1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

three.js の公式サンプルを p5.js Web Editor上で扱うための下準備(独立したキャンバスでシンプルな描画から)

Last updated at Posted at 2023-01-14

この記事は、p5.js Web Editor上で、three.js による描画を行ってみる、というものです。
ちょっと前に、PixiJS について以下のような記事を書いたのですが、それと同じようなことをやります。

●PixiJS でパーティクルを描画して p5.js で扱うための下準備(まずは独立したキャンバスでシンプルな描画から) - Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/238a3a083eaf8cd4abf7

今回行うことの概要

参照する公式サンプル

それでは早速、本編へと入っていきます。
●The First Step | Babylon.js Playground
 https://playground.babylonjs.com/#2KRNG9
まず、three.js で実装する内容は、以下の公式サンプルです。

●Creating a scene – three.js docs
 https://threejs.org/docs/#manual/en/introduction/Creating-a-scene

最終的に用いるおおよその内容は、上記のページ内の「The result」に書かれた内容です。
The result

公式サンプルとの主な差分

ただし、上記のサンプルとは以下の部分が異なります。

  • 環境が p5.js Web Editor上(メインの JavaScript は、p5.js をベースにしたものが混じる)
  • canvas要素は、自前であらかじめ用意
  • three.js の描画の更新は、p5.js内の draw() の中で実行

実行結果

今回の内容を実行した最終結果は、以下のとおりです。

それでは、上記で実行している内容の話に入っていきます。

今回行ったこと

それでは、p5.js Web Editor上で実装した内容について書いていきます。

HTML の内容

p5.js Web Editor上でデフォルトで提供される HTML に対し、three.js を読み込む部分を追加します。

具体的には <script src="https://threejs.org/build/three.js"></script> という部分を加えています。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
  <head>
    <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/p5.js/1.5.0/p5.js"></script>
    <script src="https://threejs.org/build/three.js"></script>
    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" />
    <meta charset="utf-8" />
  </head>
  <body>
    <main>
      <canvas id="myCanvas"></canvas>
    </main>
    <script src="sketch.js"></script>
  </body>
</html>

ここで追加した行に含まれる URL は、上で掲載していた「 three.js の公式サンプル内の "The result"」の中で、「live example と書かれた先のページ」で用いられていたものです。
live example

JavaScript の内容

次に JavaScript での実装です。補足は、後のほうに書いていきます。


let scene, camera, renderer;
let cube;

function preload() {
  scene = new THREE.Scene();
  camera = new THREE.PerspectiveCamera(
    75,
    window.innerWidth / window.innerHeight,
    0.1,
    1000
  );

  const canvas = document.getElementById("myCanvas");
  renderer = new THREE.WebGLRenderer({ canvas });
  renderer.setSize(window.innerWidth, window.innerHeight);

  const geometry = new THREE.BoxGeometry(1, 1, 1);
  const material = new THREE.MeshBasicMaterial({ color: 0x00ff00 });
  cube = new THREE.Mesh(geometry, material);
  scene.add(cube);

  camera.position.z = 5;
}

function setup() {
  createCanvas(30, 30);
}

function draw() {
  background(220);

  cube.rotation.x += 0.01;
  cube.rotation.y += 0.01;

  renderer.render(scene, camera);
}

three.js の処理のほとんどは preload() の中で実装しました( 今回の内容なら setup() の中でも良さそうかもですが)。

また、preload() の外でも使う scene や camera などは、冒頭で宣言しています。

それと、公式のサンプルでは以下のように、Window.requestAnimationFrame() で描画の更新が行われていました。
Window.requestAnimationFrame()を用いた更新
今回は、p5.js の描画ループの draw() があるため、そちらでこの中の処理を受けもっています。

それと、canvas要素を用いた描画部分の指定は、以下のようにしています。

  const canvas = document.getElementById("myCanvas");
  renderer = new THREE.WebGLRenderer({ canvas });

これは、公式ドキュメントの「WebGLRenderer」の部分で、以下で書かれた仕様に準ずるものです。
WebGLRendererのページ

描画を p5.js側に取り込む

とりあえず上記の内容で、p5.js Web Editor上で three.js の描画を行うということはできました。

最後に、冒頭で掲載した PixiJS に関する記事の中でもやっていた、three.js のキャンバスで描画した内容を、p5.js のキャンバスで取り込んで描画するという内容も、試しておこうと思います。

対応する内容は、冒頭で掲載した PixiJS に関する記事の中の、「PixiJS の描画を p5.js側に取り込む」の部分と同様ですので、そちらをご参照ください。

その対応を行った後の JavaScript の処理内容は、以下のとおりです。

let scene, camera, renderer;
let cube;
let canvas;

function preload() {
  scene = new THREE.Scene();
  camera = new THREE.PerspectiveCamera(
    75,
    window.innerWidth / window.innerHeight,
    0.1,
    1000
  );

  canvas = document.getElementById("myCanvas");
  renderer = new THREE.WebGLRenderer({ canvas });
  renderer.setSize(window.innerWidth, window.innerHeight);

  const geometry = new THREE.BoxGeometry(1, 1, 1);
  const material = new THREE.MeshBasicMaterial({ color: 0x00ff00 });
  cube = new THREE.Mesh(geometry, material);
  scene.add(cube);

  camera.position.z = 5;
}

function setup() {
  canvas.style.display = "none";
  createCanvas(canvas.width, canvas.height);
}

function draw() {
  background(220);
  drawingContext.drawImage(canvas, 0, 0);

  cube.rotation.x += 0.01;
  cube.rotation.y += 0.01;

  renderer.render(scene, camera);
}
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?