9
0

More than 1 year has passed since last update.

【NetApp DataOps Toolkit】 JupyterLabからデータセットのスナップショットを取得する+α

Last updated at Posted at 2022-12-12

この記事の要約

NetApp DataOps Toolkitを使ってみた

  • k8s基盤上にAI/MLな開発環境(JupyterLab+永続ストレージ)を払い出してみた
  • JupyterLab上からデータセットのスナップショットを取得してみた

どんなメリットがあるの?

  • オープンソース(無料)です
  • データサイエンティスト向けに設計・開発されているため、インフラ管理者の手を借りずに、AI/MLにまつわる様々なインフラ管理タスクをこなすことができます

注:本投稿はNetApp DataOps Toolkit v2.4.0に基づきます

AIの開発に必要なデータマネジメントとは

私見かつ少々お堅い話が続きます。ツールの使い方だけ気になる方はこちらへどうぞ。

AI/ML、特にディープラーニングの分野においては、膨大なデータを格納するための大容量、モデルの学習などの高負荷なワークロードに耐えうる性能といった観点からエンタープライズグレードなストレージの需要が大きいです。

また一般的なアプリケーション開発と比較して、開発者(データサイエンティストなど)がより密接にデータに関わる必要があるというところもAIという分野の特徴です。
例えばAIモデルの開発においては、出来上がったモデルの再現性や説明可能性を担保する上で「モデルがどのようなコードでどの時点のデータから学習したのか」という記録を残しておくことが重要とされています。
ソースコードの管理はGitをはじめとするバージョン管理システムの領域ですが、データのバージョン管理は主にストレージの領域であり、一般的にはストレージのスナップショット機能などで実現することが多いです。

そのような状況で「今からモデルの学習を始めるからデータセットのスナップショットを撮って」と逐次ストレージ管理者にお願いをするのは極めて非効率的であり、AI/MLの現場ではストレージ管理者ではなく開発者主導でデータを管理する仕組みが必要なのではないかと考えます。

一方で、開発者自身がストレージ技術に精通しているということは稀であり、なおかつ本業ではないストレージそのものの学習コストは最小限に留めたいというところも本音じゃないでしょうか?

やや回りくどい説明になりましたが、AI/MLな開発・運用現場では、「エンタープライズなストレージ」を「開発者主導」で「なるべくストレージへの学習コストをかけずに」管理できるようになるのが理想ではあると考えます。

NetApp DataOps Toolkitとは

NetApp DataOps Toolkit(以下、NDTと表記)は、データサイエンティストやDevOpsエンジニアなど、AI/ML分野の開発者向けにNetAppが開発・提供しているデータマネジメントツールです。

上記で提起した様な「エンタープライズなストレージ」を「開発者主導」で「なるべくストレージへの学習コストをかけずに」管理できるツールとも言えます。

例えばAI/MLに特化した開発環境を払い出したり、データセットのバージョン管理を行なったり、S3オブジェクトを管理したりと、AIの開発に便利なデータ管理機能が多数備わっています。
また本ツールはPythonライブラリとして提供されているため、Pythonで書かれることの多い機械学習のコードからシームレスに利用することができ、ストレージのGUI/CUIなどを習得する必要がないというところも特徴です。

主な機能

NDTはKubernetes環境向け(NetApp DataOps Toolkit for Kubernetes)とONTAP等の従来環境向け(NetApp DataOps Toolkit for Traditional Environments)でライブラリが2つに分かれています。
開発環境や推論用サーバのインフラとしてk8sを使うことができる場合は場合は前者を、その他の環境(スタンドアロンなサーバなど)では後者を使用することが公式ドキュメントでは推奨されています。

Kubernetes環境向け

その他環境向け

  • ボリューム管理機能
    • ONTAP上へのボリューム作成や既存ボリュームをクローンする等の機能
  • スナップショット管理機能
    • ONTAP上のボリュームのスナップショットを取得するなどの機能
  • データファブリック管理機能
    • SnapMirrorやCloud Syncといったストレージサービス間のデータ同期を管理する機能
    • S3オブジェクトのアップロード・ダウンロードを行う機能

ツールの動作環境

Kubernetes環境向け

  • NDT自身はLinuxまたはMacOS上で実行可能
  • 操作対象のKubernetesクラスタはk8s 1.17以降 or OpenShift 4.4以降であること
  • 操作対象のKubernetesクラスタのストレージプラグインとして、Astra TridentまたはBeeGFSがインストールされていること
    • Astra Tridentの場合は、Trident Backendにて以下いずれかのストレージドライバが指定されていること
      • ontap-nas
      • ontap-nas-flexgroup
      • gcp-cvs
      • azure-netapp-files
    • BeeGFSを使用する場合は、一部機能が利用できなくなる点に注意

従来環境向け

  • NDT自身はLinuxまたはMacOS上で実行可能
  • 操作対象のストレージプラットフォームは以下であること
    • NetApp AFF (ONTAP 9.7以降)
    • NetApp FAS (ONTAP 9.7以降)
    • NetApp Cloud Volumes ONTAP (ONTAP 9.7以降)
    • NetApp ONTAP Select (ONTAP 9.7以降)

使ってみた

今回は「学習用のデータも集まったしこれからAIの開発をはじめるぞ!」というシチュエーションを勝手に設定して、以下2つのユースケースでNDTを使ってみます。
検証環境にはk8sクラスタが構築済みですので、今回使うライブラリはNetApp DataOps Toolkit for Kubernetesになります。

  1. 開発環境(JupyterLab + 永続ストレージ)の払い出し
  2. データのバージョン管理(PVのスナップショット取得)

スクリーンショット 2022-12-07 11.08.32.png

バージョン情報など

ツール動作環境の項に記載したように、対象のk8sクラスタにストレージプラグイン(Astra Trident or BeeGFS)が導入済みである必要があります。
今回の検証環境として使用するk8sクラスタならびにAstra Tridentは、以下のように構成しています。

# k8sバージョン
$ kubectl version --short=true
Client Version: v1.23.7
Server Version: v1.23.7

# 作成済みのストレージクラス(CSIドライバーとしてAstra Tridentを使用)
$ kubectl get sc
NAME                      PROVISIONER             RECLAIMPOLICY   VOLUMEBINDINGMODE   ALLOWVOLUMEEXPANSION   AGE
ontap-flexgroup           csi.trident.netapp.io   Delete          Immediate           false                  11d
ontap-flexvol (default)   csi.trident.netapp.io   Delete          Immediate           false                  11d

# Trident Backendの一覧
$ kubectl get tridentbackend -n deepops-trident
NAME        BACKEND           BACKEND UUID
tbe-wp8gj   ontap-flexvol     ca9c5a6e-ab66-4631-86e8-5754f9c6f20b
tbe-zgvbv   ontap-flexgroup   0fc804d0-ffe8-4dda-bdb7-786daa9e21b2

# 各バックエンドのストレージドライバ(NDTの要件を満たすストレージドライバが使われている)
$ kubectl get tridentbackend -n deepops-trident tbe-wp8gj -o yaml | grep storageDriverName
    storageDriverName: ontap-nas
$ kubectl get tridentbackend -n deepops-trident tbe-zgvbv -o yaml | grep storageDriverName
    storageDriverName: ontap-nas-flexgroup

# volumeSnapshot関連のCRDが導入済み
$ kubectl get crd | grep volumesnapshot
volumesnapshotclasses.snapshot.storage.k8s.io         2022-11-24T09:55:59Z
volumesnapshotcontents.snapshot.storage.k8s.io        2022-11-24T09:56:00Z
volumesnapshots.snapshot.storage.k8s.io               2022-11-24T09:56:01Z

# volumeSnapshotClassが作成済み
$ kubectl get volumesnapshotclass
NAME            DRIVER                  DELETIONPOLICY   AGE
csi-snapclass   csi.trident.netapp.io   Delete           12d

使用例① 開発環境(JupyterLab + 永続ストレージ)の払い出し

JupyterLabとは、主にデータサイエンティスト向けの統合開発環境(IDE)です。
主にJupyter Notebook(.ipynbファイル)を用いてデータの解析や機械学習コードを作成することに特化しています。

interface_jupyterlab.png

k8s基盤上でJupyterLabをホストする場合はコードやデータを格納するための永続ストレージ(PV)が別途必要となりますので、こちらも併せて払い出します。

ツールのインストール

まずはk8sクラスタにアクセスできる任意の端末(Linux or Mac)にNetApp DataOps Toolkit for Kubernetesをインストールします。
NDTはpipでのインストールに対応しています。

python3 -m pip install netapp-dataops-k8s

ツールの利用

インストールされたスクリプトnetapp_dataops_k8s_cli.pyを実行してJupyterLabと永続ストレージを払い出します。
今回は必要最小限のオプションのみを指定しましたが、コンテナイメージを変更する--imageや、GPUなどのリソースを開発環境にアサインするための--allocate-resourceなどが利用できます。
その他オプションの詳細は公式ドキュメントをご覧ください。

$ netapp_dataops_k8s_cli.py create jupyterlab --storage-class=ontap-flexgroup --workspace-name=netapp --size=1000Gi
Setting workspace password (this password will be required in order to access the workspace)...
Enter password:
Verify password:

Creating persistent volume for workspace...
Creating PersistentVolumeClaim (PVC) 'ntap-dsutil-jupyterlab-netapp' in namespace 'default'.
PersistentVolumeClaim (PVC) 'ntap-dsutil-jupyterlab-netapp' created. Waiting for Kubernetes to bind volume to PVC.
Volume successfully created and bound to PersistentVolumeClaim (PVC) 'ntap-dsutil-jupyterlab-netapp' in namespace 'default'.

Creating Service 'ntap-dsutil-jupyterlab-netapp' in namespace 'default'.
Service successfully created.

Creating Deployment 'ntap-dsutil-jupyterlab-netapp' in namespace 'default'.
Deployment 'ntap-dsutil-jupyterlab-netapp' created.
Waiting for Deployment 'ntap-dsutil-jupyterlab-netapp' to reach Ready state.
Deployment successfully created.

Workspace successfully created.
To access workspace, navigate to http://10.128.214.225:32456

デプロイが完了しpodがReadyになると、上記の様に開発環境へアクセスするためのURLが出力されます(To access workspace…の行)

もしURLを忘れてしまった場合はnetapp_dataops_k8s_cli.py list jupyterlabと実行することで払い出したワークスペースの一覧が確認できます。

$ netapp_dataops_k8s_cli.py list jupyterlab
Workspace Name    Status    Size    StorageClass     Access URL                   Clone    Source Workspace    Source VolumeSnapshot
----------------  --------  ------  ---------------  ---------------------------  -------  ------------------  -----------------------
netapp            Ready     1000Gi  ontap-flexgroup  http://10.128.214.225:32456  No

URLにアクセスし、スクリプト実行時に指定したパスワードを入力するとJupyterLabのUIが表示されます。
ちなみにJupyterLabの払い出し時に--imageオプションを省略した場合には、NVIDIAが提供しているTensorFlowのイメージ(nvcr.io/nvidia/tensorflow)をもとにpodが作成されます。

スクリーンショット 2022-12-06 18.08.35.png

またJupyterLab上でターミナルを開いてdfコマンドなどを実行すれば、/workspaceディレクトリに永続ストレージがマウントされていることがわかります。
このディレクトリ配下に作成したファイルはたとえ開発環境(pod)を削除してもそのまま残り、再利用できるようになります。

# 払い出したJupyterLab上のターミナルからdfコマンド実行
$ df -h
Filesystem                                                        Size  Used Avail Use% Mounted on
overlay                                                           196G   63G  123G  34% /
tmpfs                                                              64M     0   64M   0% /dev
tmpfs                                                             7.9G     0  7.9G   0% /sys/fs/cgroup
10.128.214.226:/trident_pvc_156e709d_49b1_4723_b788_bfe21e5ed2a1 1000G  4.1G  996G   1% /workspace
/dev/mapper/ubuntu--vg-ubuntu--lv                                 196G   63G  123G  34% /etc/hosts
shm                                                                64M     0   64M   0% /dev/shm
tmpfs                                                              16G   12K   16G   1% /run/secrets/kubernetes.io/serviceaccount
tmpfs                                                             7.9G     0  7.9G   0% /proc/acpi
tmpfs                                                             7.9G     0  7.9G   0% /proc/scsi
tmpfs                                                             7.9G     0  7.9G   0% /sys/firmware

ということで開発環境が無事デプロイできていることが確認できました。
確認のためのコマンド操作等を除くと、実質的には1コマンドでAI/MLな開発環境を払い出すことができました。

ちなみにk8s上に払い出されたリソースの実態はこんな感じです。

# Service, Deployment等の確認
$ kubectl get all -l app=ntap-dsutil-jupyterlab-netapp
NAME                                                 READY   STATUS    RESTARTS   AGE
pod/ntap-dsutil-jupyterlab-netapp-5795cb8d85-9np8h   1/1     Running   0          9m28s

NAME                                    TYPE       CLUSTER-IP      EXTERNAL-IP   PORT(S)          AGE
service/ntap-dsutil-jupyterlab-netapp   NodePort   10.233.12.163   <none>        8888:32456/TCP   9m29s

NAME                                            READY   UP-TO-DATE   AVAILABLE   AGE
deployment.apps/ntap-dsutil-jupyterlab-netapp   1/1     1            1           9m28s

NAME                                                       DESIRED   CURRENT   READY   AGE
replicaset.apps/ntap-dsutil-jupyterlab-netapp-5795cb8d85   1         1         1       9m28s

# PVCの確認
$ kubectl get pvc -l app=ntap-dsutil-jupyterlab-netapp
NAME                            STATUS   VOLUME                                     CAPACITY   ACCESS MODES   STORAGECLASS      AGE
ntap-dsutil-jupyterlab-netapp   Bound    pvc-156e709d-49b1-4723-b788-bfe21e5ed2a1   1000Gi     RWX            ontap-flexgroup   9m48s

使用例② データのバージョン管理(PVのスナップショット取得)

つぎにNDTを使ってデータのバージョン管理を行います。

冒頭で述べた様に、AIの開発においてデータセットのバージョンを適切に管理することはモデルの再現性や説明可能性を確保する上で重要なプロセスになります。
そしてその具体的な手法としてはストレージのスナップショット機能を利用することが一般的であり、NDTでもk8sのvolumeSnapshotの仕組みを用いてこれを実現します。

また実際に開発フェーズで本ツールを使用することを想定すると、普段開発者が使い慣れているインタフェース(JupyterLab)を用いてデータを管理を完結できる方が望ましいはずです。
ということでこの使用例ではk8s基盤上に払い出されたpodからNDTを使用することを前提に進めていきたいと思います。

ClusterRole/RoleBindingの作成

技術的な観点で先ほどの使用例①と最も異なる点は、 NDTをインストール・実行するサーバがk8sクラスタ内に作成されたpodであるという点です。
NDT for Kubernetesはk8sのAPIサーバを介して各種リソース(PVやvolumeSnapshotなど)の操作を行うことで、ツールとしての機能を実現します。
一方でNDTでデプロイしたものも含め、k8s上に払い出されたpodは標準では必要最小限の権限(ServiceAccount: Default)しか持たず、これらの操作を行うことができません。

podに対して必要な権限を割り当て、NDTの機能を利用できるようにする為に、k8s上にClusterRoleならびにRoleBindingというリソースを作成する必要があります。

# ClusterRoleのマニフェスト
$ cat ndt-cluster-role.yml
kind: ClusterRole
apiVersion: rbac.authorization.k8s.io/v1
metadata:
  name: netapp-dataops
rules:
- apiGroups: [""]
  resources: ["persistentvolumeclaims", "persistentvolumeclaims/status", "services"]
  verbs: ["get", "list", "create", "delete"]
- apiGroups: ["snapshot.storage.k8s.io"]
  resources: ["volumesnapshots", "volumesnapshots/status", "volumesnapshotcontents", "volumesnapshotcontents/status"]
  verbs: ["get", "list", "create", "delete"]
- apiGroups: ["apps", "extensions"]
  resources: ["deployments", "deployments/scale", "deployments/status"]
  verbs: ["get", "list", "create", "delete", "patch", "update"]
- apiGroups: [""]
  resources: ["nodes"]
  verbs: ["get", "list"]

# マニフェストの適用
$ kubectl apply -f ndt-cluster-role.yml
clusterrole.rbac.authorization.k8s.io/netapp-dataops created
# RoleBindingのマニフェスト
$ cat ndt-role-binding.yml
kind: RoleBinding
apiVersion: rbac.authorization.k8s.io/v1
metadata:
  name: netapp-dataops
  namespace: default # NDTを実行するpodが存在するnamespace
subjects:
- kind: ServiceAccount
  name: default # ClusterRoleを紐づけるサービスアカウント
roleRef:
  kind: ClusterRole
  name: netapp-dataops # 前項で作成したClusterRole
  apiGroup: rbac.authorization.k8s.io

# マニフェストの適用
$ kubectl apply -f ndt-role-binding.yml
rolebinding.rbac.authorization.k8s.io/netapp-dataops created

RoleBinding作成時の注意事項

  • RoleBindingはNDTを使用するnamespaceごとに作成する必要があります
  • NDTで払い出した開発環境からNDTを使用する場合、対象のサービスアカウント(subjects.name)はdefaultを指定する必要があります
    • 現状のNDTの仕様上、JupyterLabのpodを払い出す際に任意のサービスアカウントを指定するオプションが存在せず、ServiceAccount:deafultが固定となっているためです

ツールのインストール

k8s podからNDTを使用する場合、使用例①のようにpipでライブラリをインストールしただけではpodを作り直すたびに再度ツールのインストールが必要になってしまいます。
以下いずれかの方法を取れば、pod再作成後もライブラリを継続利用できます。

  1. 永続ストレージ内にライブラリをインストールする
    pip install netapp-dataops-k8s -t <PVをマウントした任意のディレクトリ>
    
  2. NDTインストール済みのコンテナイメージを作成する
    # NDT標準のコンテナイメージにNDTを追加インストールするDockerfile作成例
    FROM nvcr.io/nvidia/tensorflow:22.05-tf2-py3
    RUN pip install --upgrade pip
    RUN pip install numba==0.56.4 # NDTと一緒にインストールされるnumpyとベースイメージにインストールされているnumbaがコンフリクトするためアップグレード
    RUN pip install netapp-dataops-k8s
    
    # イメージのビルド
    $ docker build . -t hoge/tensorflow:22.05-tf2-py3-ndt
    
    # イメージのプッシュ
    $ docker push hoge/tensorflow:22.05-tf2-py3-ndt
    
    # 作成したイメージを使って開発環境(JupyterLab)を払い出し
    $ netapp_dataops_k8s_cli.py create jupyterlab --image=hoge/tensorflow:22.05-tf2-py3-ndt --storage-class=ontap-flexgroup --workspace-name=netapp --size=1000Gi
    

ツールの利用

ここから実際に開発環境(k8s pod)上でNDTを実行し、PVのスナップショットを取得していきます。

使用例①ではPythonスクリプトとしてターミナルからNDTを実行する方法をお見せしました。
一方でこちらの使用例では開発環境内で作成したJupyter Notebookからライブラリをインポートする手法を用います。

以下、サンプルコードです。

# NDTのインポート
import netapp_dataops.k8s as ndt

# 永続ボリュームの一覧取得
ndt.list_volumes(namespace="default", print_output=True)

# スナップショットの取得
ndt.create_volume_snapshot(pvc_name="ntap-dsutil-jupyterlab-netapp", volume_snapshot_class="csi-snapclass", namespace="default", print_output=True)

# 取得したスナップショットの確認
ndt.list_volume_snapshots(pvc_name="ntap-dsutil-jupyterlab-netapp", namespace="default", print_output=True)

Notebook形式で見るとこんな感じ。
スクリーンショット 2022-12-07 16.32.12.png

netapp_dataops.k8sという名称のライブラリをインポートし、必要な関数を呼び出して実行します。
例えば今回の様にPVのスナップショットを取得したい場合にはcreate_volume_snapshotという関数を呼び出します。

ライブラリ関数の詳細(関数名や引数などの仕様)は以下のリンクから確認できます。

このようにJupyter NotebookからNDTを利用することで、普段お使いの機械学習コードからシームレスにデータの管理を行うことができます。

おわりに

今回は最も代表的と思われる2つのユースケースに絞ってNetApp DataOps Toolkitを使ってみました。

NDTを使えば開発環境の準備やデータのバージョン管理など工数的な負担が大きかったり、インフラ管理者の手を借りなければいけなかったタスクを開発者自身でこなすことができる様になると思います。ぜひお試しください。

9
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
0