awsのクラウドIDEで、railsの環境をwindowsからmacへ移行する際の作業について述べる。
まず、awsのコンソールにログインし、cloud9のIDEを開く。そして、これまで作成していたアプリのディレクトリ下にあるgemfileを開く。
Gemfile
source 'https://rubygems.org'
.
.
group :production do
gem 'pg', '0.20.0'
gem 'fog', '1.42'
end
# Windows環境ではtzinfo-dataというgemを含める必要があります
# gem 'tzinfo-data', platforms: [:mingw, :mswin, :x64_mingw, :jruby]
一番下のコメントアウトしている部分はwindows使用時はコメントアウトしていなかったが、mac環境ではここの記述をコメントアウトし、ターミナルでbundle installすれば、これまで作成したアプリのファイル群をmacでもちゃんと機能させることができる。