環境情報
- Raspberry Pi3 Model B
- Rasbian Jessie
- VGAディスプレイ/HDMIディスプレイ
- 日本語環境(キーボード、フォント)
目的
Raspberry piを購入してセットアップする際に必ずと言っていいほど実施する作業があるので、備忘録としてメモ。
主な内容は、以下
- 日本語表示設定
- モニタのVGA設定
日本語表示設定
CLIしか使わない人は特に対応は不要
ローカライゼーション設定
- Menu>Setting>Raspberry Pi Settingよりlocalizationタブを選択
- ロケールの設定より、ja(Japanese) , JP(Japan) , UTF-8 を選択
- タイムゾーンの設定より、Asiz , Tokyoを選択
- キーボードの設定より、Country:日本(Japan) , Variant:Japanese or Japanese(PC-98xx Series)を選択
フォントのインストール
このまま、再起動を行うと日本語表記になるはずが、、日本語の文字が、四角で表示されてしまう。以下のコマンドにて、日本語フォントをインストールする。
$ apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
再起動
再起動を実施する。
画面で日本語が表示されていれば成功。
VGAモニターへの表示設定
Rasbianは、デフォルトでHDMIで出力する設定になっておりVGAモニターでは表示できない。
我が家のモニターは、デジタル端子での接続がなく、D-Subのコネクタでしか繋がらない。以下のように設定することで、VGAで表示することが可能。
/boot/config.txt を編集する
以下それぞれアンコメントし、設定する。
hdmi_force_hotplug=1
hdmi_group=2
hdmi_mode=16
hdmi_drive=2
hdmi_group,hdmi_mode は、以下のサイトの値を利用。
それぞれの環境に合わせて修正すると良い。
再起動
再起動を実施する。
VGAモニターに接続して表示できることを確認する。