0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Pythonで〇×ゲームのAIを一から作成する その44 ルールベースのAIとAIの検証

Last updated at Posted at 2024-01-11

目次と前回の記事

これまでに作成したモジュール

以下のリンクから、これまでに作成したモジュールを見ることができます。

これまでに作成した AI

これまでに作成した AI の アルゴリズム は以下の通りです。

関数名 アルゴリズム
ai1 左上から順に空いているマスを探し、最初に見つかったマスに着手する
ai2 ランダムなマスに着手する

基準となる ai2 との 対戦結果(単位は %)は以下の通りです。太字は ai2 VS ai2 よりも成績が良い数値を表します。

関数名 o 勝 o 負 o 分 x 勝 x 負 x 分
ai1 78.1 17.5 4.4 44.7 51.6 3.8 61.4 34.5 4.1
ai2 58.7 28.8 12.6 29.1 58.6 12.3 43.9 43.7 12.5

AI の種類

前回の記事で、AI の強さ評価 するための、AI どうしの対戦 を行う 環境 が整いましたので、今回の記事から、強い 〇× ゲームの AI の作成 を開始します。

〇× ゲームのような、ゲームの AI を作成する手法には、大きく分けて、ルールベース探索型機械学習型 の 3 種類があります1。最初に、この中で、初期 の AI から よく使われてきたルールベースの AI について説明します。なお、この 3 種類の手法は、単独で利用される場合だけでなく、組み合わせて利用 される場合もあり、本記事でも紹介する予定です。

ルールベース の AI とは、解決すべき問題 に対する、人間の知識ルール化 し、その ルールに基づいて AI が 判断を行う という AI です。

ルールベースの AI には、主に以下のような 利点欠点 があります。

  • 利点
    • 問題完全に解決 する 方法ルール化 できれば、ルールベース の AI を使って、100 % 正しい判断行う ことが できる
    • ルール化行う ことが できればルールif 文など条件分岐組み合わせて記述 することが できる ので、プログラム記述しやすい
    • ルール順番適用 することで 判断を行う ので、AI が行った 判断の理由説明 がしやすい。また、その 結果を元 に、ルール評価改良行う ことが できる
  • 欠点
    • 人間の知識をルール化するため、解決すべき問題 を、人間熟知 している 必要 がある。例えば、将棋の AIルールベース作成 する場合は、将棋が強いでなければ強い AI作る ことは できない
    • ルール は、厳密記述 する必要がある。そのため、理屈ではなく、感覚行っている ようなことを ルール化 することは 困難 である。例えば、人間歩く 際に、どのように 体を 動かしているかルール を、説明できる人ほとんどいない だろう
    • ルール をプログラムで 記述 するのが 困難場合がある
    • 複雑な問題 の場合は、その 問題完全に解決する方法誰にもわからない 場合がある。そのような場合は、その問題に対する 不完全な知識ルール化 するしかないが、そのような AI が行う判断 も当然 不完全 なものになってしまう。例えば、勘違い などによって 間違ったルール化 を行ってしまうと、間違った判断 が行われてしまう
    • 問題解決のための ルール増えた 結果、収拾がつかなくなる 場合がある。例えば、ルールが 多くなりすぎ ると、AI が行った 判断 が、どのルール によって 行われた ものであるかの 判断がつけづらくなる。また、新しいルール作成 する際には、それまでのルール との 整合性 を気にしながら作成する必要があるため、ルールの数多く なれば なるほど新しいルール作成 するのが 困難 になる。

言葉の説明だけではよくわからないと思いますので、実際に 〇× ゲームAIルールベース作成 することで、上記の 利点欠点 の一部について 説明 します。この先の説明を読む前に、〇× ゲームの強い AI を作るためのルールについて少し考えてみて下さい。

ai1ai2 の分類

実は、ai1ai2 は、ルールベースAI に分類 されます。その理由は、ai1アルゴリズム である「左上から順に空いているマスを探し、最初に見つかったマスに着手する」と、ai2 の「ランダムなマスに着手する」は、いずれも 着手するマス決めるためルール だからです。ルールベース の AI の ルール は、AI の アルゴリズム であると 言い換えても良い でしょう。なお、ai1ai2ルール は、いずれも 強い AI作成する ための ルールではない 点が、これから作成する AI と異なります。

以後は、ai1 の「左上から順に空いているマスを探し、最初に見つかったマスに着手する」を ルール 1ai2 の「ランダムなマスに着手する」を ルール 2表記 し、わかりやすいように、今後作成する ルールの番号 と、AI関数の番号合わせる ことにします。

ルール 3 (真ん中のマスに優先して着手する)

〇× ゲームある程度遊んだ ことがある人は、真ん中(1, 1) のマスに 着手 すると 勝ちやすい ということが なんとなく理解 できるようになるのではないかと思います。そこで、そのこと と、ルール 2組み合わせ た 下記のような ルール 3 が考えることにします。

  1. 真ん中マス空いていればそこに着手 する
  2. 真ん中マス空いていなければランダム なマスに 着手 する

思いついたルール何も考えず実装 すると、見当違いルール であった場合に 時間の無駄 になるので、実装行う前 に、その ルール有効であるか どうかについて、今回は簡単に 考察 することにします。当たり前だと思う人が多いかもしれませんが、真ん中 のマスに 着手 すると 勝ちやすい ことの 理由 について 論理的な説明 ができる人はどれくらいいるでしょうか?その理由について少し考えてみて下さい。

なお、ルール実装簡単に行える 場合は、考察せず に AI を 実装 する場合もあります。

真ん中のマスへの着手が有利である理由の考察

真ん中のマス への 着手有利である ことを 示す ためには、真ん中以外 のマスへの 着手比較 する必要があります。その際に、8 マス すべてとの 比較 を行う 必要ありません。その 理由 は、〇× ゲームゲーム盤正方形 なので、ゲーム盤90 度 ずつ、3 回 回転 した場合に、ゲーム盤ぴったり重なりマス を、他の すべて隅のマス移動 することが できる からです。従って、4 つ隅のマス同じ性質を持つみなす ことができます。同様の理由 で、4 つ辺のマス同じ性質を持つみなす ことができるので、2 種類 のマスへの 着手比較すればよい ことが分かります。

次に、有利である ことを 表す指標決める 必要があります。わかりやすい指標 として、その マスに着手 することで、何種類勝ち方が生じる かを 数える というものが 考えられます。具体的には、着手 した マスを含む勝利の並び種類数え ます。

下図は、真ん中 のマス、 のマス、 のマスの それぞれ に対して、その マスを含む勝ち方並び列挙 したものです。真ん中 のマスに 着手 することで、最も多い 4 種類の 勝ち方 があるので、この指標 では 真ん中の着手最も有利 であることが分かります。

相手の立場 に立って 考える と、真ん中着手 した場合は、それぞれ 上図の 勝ち方相手から奪う ことになります。〇× ゲームの 勝ち方横 3 通り縦 3 通り斜め 2 通り計 8 通り なので、真ん中に着手 することで、相手勝ち方最も少ない 8 - 4 = 4 通り限定 できます。その 4 通りは、下のような 図を書く ことで 確認 できます。

先程、ルールベースAI には「人間の知識をルール化するため、解決すべき問題 を、人間熟知 している 必要 がある」という 欠点 があると説明しましたが、〇×ゲーム の AI の ルール化 を行うためには、上記のような 〇×ゲームに関する知識 が必要になります。

ルールの作成時に厳密な証明が必要かどうか

上記の考察 では、「マスに着手 することで、何種類勝ち方生じる かを 数える」という、一見する と非常に もっともらしく見える 指標を使って、真ん中 のマスに 着手 をすることが 有利 であることを 示しました が、この指標本当有利 であることを 正確に示す 指標 であるか証明行われていません。従って、上記の考察 から、真ん中着手 することが 有利 である 可能性が高そう だということは 言えます が、絶対に有利 であるということが 証明 されたわけでは ありません

理想的 には、ルール正しい ことを 厳密に証明したほうが良い ですが、実際 には 厳密な証明困難 または 不可能 であることが良くあります。実際に、〇× ゲーム で、真ん中 のマスに 優先的に着手 する ルール正しい ことを 厳密に証明 することは かなり困難 です。どれだけ困難であるかは、今後の記事で実際に紹介する予定です。

従って、思いついたルール正しいか どうかの 厳密な証明困難 な場合は、有利 である 可能性が高い ことが 分かった時点 で、とりあえず そのルールで AI を実装 し、他の AI と実際に 対戦 することで 強くなったかどうか検証する という方法を取るのが 一般的 です。検証 した 結果、その ルール強くなる ことが分かれば 採用 し、そうでなければ そのルールは 廃棄 します。また、その際に、その ルール強くなった(うまくいかなかった)理由考察 することで、問題の性質理解 し、既存のルール改良案 や、新しいルール作成つなげて いきます。これは、現実の世界 で、問題を解決する際 に、さまざまな方法考案 し、実際試した結果判断する という、試行錯誤 を行う 手法と同じ です。

本記事でも、真ん中 のマスへの 着手最も有利 であるという 厳密な証明行わず に、とりあえず AI を作成 し、他の AI対戦 することで 検証を行う ことにします。

ai3 の実装

下記は、先程の ルール 3 を再掲したものです。このルール を元に ai3実装 します。

  1. 真ん中マス空いていればそこに着手 する
  2. 真ん中マス空いていなければランダム なマスに 着手 する

真ん中のマス空いていればそこに着手 するという処理は、ルールベースの利点 で説明したように if 文 による 条件分岐 を使って 簡単に記述 でき、ランダム なマスに 着手 する 処理 は、ai2同じ処理 なので、ai3 は、下記のプログラムのように記述できます。

  • 5、6 行目真ん中マス である (1, 1) のマスが 空であるかどうかif 文判定 し、空の場会 は、着手 する マスの 座標 として、1, 1返す
  • 7、8 行目真ん中マス空でない場合 は、ai2同様の方法 で、合法手の中 から ランダム なマスを 選択 し、その 座標返す
1  from marubatsu import Marubatsu
2  from random import choice
3
4  def ai3(mb):
5      if mb.board[1][1] == Marubatsu.EMPTY:
6          return 1, 1
7      legal_moves = mb.calc_legal_moves()
8      return choice(legal_moves)
行番号のないプログラム
from marubatsu import Marubatsu
from random import choice

def ai3(mb):
    if mb.board[1][1] == Marubatsu.EMPTY:
        return 1, 1
    legal_moves = mb.calc_legal_moves()
    return choice(legal_moves)
修正箇所(ai2 との比較です)
-def ai2(mb):
+def ai3(mb):
+   if mb.board[1][1] == Marubatsu.EMPTY:
+       return 1, 1
    legal_moves = mb.calc_legal_moves()
    return choice(legal_moves)

ai_match複数回の対戦行う前 に、ai3正しく実装されたか どうかを 確認 するために、play メソッドを使って、ai2対戦 を行い、途中経過表示 することにします。実行結果から、〇 を担当 する ai3 が、最初(1, 1)着手 することが 確認 できます。

本記事では ai3〇 の担当1 度 しか 確認 しませんが、心配な方ai3〇 の担当 と、× の担当何度か play メソッドを 実行 し、ai3 が、(1, 1)空いていれば そこに 必ず着手 することを 確認 して下さい。

本記事の 確認 では、対戦相手ランダムな着手 を行う ai2 としていますが、mb.play(ai=[ai3, None])実行 して、人間相手で確認 することも できます

from ai import ai1, ai2

mb = Marubatsu()
mb.play(ai=[ai3, ai2])

実行結果(実行結果はランダムなので下記とは異なる場合があります)

Turn o
...
...
...

Turn x
...
.O.
...

Turn o
.X.
.o.
...

Turn x
Ox.
.o.
...

Turn o
oxX
.o.
...

Turn x
oxx
.oO
...

Turn o
oxx
Xoo
...

winner o
oxx
xoo
..O

'o'

セルの最後の行の計算結果の表示

以前の記事のノートで簡単に説明しましたが、JupyterLab では、セル最後の行式の計算結果 が、print記述しなくても表示 されます。上記の実行結果の 最後 に表示される o は、mb.play(ai=[ai3, ai2])返り値 です。

セル最後の行計算結果表示されない ようにする 方法 として、下記のプログラムのように、行の最後半角の ;(セミコロン) を 記述 するという 方法 があります。なお、実行結果は、最後に o などが表示されなくなるだけなので省略します。

mb.play(ai=[ai3, ai2]);

; は、区切る記号 で、例えば、a = 1; b = 2 のように ; で区切る ことで、1 行2 つ以上記述 することが できます。上記のように 行の最後;記述 することで、mb.play(ai=[ai3, ai2]) が、その 最後に計算された式 とは みなされなくなる ので、mb.play(ai=[ai3, ai2])計算結果 が、表示されなく なります。以後は、セルの 最後の行計算結果表示したくない場合 に、行の最後; を記述 することにします。

print の表示との違い

以前の記事のノートでも簡単に説明しましたが、セル最後の行式の計算結果表示 と、print による 式の計算結果表示異なる場合 があります。

例えば、None は、下記のプログラムのように、セル最後の行記述 した場合と、print表示 した場合は、表示の結果異なります

最後の行計算結果None場合何も表示されません

None

実行結果

printNone表示 した 場合 は、None表示 されます。

print(None)

実行結果

None

下記のプログラムのように、セル最後の行ai_match実行 した場合に、余計な表示行われない のは、ai_matchreturn 文 によって 値を返さない関数 だからです。以前の記事で説明したように、return 文終了しない 関数は、関数の 返り値 として None が返り、その None画面に表示されない ので、余計な表示行われません

ai_match(ai=[ai3, ai1])

下記のような、セル最後の行print表示を行う プログラムで、余計な表示行われない理由 も、printNone返り値 として 返すから です。

print(1)

実行結果

1

セル最後の行計算結果表示 と、print による 表示異なる場合がある理由 は、セル最後の行計算結果 が、オブジェクト__repr__ メソッドを使って 文字列に変換 したものを 表示 するのに対し、printオブジェクト__str__ メソッドを使って 文字列に変換 したものを 表示 するからです。

__repr__ メソッドと、__str__ メソッドの 違い については、以前の記事 のリンク先をスクロールした所にある ノートを参照 して下さい。

ai2 との対戦

ai3 が実装できたので、下記のプログラムで、基準 となる ai2対戦 します。

from ai import ai_match

ai_match(ai=[ai3, ai2])

実行結果(実行結果はランダムなので下記とは異なる場合があります)

ai3 VS ai2
count     win    lose    draw
o        6932    1922    1146
x        3885    4765    1350
total   10817    6687    2496

ratio     win    lose    draw
o       69.3%   19.2%   11.5%
x       38.9%   47.6%   13.5%
total   54.1%   33.4%   12.5%

下記は、上記の結果を表に加えたものです。

関数名 o 勝 o 負 o 分 x 勝 x 負 x 分
ai1 78.1 17.5 4.4 44.7 51.6 3.8 61.4 34.5 4.1
ai2 58.7 28.8 12.6 29.1 58.6 12.3 43.9 43.7 12.5
ai3 69.3 19.2 11.5 38.9 47.6 13.5 54.1 33.4 12.5

表から、ai1 程ではありませんが、ai3 は、ai2対して強い AI であることがわかります。このように、適切なルール であれば、ルール 3 のような 非常に単純なルール であっても、AI の強さ向上 させることが 可能 です。

ai1 との対戦

次に、下記のプログラムで、ai3ai1対戦 を行います。

ai_match(ai=[ai3, ai1])

実行結果(実行結果はランダムなので下記とは異なる場合があります)

ai3 VS ai1
count     win    lose    draw
o        3666    5663     671
x         838    9162       0
total    4504   14825     671

ratio     win    lose    draw
o       36.7%   56.6%    6.7%
x        8.4%   91.6%    0.0%
total   22.5%   74.1%    3.4%

また、比較 を行うために、ai2 から見た ai1 との 対戦 を行います。

ai_match(ai=[ai2, ai1])

実行結果(実行結果はランダムなので下記とは異なる場合があります)

ai2 VS ai1
count     win    lose    draw
o        5138    4459     403
x        1740    7844     416
total    6878   12303     819

ratio     win    lose    draw
o       51.4%   44.6%    4.0%
x       17.4%   78.4%    4.2%
total   34.4%   61.5%    4.1%

下記は、上記の結果を表にまとめたものです。

関数名 o 勝 o 負 o 分 x 勝 x 負 x 分
ai3 VS ai1 36.7 56.6 6.7 8.4 91.6 0.0 22.5 74.1 3.4
ai2 VS ai1 51.4 44.6 4.0 17.4 78.4 4.2 34.4 61.5 4.1

表から、ai3ai1 対して 全体勝率22.5%大きく負け越している ことが分かります。また、x の手番 の場合は、勝率8.4%とんでもなく低い ことが分かります。

さらに、ai2 VS ai1結果比較 すると、ai2 より も、ai3 のほうが ai1 に対して さらに 成績が悪い ことが分かります。先ほどの、ai3 VS ai2 の結果では、ai3ai2 対して 強い ことがわかりましたが、ai1 と対戦 した場合は、ai2 のほう が、ai3 よりai1 対して 強い という 逆の結果 になることがわかります。

強さ不等号記号 で表す(大きいほう強い)と、下記のようになります。

  • ai3 VS ai2 では、ai3 > ai2 である
  • ai1対する戦績 では、ai2 > ai3 である

以前に説明したことの繰り返しになりますが、上記のように、特定の AI との 対戦結果 は、対戦 した AI の間相対的強さ のみ 測ります全体的強さ測る ためには、さまざまAI対戦 した 結果検証 する 必要 があります。

本記事の最初で述べたように、ルールベース の AI の 利点 の一つに、「AI が行った 判断の理由説明 がしやすい」というものがあります。実際に、上記のような 逆の結果 になる 理由考察 することが できる ので、その理由について少し考えてみて下さい。

対戦結果の考察

このような結果になった 理由 を調べるためには、それぞれ組み合わせどのような対戦 が 行われる かを 考察 する必要があります。そのような考察は、以前の記事で説明した、「ai1ai2 に勝ち越す理由」で既に行っており、今回も 同様の考察 を行います。

今回は、ai3〇 を担当 する場合と、× を担当 する場合に 分けて考察 します。

用語の説明

×担当する AI が、何手目着手行ったか を「〇 の 1 手目の着手」、全体何手目着手行ったか を「1 手目の着手」のように 表記 すると、「手目」という 表記意味まぎらわしくなる ので、本記事では以降は、×手数 は「〇 の 1 回目 の着手」、全体の手数は「1 手目 の着手」のように、区別 して 表記 することにします。

ai3 が 〇 を担当する場合

ai1 は、左上のマス から 順番空いているマス着手 を行うので、ai3〇 を担当する場合 には、3 回目まで に、上の行いずれかマスに着手 を行わなければ 敗北 してしまいます。しかし、ai31 回目必ず 真ん中の (1, 1)着手を行う ので、残りの 2 回 で、上の行いずれかのマス着手 を行わなければなりません。従って、ai2 よりも不利な状況ai1対戦 することになり、ai2 VS ai1 よりも 対戦成績悪く なります。

以前の記事では失念していましたが、ai3〇 を担当 する場合は、3 回目まで に、2 行目(0, 1)(1, 1)(2, 1) の 3 マスに 着手 を行うことで、ai1 より先勝利 する 場合あります。ただし、詳しい計算方法は省略しましすが、ai3 VS ai1 で、ai33 回目まで2 行目 の 3 マスに 着手 して 勝利 する 確率約 5% 程度 しかない ので、上記の考察大きな影響与えません

ai2 VS ai1ai23 回目まで2 行目 または 3 行目 の 3 マスに 着手 して 勝利 する 確率約 4% なので、前回の記事考察 にも 大きな影響与えません

ai3 が × を担当する場合

この場合は、ai32 回目まで に、上の行いずれかのマス着手行う必要 がありますが、ai11 回目必ず (0, 0)着手を行う ため、ai31 回目 では 真ん中マス空いている ので、必ず (1, 1)着手 を行います。さらに、ai12 回目必ず (1, 0)着手 を行うので、ai32 回目 で残った 6 マスの中 から (2, 0)着手 を行わなければ 負けてしまいます します。従って、この場合も ai3 は、ai2 よりも不利な状況ai1対戦 することになり、ai2 VS ai1 よりも 対戦成績悪く なります。

図で書くと、ai3× を担当 する場合は、3 手目まで は、必ず下図着手行われます×2 回目着手 で、黄色いマス着手行わなければその次黄色のマス着手 して × は敗北 しますが、阻止 する 確率 は 1/6 = 約 16.7 % しかありません。

考察のまとめ

上記のことから、ai3 は、どちらの手番 でも 1 回目必ず (1, 1)着手 を行うため、ai2一番上の行3 回の着手勝利 しようとする 場合 に対して、ランダムな着手邪魔をする機会ai2 より1 回分減ってしまう ことになります。そのため、ai3 VS ai1対戦成績 は、ai2 VS ai1 よりも 下がって しまいます。

ただし、この結果は、ai3アルゴリズムai1アルゴリズムに 対して 極端に相性が悪い せいです。ai3 VS ai1ai2 VS ai1結果だけ から、一般的 に見て ai2ai3どちらが強いか判断 することは できない 点に 注意 して下さい。一般的な強さ については、他のさまざまな AI対戦 し、総合的判断 する 必要 があります。

ai3 との対戦

せっかくなので、さらに ai3 どうし対戦 させてみることにします。

ai_match(ai=[ai3, ai3])

実行結果(実行結果はランダムなので下記とは異なる場合があります)

ai3 VS ai3
count     win    lose    draw
o        6801    2000    1199
x        1919    6939    1142
total    8720    8939    2341

ratio     win    lose    draw
o       68.0%   20.0%   12.0%
x       19.2%   69.4%   11.4%
total   43.6%   44.7%   11.7%

下記は、上記の結果と ai3 VS ai2 の対戦結果を表にまとめたものです。

関数名 o 勝 o 負 o 分 x 勝 x 負 x 分
ai3 VS ai3 68.0 20.0 12.0 19.2 69.4 11.4 43.6 44.7 11.7
ai3 VS ai2 69.2 18.9 11.8 39.1 47.0 13.9 54.1 33.0 12.9

表から、ai3〇 を担当 した場合は、相手ai2ai3 の場合で、対戦成績ほとんど変わらない が、× を担当 した場合は、相手ai2 のほう対戦成績が良くなる ことが分かります。このような結果になる理由について少し考えてみて下さい。

先程と同様に、ai3〇 を担当 する場合と、× を担当 する場合に 分けて考察 します。

ai3 が 〇 を担当する場合

ai3 VS ai3 の場合は、必ず最初(1, 1)着手が行われる ので、× を担当 する ai3 は、1 回目(1, 1)空ではありません。従って、× を担当 する ai3すべての手番ランダムなマス着手 を行うことになるので、ai3 VS ai2ai2 が × を担当する場合と 全く同じ処理 が行われることになります。そのため、ai3〇 を担当 する場合は、相手が ai2ai3 の場合で、対戦成績ほぼ同じ になります。

ai3 が × を担当する場合

ai3 VS ai3 の場合は、× を担当 する ai3 は、1 回目(1, 1)空ではない ので、真ん中着手 することは できません が、ai2 VS ai3 の場合は 1 回目で ai2(1, 1)着手 を行うとは 限らない ので、有利 になる (1, 1)着手できる可能性 があります。そのため、ai2 と対戦する方が、ai3 と対戦するよりも 対戦成績良く なります。

このように、作成した AI の間で、さまざまな組み合わせ対戦 を行い、その 結果考察 することで、さまざまな ことが わかる ようになります。また、わかったこと利用 して、ルール欠点 や、改良点見つける ことが できる場合 があるので、考察重要 です。

ただし、作成 した AI の数多くなる と、組み合わせ多くなりすぎる ので、今後 は今回のように、すべて組み合わせ対戦 を行うことは しません

ルール 4(四隅のマスに優先して着手する)

ルール 3 では、真ん中マス優先して着手 を行いますが、真ん中マス埋まっている 場合に、次に有利 だと考えられる 四隅いずれかマス着手 するという ルール 4 が考えられます。ただし、四隅いずれか のマスに 着手 する 処理 は、プログラムの 記述複雑 になるので、ai1アルゴリズム同様 に、下記のような、左上のマス から 順に四隅のマス調べ最初見つかった空いているマス着手 することにします。

  1. 真ん中マス空いていればそこに着手 する
  2. 真ん中マス空いていなければ、次に 四隅のマス左上 から 順に調べ最初見つかった空いているマス着手 する
  3. 四隅空いていなければランダムなマス着手 する

この ルール 4本当 に AI が 強くなるか どうかを 考察 することは 可能 ですが、思いついたルールAI を作成 し、他の AI対戦 を行った 結果 から 考察 したほうが 分かりやすい 場合があるので、AI簡単に実装できる場合 などでは、思いついたルール考察せず実装 することも 良くあります。そこで、今回は 先に この ルール 4良いか どうかの 考察行わず に、ai4作成 して他の AI と 対戦 した 結果 をから 考察 することにします。

下記は、上記の ルール 4 で着手を行う、ai4 を定義するプログラムです。

  • 4 ~ 7 行目四隅のマス座標 は、(0, 0)(0, 2)(2, 0)(2, 2) なので、x 座標y 座標0 から 3 未満 まで 2 ずつ増やし ながら 繰り返し処理 を行うことで、左上マス から 順番 に、四隅マスの座標調べる ことができる。2 ずつ増やし ながら行う 繰り返し処理 は、以前の記事で説明した、rangestep を使って range(0, 3, 2) のように 記述 できる。それ以外 の部分は、ai1処理と同様方法記述 できる
1  def ai4(mb):
2      if mb.board[1][1] == Marubatsu.EMPTY:
3          return 1, 1
4      for y in range(0, 3, 2):
5          for x in range(0, 3, 2):
6              if mb.board[x][y] == Marubatsu.EMPTY:
7                  return x, y
8      legal_moves = mb.calc_legal_moves()
9      return choice(legal_moves)
行番号のないプログラム
def ai4(mb):
    if mb.board[1][1] == Marubatsu.EMPTY:
        return 1, 1
    for y in range(0, 3, 2):
        for x in range(0, 3, 2):
            if mb.board[x][y] == Marubatsu.EMPTY:
                return x, y
    legal_moves = mb.calc_legal_moves()
    return choice(legal_moves)
修正箇所(ai3 との比較です)
-def ai3(mb):
+def ai4(mb):
    if mb.board[1][1] == Marubatsu.EMPTY:
        return 1, 1
+   for y in range(0, 3, 2):
+       for x in range(0, 3, 2):
+           if mb.board[x][y] == Marubatsu.EMPTY:
+               return x, y
    legal_moves = mb.calc_legal_moves()
    return choice(legal_moves)

次に、ai4正しく実装されたか どうかを 確認 します。実行結果から、〇 を担当 する ai4 が、1 回目(1, 1)着手した後 で、空いている四隅マス に、左上 から 順番着手行い四隅埋まった後ランダム着手 を行うことが 確認 できます。

mb.play(ai=[ai4, ai2]);

実行結果(実行結果はランダムなので下記とは異なる場合があります)

Turn o
...
...
...

Turn x
...
.O.
...

Turn o
.X.
.o.
...

Turn x
Ox.
.o.
...

Turn o
ox.
.o.
..X

Turn x
oxO
.o.
..x

Turn o
oxo
.o.
X.x

Turn x
oxo
.oO
x.x

Turn o
oxo
Xoo
x.x

winner draw
oxo
xoo
xOx

ai2 との対戦

ai4 が実装できたので、下記のプログラムで、基準 となる ai2 と対戦 します。

ai_match(ai=[ai4, ai2])

実行結果(実行結果はランダムなので下記とは異なる場合があります)

ai4 VS ai2
count     win    lose    draw
o        8303     952     745
x        5723    3304     973
total   14026    4256    1718

ratio     win    lose    draw
o       83.0%    9.5%    7.4%
x       57.2%   33.0%    9.7%
total   70.1%   21.3%    8.6%

下記は、上記の結果を表に加えたものです。

関数名 o 勝 o 負 o 分 x 勝 x 負 x 分
ai1 78.1 17.5 4.4 44.7 51.6 3.8 61.4 34.5 4.1
ai2 58.7 28.8 12.6 29.1 58.6 12.3 43.9 43.7 12.5
ai3 69.3 19.2 11.5 38.9 47.6 13.5 54.1 33.4 12.5
ai4 83.0 9.5 7.4 57.2 33.0 9.7 70.1 21.3 8.6

表から、ai4 は、ai2対してai1 より強い AI であることがわかります。なお、ai4 VS ai2対戦結果考察 については、この後ai3 との対戦 の所で 行います

ai1 との対戦

次に、ai1 との 強さを比較 するために、下記のプログラムで ai1 と対戦 します。

ai_match(ai=[ai4, ai1])

実行結果

ai4 VS ai1
count     win    lose    draw
o       10000       0       0
x       10000       0       0
total   20000       0       0

ratio     win    lose    draw
o      100.0%    0.0%    0.0%
x      100.0%    0.0%    0.0%
total  100.0%    0.0%    0.0%

実行結果から、ai4ai1 に 100% 勝利 することが分かりました。その 理由 は、実際に、下記のプログラムのように、play メソッドで 1 回 ずつ 手番を入れ替えて対戦 して 表示 される 途中経過見て考察 するのが わかりやすい でしょう。

ai4 が 〇 を担当する場合

ai4ai1アルゴリズム から、必ず 下記のように、〇 (1, 1)、× (0, 0)、〇 (2, 0)、× (1, 0)、〇 (0, 2)着手 が行われ、ai4 担当する 勝利 します。

mb.play(ai=[ai4, ai1]);

実行結果

Turn o
...
...
...

Turn x
...
.O.
...

Turn o
X..
.o.
...

Turn x
x.O
.o.
...

Turn o
xXo
.o.
...

winner o
xxo
.o.
O..

ai4 が 〇 を担当する場合

ai4ai1アルゴリズム から、必ず 下記のように、〇 (0, 0)、× (1, 1)、〇 (1, 0)、× (2, 0)、〇 (0, 1)、× (0, 2)着手 が行われ、ai4 担当する × が 勝利 します。

mb.play(ai=[ai1, ai4]);

実行結果

Turn o
...
...
...

Turn x
O..
...
...

Turn o
o..
.X.
...

Turn x
oO.
.x.
...

Turn o
ooX
.x.
...

Turn x
oox
Ox.
...

winner x
oox
ox.
X..

この 結果 から、やはり ai1強い AI であるとは 言えなさそう であることが分かりました。従って、以後は 新しい AI を作成 した際に、ai1 との対戦省略 することにします。

ai3 との対戦

次に、下記のプログラムで ai3 と対戦することにします。

ai_match(ai=[ai4, ai3])

実行結果

ai4 VS ai3
count     win    lose    draw
o        8313     945     742
x        2735    7014     251
total   11048    7959     993

ratio     win    lose    draw
o       83.1%    9.4%    7.4%
x       27.4%   70.1%    2.5%
total   55.2%   39.8%    5.0%

下記は、上記の結果を表に加えたものです。なお、上 の 4 つai2 と対戦 した結果です。

関数名 o 勝 o 負 o 分 x 勝 x 負 x 分
ai1 78.1 17.5 4.4 44.7 51.6 3.8 61.4 34.5 4.1
ai2 58.7 28.8 12.6 29.1 58.6 12.3 43.9 43.7 12.5
ai3 69.3 19.2 11.5 38.9 47.6 13.5 54.1 33.4 12.5
ai4 83.0 9.5 7.4 57.2 33.0 9.7 70.1 21.3 8.6
ai4 VS ai3 83.1 9.4 7.4 27.4 70.1 2.5 55.2 39.8 5.0

実行結果から、ai4 は、〇 を担当 する場合は、ai3 対して 83.1%勝率大きく勝ち越し ます。その理由について少し考えてみて下さい。

一方、× を担当 する場合は、勝率27.4% しか なく、敗率70.1% も あります。特に、この 70.1% という 敗率 は、他の AI× を担当 して ai2 と対戦 したどの 結果 よりも、かなり大きい ので、この ルール 4 には何か 大きな欠陥潜んでいそう です。その欠陥が何かについて少し考えてみて下さい。

ai4 が 〇 を担当する場合

ai4 は、〇 を担当 した場合、必ず 1 回目(1, 1)着手 を行うので、× を担当 する ai2 または ai3 は、すべて着手ランダム着手 を行います。そのため、ai4 VS ai3 と、ai4 VS ai2 では、×ai2 が担当 しても、ai3 が担当 しても 全く同じ処理 が行われます。従って、ai4 VS ai2ai4 VS ai3対戦成績ほぼ同じ になります。

ai2 または ai3」 のような 記述冗長 なので、以後 の 「ai4 が 〇を担当する場合」の 説明 では ai3 に ついてのみ言及 することにします。

ai4 は、2 回目以降 は、(0, 0)(2, 0)(0, 2)(2, 2)空いているマス着手 を行いますが、1 回目で (1, 1)〇 が配置済 なので、(0, 0)(2, 2) または、(2, 0)(0, 2)2 つのマス着手 できれば ai4勝利 になります。ai3 は、ランダム なマスに 着手を行う ため、それを阻止 するような 着手 を偶然行う 確率 は、直観的低そう で、実際に、先程の表の ai4 VS ai3対戦成績ai480% 以上大きく勝ち越し ます。このことから、ai3 は、〇 を担当 する ai4 にとって かなり相性が良い考察 できます。

現実の世界 では、結果 に対する 原因説明できない 場合もあり、そのような場合は、例えば ai4ai3大きく勝ち越す という 結果 だけを 重要視 します。なお、そのような場合は、原因わからない ので、結果の改善困難 です。

おおまかな確率の計算

上記の 考察 は、直観的 なものなので、仮説 にすぎません。本当に正しいか どうかを 確認 するためには、〇 が勝利 する 場合確率計算 する 必要 があります。

勝利 する 正確な確率計算 するのは かなり面倒 ですが、多くの場合では、AI どうし強さの考察 を行う際に、確率厳密に計算 する 必要ありません以前の記事でも、おおまかな確率計算 する 例を紹介 しましたが、今回の記事でも 大まかな確率計算 することで、上記の考察正しいそう であるかどうかを 確認 することにします。

多くの方には関係のない話になると思いますが、論文で発表 する 場合など では、厳密な確率計算 する 必要 があります。

ai4 VS ai3 の着手の、おおまかな組み合わせの数の計算

〇 が勝利 する 確率計算 するためには、ai4 VS ai3 で行われる 着手 の大まかな 組み合わせの数計算 する 必要 があります。

ai4 は、5 箇所マス優先的着手 を行うので、〇 の 3 回目着手 を行う 5 手目まで で、その すべて のマスが 埋まる ことは ありません。そのため、〇 の 3 回目着手ランダム行われる ことは ありません。従って、6 手目まで着手 の組み合わせは、ランダム に行われる × の 3 回着手組み合わせだけ考慮 することで、おおまかに、8 * 6 * 4 = 約 192 通り計算 することができます。

×1 回目着手2 手目 なので 残りマスの数82 回目着手4 手目 なので 残りマスの数63 回目着手残りマスの数4 となります。

もちろん、5 手目ゲームが決着する場合 や、7 手以上ゲームが存在 するので、この組み合わせの数ai4 VS ai2 がとりうる 着手の組み合わせ の数と 一致しません が、近い数字 である 可能性が高い ので、この 数値 をおおまかな 全体の組み合わせの数 とします。

〇 が勝利する場合のおおまかな確率の計算

厳密ではありません が、〇 が勝利 するのは、主に以下の図ような場合です。例外 として、先に × が勝利 する場合や、斜め以外方向〇 が勝利 する場合がありますが、それほど 確率は高くなさそう なので、とりあえず 無視 することにします。

下図は、〇 を担当 する ai4(0, 0)(2, 0)(0, 2)(2, 2)いずれかマスに着手 することで 勝利 する 5 つのケース を表しています。図の 赤色のマス は、マスの中 に記述された 回数手番で そのマスに 着手を行う ことを表しています。青色のマス は、× が、マスの中 に記述された 回数以下手番 でそのマスに 着手を行う ことを表します。

この 5 通りピンとこない 方は、ai4ai3アルゴリズム通り に、実際何度か 〇×ゲームの 着手紙に書いて 確認してみると良いでしょう。

分かりづらいと思いますので、図の 124 について説明します。

図の 1 は、(1, 1)(0, 0)(2, 0)(0, 2)着手 を行って 勝利 する 場合 を表しています。× は、3 回手番 で、白色5 つのマスいずれか着手 を行います。

図の 2 は、(1, 1)(0, 0)(2, 0)(2, 2)着手 を行って 勝利 する 場合 を表しています。× は、3 回目 までの いずれか手番 で、(0, 2) のマスに 着手 し、それ以外2 回 の手番で、白色4 つのマスいずれか着手 を行います。その 理由 は、3 回目まで×(0, 2)着手行わない と、先に 〇(0, 2)着手してしまう からです。

図の 4 は、(1, 1)(0, 0)(2, 2)着手 を行って 勝利 する 場合 を表しています。図の 2 と 同様の理由× は、1 回目2 回目 の手番で、(2, 0)(0, 2) または (0, 2)(2, 0)順番着手 を行います。

下記の表は、それぞれの図の 番号着手 が行われる 手順組み合わせ を表します。

番号 x の 1 手目 x の 2 手目 x の 3 手目 組み合わせ 合計
1 5 通り 4 通り 3 通り 5 * 4 * 3 = 60 60
2 (0, 2)
4 通り
4 通り
4 通り
(0, 2)
4 通り
3 通り
3 通り
(0, 2)
4 * 3 = 12
4 * 3 = 12
4 * 3 = 12
36
3 (2, 0)
4 通り
4 通り
(2, 0)
3 通り
3 通り
4 * 3 = 12
4 * 3 = 12
24
4 (2, 0)
(0, 2)
(0, 2)
(2, 0)
4 通り
4 通り
4
4
8
5 (0, 0) 5 通り 5 5

表から、すべての組み合わせ は 60 + 36 + 24 + 8 + 5 = 133 通り であることがわかります。

先ほど計算した、全体組み合わせの数 である 192 通り利用 することで、おおまかな 〇 の勝率 を 133 / 192 = 約 69.3%計算 することができます。この 計算結果 は、先程の 考察 の、〇 が勝利しやすい ことを 裏付け ています。また、上記以外手順〇 が勝利 する 場合もある ことを 考慮 すると、先ほどの表の ai4 VS ai3〇 の勝率83.1%近い数字 と言えるので、おおまかな計算結果精度妥当 であることが 確認 できます。

× が勝利する場合のおおまかな確率の計算

せっかくなので、×勝利 する場合の 大まかな確率計算 してみることにします。

下図は、× を担当 する ai3先に勝利する場合列挙 したものです。図から、× が先に勝利 する 着手組み合わせ16 通り であることがわかります。

図の 数字 は、全体着手の順番 を表し、〇 が 100% その 手番で マスに 着手を行う ことを、オレンジ〇 がランダム にその 手番で マスに 着手を行う ことを、× がランダム にその 手番で マスに 着手を行う ことを表します。

従って、× の勝率おおまか に 16 / 192 = 約 8.3%計算 することができ、先程の ai4 VS ai3敗率9.4%ほぼ一致する ことが分かります。

上記の、大まかな確率計算結果 により、先程行った 考察 が 100% ではありませんが、おおむね正しそう であることが 確認 できました。

ai4 が × を担当する場合

ai4× を担当 する場合は、ai3 は、1 回目必ず (1, 1)着手 を行います。その後、ai4(0, 0)(2, 0)(0, 2)(2, 2)マス空いていれば着手 を行おうとしますが、〇× ゲームでは、× の手番最大4 回 しか回ってこないので、4 回着手そのすべてのマス空いていた場合 は、下図の ような 着手を行う ことになるため、× が勝利 することは ありません。つまり、1 回目(1, 1)着手行った場合 は、ai4 は、勝利を目指す着手行わない ということです。これが、ai3大きく負け越す原因 です。

一方、ai21 回目(1, 1)着手 を行う 確率 は 1/9 = 約 11% なので、上記 のような 非常に不利な状況 になる 確率 は約 11 % しかありません。また、ai21 回目(1, 1)着手行わない 場合は、ai4(1, 1)着手を行います。もちろん、先に ai2どこかのマス着手 を行っているので、ai4〇 を担当 する 場合 よりは 勝率は下がり ますが、先程の考察から 高い勝率期待 できます。実際 に先程の ai4 VS ai2×勝率57.2% が示すように、高い勝率 が得られています。

ルール 4 の評価

上記のことから、ai4ルール 4 は、ai1ai2 に対しては 強い AI であるかもしれませんが、実際 には 大きな欠陥 のある ルール であることがわかりました。

従って、本記事では ai4欠陥のある AI判断する ことにします。

ルール 4 は、本記事の最初で説明した ルールベース の AI の 欠点 の「勘違い などによって 間違ったルール化 を行ってしまうと、間違った判断 が行われてしまう」の実例です。一見 すると 有効そう見える ルールが、必ずしも強い AI に 結びつかないことがある ことが、ルールベースAI の作成難しい所 です。従って、思いついたルール本当に有効か どうかについては、必ず検証する必要 があることを 忘れないように して下さい。

なお、思い付きアイディア常に悪い というわけではありません。見込みのなさそうアイディアダメ元実装 したら うまくいった ということもあるからです。

今回の記事のまとめ

今回は、以下の表のようなアルゴリズムの ai3ai4 を実装し、他の AI対戦 することで、それぞれの アルゴリズム検証 しました。

関数名 アルゴリズム 欠陥
ai3 真ん中 のマスに 優先的着手 する
既に 埋まっていた場合ランダム なマスに 着手 する
ai4 真ん中 のマスの 優先的着手 する
既に 埋まっていた場合ランダム なマスに 着手 する
あり

ai3ai4 は、どちらも基準 となる ai2 より 強くなる ことを 確認 できましたが、ai4アルゴリズム には 欠陥 があることが 判明 しました。

本記事で入力したプログラム

以下のリンクから、本記事で入力して実行した JupyterLab のファイルを見ることができます。

今回の記事では、marubatsu.py は修正していないので、marubatsu_new.py はありません。

以下のリンクは、今回の記事で更新した ai.py です。

次回の記事

  1. 実際には、他にも分類の方法がありますが、本記事ではこの 3 つで分類することにします

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?