lsblk
コマンドは、Linuxでブロックデバイスの情報を表示するために使用されます。ブロックデバイスには、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、CD/DVDドライブなどが含まれます。このコマンドは、ディスクのパーティション構造やマウントポイントなどの詳細情報を視覚的に表示します。
基本的な使用方法
lsblk
このコマンドを実行すると、システム内のすべてのブロックデバイスのリストが表示されます。
主なオプション
-
-a
: すべてのデバイスを表示(デフォルトでは除外される空のデバイスも表示)。 -
-f
: ファイルシステム情報を表示。 -
-l
: リスト形式で表示。 -
-m
: アクセス権情報を表示。 -
-n
: ヘッダーを表示しない。 -
-o
: 出力するカラムを指定。 -
-p
: デバイス名を完全なパスで表示。 -
-r
: リードオンリーモードでデバイス情報を表示。 -
-t
: ツリー形式で表示(デフォルト)。 -
-u
: サイズの単位を指定(b, k, m, g, t, p, e)。 -
-x
: ソートキーを指定して出力をソート。
例
-
基本的なブロックデバイス情報の表示
lsblk
出力例:
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 100G 0 disk ├─sda1 8:1 0 50G 0 part / ├─sda2 8:2 0 49G 0 part /home └─sda3 8:3 0 1G 0 part [SWAP] sdb 8:16 0 200G 0 disk ├─sdb1 8:17 0 100G 0 part /mnt/data1 └─sdb2 8:18 0 100G 0 part /mnt/data2
-
ファイルシステム情報を表示
lsblk -f
出力例:
NAME FSTYPE LABEL UUID MOUNTPOINT sda ├─sda1 ext4 d3b07384-d5d4-4e5b-8ec3-8d9e4f5b6d3b / ├─sda2 ext4 27d3c48e-7e1e-4c9f-8ec3-7f0d5b2e6d5c /home └─sda3 swap 5b5d60d4-9d4d-4e6e-8ec3-8d9e4f5b6d3d [SWAP] sdb ├─sdb1 ext4 87b3e482-5d5d-4e5b-8ec3-8d9e4f5b6d3e /mnt/data1 └─sdb2 ext4 9e3d7482-9d4d-4e6e-8ec3-8d9e4f5b6d3f /mnt/data2
-
リスト形式で表示
lsblk -l
出力例:
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 100G 0 disk sda1 8:1 0 50G 0 part / sda2 8:2 0 49G 0 part /home sda3 8:3 0 1G 0 part [SWAP] sdb 8:16 0 200G 0 disk sdb1 8:17 0 100G 0 part /mnt/data1 sdb2 8:18 0 100G 0 part /mnt/data2
-
指定したカラムを表示
lsblk -o NAME,SIZE,TYPE,MOUNTPOINT
出力例:
NAME SIZE TYPE MOUNTPOINT sda 100G disk sda1 50G part / sda2 49G part /home sda3 1G part [SWAP] sdb 200G disk sdb1 100G part /mnt/data1 sdb2 100G part /mnt/data2
-
完全なパスでデバイス名を表示
lsblk -p
出力例:
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT /dev/sda 8:0 0 100G 0 disk ├─/dev/sda1 8:1 0 50G 0 part / ├─/dev/sda2 8:2 0 49G 0 part /home └─/dev/sda3 8:3 0 1G 0 part [SWAP] /dev/sdb 8:16 0 200G 0 disk ├─/dev/sdb1 8:17 0 100G 0 part /mnt/data1 └─/dev/sdb2 8:18 0 100G 0 part /mnt/data2
使用例
- ディスクのパーティション構造を確認するために
lsblk
を使用します。 - 新しいディスクやパーティションを設定した後に正しく認識されているか確認します。
- システムのブロックデバイスの状態をチェックするために使用します。
lsblk
は、ディスクの管理やトラブルシューティングにおいて非常に便利なツールです。各オプションを組み合わせることで、必要な情報を効率的に取得できます。