Route 53 の「位置情報ルーティング(Geo Location Routing)」と「地理的に近接性ルーティング(Geo Proximity Routing)」は、名前が似ていますが仕組みも目的も異なるルーティングポリシーです。以下にわかりやすく整理します。
🌎 1. 位置情報ルーティング(Geo Location Routing)
🧠 特徴
- DNSクエリの発信元の「地理的な位置(国や大陸)」に基づいて、異なるIPやリソースを返します。
- たとえば「日本からのアクセス → 東京のサーバー」「アメリカからのアクセス → 米国リージョンのサーバー」などが可能。
📌 ユースケース
- 国ごとの法律や規制に対応したサーバー切り分け
- 言語別・地域別サービス
- 海外アクセス制限や制御
✅ 特徴まとめ
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| ルーティングの基準 | クライアントの地理的な位置情報(国/大陸など) |
| 利点 | 地域ごとのポリシー適用が簡単 |
| 精度 | 国単位での制御がメイン(IPジオロケーションに依存) |
| 設定方法 | 各レコードに「地理情報(例:JP, US)」を割り当てる |
📍 2. 地理的に近接性ルーティング(Geo Proximity Routing)
🧠 特徴
- ユーザーの現在地と、各AWSリージョン(または任意の地点)の「物理的距離」に基づいて、最も近いリソースへルーティングします。
- 距離は 実際の距離(緯度経度)ベース。そして「バイアス(重み)」を加えて調整可能です。
📌 ユースケース
- レイテンシを最小にしたいグローバルWebサービス
- 特定のリージョンのトラフィックを制御したい(例:東京リージョンの負荷分散)
✅ 特徴まとめ
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| ルーティングの基準 | ユーザーの現在地からの物理的な距離 |
| 利点 | 低レイテンシが実現できる |
| 精度 | 緯度経度ベース(Route 53トラフィックフロー or API必須) |
| 設定方法 | Route 53 トラフィックフロー + geoproximity rule で定義 |
🧭 比較表
| 比較項目 | 位置情報ルーティング | 地理的近接性ルーティング |
|---|---|---|
| 判断基準 | 国や地域(IPから特定) | 緯度経度による物理距離 |
| 対応単位 | 大陸・国・都道府県など | AWSリージョンや任意の地点 |
| 使いやすさ | 簡単(GUIで設定可能) | やや複雑(トラフィックフロー必要) |
| 利用例 | 規制・言語対応など | レイテンシ最適化・分散トラフィック |
| 調整可能性 | 固定(優先度など) | 距離バイアスを自由に操作可能 |