0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IOPS・帯域幅・スループットの違い

Last updated at Posted at 2025-04-17

IOPS(Input/Output Operations Per Second)、スループット、帯域幅は、全てデータ通信やストレージの性能を表す指標ですが、それぞれ異なる側面を測定しています。違いを理解するために、各用語を詳しく見てみましょう。


1. IOPS(Input/Output Operations Per Second)

  • 定義:1秒間にどれだけの入力/出力操作(I/O)が実行できるかを示す指標。
  • 用途:主にストレージデバイス(例えば、SSDやHDD)やデータベースのパフォーマンス評価に使われます。特に、小さなデータの読み書きが頻繁に行われる環境で重要です。
  • :「このディスクは1秒間に10,000回のI/O操作が可能」といった形で、データの読み書き回数を測ります。

2. スループット(Throughput)

  • 定義:ネットワークやストレージ、システム全体において、実際に転送できたデータ量の速度。
  • 単位:bps(ビット毎秒)、MB/s(メガバイト毎秒)など。
  • 用途:ネットワークやディスクI/O、ストリーミング、データ転送などの効率を測るために使われます。
  • :ストレージシステムで「スループットが500MB/s」という場合、1秒間に500メガバイトのデータが実際に転送されるということです。

3. 帯域幅(Bandwidth)

  • 定義:理論的に可能なデータ転送速度、すなわち回線やストレージの「最大容量」を示します。
  • 単位:bps、Mbps、Gbpsなど。
  • 用途:ネットワークの最大転送能力を評価するために使われます。ネットワークの回線や接続の「幅」を示すため、通信速度の限界を理解するために重要です。
  • :ネットワーク回線の帯域幅が「1Gbps」と言われる場合、理論上1秒間に1ギガビットのデータを転送する能力があるということです。

🆚 違いを一言で

  • IOPS:1秒間に実行できる入出力操作の回数(主にストレージ関連)
  • スループット:実際に転送されたデータ量の速度(ネットワークやストレージ)
  • 帯域幅:理論的な最大データ転送能力(ネットワークやストレージ)

🚗 たとえ話(道路に例えると)

  • 帯域幅:道路の最大幅(車が通れる最小限の幅、理論上の限界)
  • スループット:実際に通行した車の数(道路の混雑具合や実際の通行量)
  • IOPS:1秒間に何回車が通過できるか(小さな車両が頻繁に出入りする場面)

まとめ

  • 帯域幅は「理論的な最大速度」で、実際の速度はスループットに反映されます。
  • IOPSは、ストレージやデータベースでのパフォーマンスを測るための指標で、スループットとは異なり、転送される「データ量」ではなく「操作の回数」を評価します。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?