0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

uv を今さらながら使い始めてみる(Python のパッケージ管理など)

Last updated at Posted at 2025-04-14

はじめに

Python のパッケージ管理などを行える「uv: Unified Python packaging」に関する話です。

●Astral: Next-gen Python tooling
https://astral.sh/

image.png

uv を使ったクイックスタートなどをよく見かけていたものの、長い間、導入しないままだったのですが、ここ最近になって使い始めました。

今回試そうと思ったきっかけ

今回、uv を導入してみようと思ったきっかけを書いてみます。

以下を試してみようとした時に、過去に何度か見かけていた uv が出てきていて、そろそろ導入してみようかと思ったのがきっかけでした。

●openai-agents-python/examples/mcp/filesystem_example at main · openai/openai-agents-python
https://github.com/openai/openai-agents-python/tree/main/examples/mcp/filesystem_example

image.png

手順に uv を使っている記事

そして、上記を含んだお試しについては、以下の記事を書いています。

●MCP を OpenAI Agents SDK で軽く試してみた時のメモ: OpenAI の SDK で エージェント + MCP - Qiita
https://qiita.com/youtoy/items/13f5038ef45ce6763926

uv の公式リポジトリ

以下の uv公式のリポジトリに書かれた情報を見てみます。

●astral-sh/uv: An extremely fast Python package and project manager, written in Rust.
https://github.com/astral-sh/uv

ハイライト

公式ページの「ハイライト」の部分に書かれた内容を見てみます。

2025-04-10_20-58-48.jpg

uv を導入していく

インストール方法

インストール方法に関して、公式の GitHub のリポジトリでは以下が掲載されています

image.png

さらに、その部分の下部にリンクが掲載されている公式ドキュメントのほうへ移動してみると、例えば以下の画像で貼り付けた部分などのように、上記と別のインストール方法も示されています。

●Installation | uv
https://docs.astral.sh/uv/getting-started/installation/

image.png

自分の環境での導入方法の一例

自分の環境(Mac・Windows)では、以下を使って導入してみました。

なお、バイナリからインストールした場合は uv self update で uv をアップデートできますが、上記のようなパッケージ管理マネージャーを使った場合は、uv でのアップデートコマンドは利用できないようです(コマンドを実行した際に、パッケージ管理マネージャーを使ってアップデートするように促されます)。

インストール実行

「uv をインストールしてから、その後に正常にインストールされたかを確認するために、バージョン情報を表示させる」というのを試してみて終わりにします。

Mac

以下は、Mac で uv をインストールした後に、バージョン情報を表示させた時の様子です。

image.png

Windows

以下は、Windows で uv をインストールした後に、バージョン情報を表示させた時の様子です。

image.png

おわりに

Python のパッケージ管理などが行える uv を今さらながら使い始めてみました。

便利な機能がいろいろありそうなので、そのあたりも今後見ていければと思っています。

他の関連情報

●uv の使い方|npaka
https://note.com/npaka/n/n44c54312fb04
●Pythonの環境をuvへ移行する方法
https://zenn.dev/karaage0703/articles/029b45ff78bc57
●さらなる進化を遂げた「uv」の新機能 | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2024/09/monthly-python-2409

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?