3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

こんにちは、新卒4年目に突入したエンジニアをしているものです。
2025年6月に幕張メッセで開催された「AWS Summit Japan 2025」に参加してきました。

AWS Summitには3年連続で参加しており、2023年は現地参加、2024年はオンライン聴講のみでしたが、
今回2025年は再び現地での参加となりました。
やはりあの熱気を直に味わうことができるのはモチベーションにつながりますね。

この記事では、特に印象に残った2つのセッションについてレポートします。


AWS 上でApache Iceberg レイクハウスを構築・運⽤するためのベストプラクティス(AWS-48)

20250626_125050921.jpg

発表者:尾崎太⾶
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
技術⽀援本部
クラウドサポートエンジニア

このセッションでは、現在データ分析基盤を運⽤している、AWS 上でレイクハウスを構築したい方向けに、
AWS サービスを活⽤してレイクハウスを運⽤・構築する⽅法や既存のデータ基盤からレイクハウスへの移⾏⽅法について紹介されました。

以降写真の画質が荒すぎたため、後日展開された資料から持ってきています。

💡 ポイント

レイクハウスの概要

  • レイクハウスは、データウェアハウスデータレイクの特性を併せ持つデータ管理アーキテクチャ
  • データのサイロ化の課題を解決し、統一的にデータを利活用することが可能

Apache Icebergの利点

  • オープンテーブルフォーマットで、様々なツールが対応
  • 効率的なデータ管理が可能で、レコード単位の更新や削除が容易
  • スキーマ変更にも柔軟に対応できるため、データの進化に伴う変更にも対応可能

AWS上でのIcebergレイクハウスの構築

image.png

  1. データの収集
    • Zero-ETLAmazon Data Firehoseを使用してデータを収集
  2. メンテナンス方法
    • AWS Glue Data Catalogを使用してデータのメンテナンスを自動化
  3. ストレージの選定
    • Amazon S3Glue Data Catalogの組み合わせにより、効率的なストレージ管理を実現
      image.png

移行方法

image.png

  1. 移行対象の棚卸し
    • 既存のデータ基盤からIcebergレイクハウスへの移行対象を特定
  2. 移行戦略の策定
    • 一括切り替え方式と段階的な移行方式のどちらかを選択
  3. 移行作業の実施
    • テーブルの変換や書き込み先の変更を行う

まとめ・感想

  • Apache Icebergを使用したレイクハウス構築は、データ管理の効率化と柔軟性を大幅に向上させる可能性あり
  • オープンテーブルフォーマットであるため様々なツールとの互換性があり、データの更新やスキーマ変更が容易になる点が魅力的
  • データ収集からメンテナンスまでのプロセスが自動化されて、運用コストの削減するのもうれしい

実践的な生成AIの活用推進:PoCから価値創出へ(AA-01)

image.png
発表者:金杉 有見子
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
サービス & テクノロジー事業統括本部
AI ソリューション部 部長

このセッションでは、生成AIをPoC(概念実証)から本番環境に移行するためのステップと、実際のユースケースが紹介されました。

💡 ポイント

生成AIの概要

image.png

  • 生成AIの進化過程とそのビジネス価値
  • 内部ユースケースと外部向けサービスの具体例

AWSの生成AIスタック

image.png

  • Amazon Bedrockを中心とした生成AIアプリケーションの構築
  • Amazon SageMaker AIやAWS Trainiumなどのインフラストラクチャ
  • 生成AIの信頼性とセキュリティ

コンプライアンスとガバナンスの重要性

image.png

  • 生成AIの信頼性を確保するためには、コンプライアンスとガバナンスが重要
  • Amazon Bedrock Guardrailsは、コンテンツフィルターや機密情報フィルターなどの安全対策を提供し、生成AIの出力を検証する

生成AIの価値創出のポイント

image.png

  • Time to value:価値実現までの時間を短縮する
  • AI-ready data:AI対応データの整備
  • 費用対効果:コスト効率の最適化
  • 信頼性:信頼性の高いシステムの構築

🗣 まとめ・感想

  • Amazon Bedrockを中心とした生成AIスタックは、迅速かつ安全にAIアプリケーションを構築するための強力なツール
  • コンプライアンスとガバナンスを重視することで、信頼性の高い生成AIソリューションを提供できる点が魅力
  • PoC止まりになりがちな生成AIですが、「実装フェーズ」に入った事例を見て、いよいよ本格活用の時代が来たと実感

最後に

AWS Summit Japan 2025に参加して、特に印象に残ったセッションについて紹介しました。

DBの以降や研究開発からの実装など周りで耳にしていたので、印象深かったのかもしれません。
その他も全体的にAIの活用についての内容が多く、下記のセッションはとても興味深かったです。

  • AWS-09生成 AI を活用したデータベースのスキーマ変換で移行を加速しよう : AWS Database Migration Service Schema Conversion
  • AWS-58 モダンな CI/CD ツールボックス:一貫性と信頼性を確保するための戦略
  • AWS-55 AI を使う?AI に使っていただこう。AI が考えた次の行動と実アクションの実践的 Agent アプローチ

一部は弊社の先輩社員がレポートしていたため、もしよかったらご覧いただけると幸いです!

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?