄7回タップ する、とか (^_^)

まとめ

Android初心者で全くわからなかったので、本当に動くのか不安でしたが、なんとか実機で動作したので一安心です。
# Android-Studio 上でもソースコードが修正できるのでちょっと便利。

リンク

cocos2d-x
Android-Studio
JDK 8
NDK

# NDK は android-ndk-r00-darwin-x86_64.zip の r00 を欲しいバージョンに書き換えてダウンロードしましょう。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9