はじめに
以下の記事などに登場しているガジェットの「zefiro」を、使い始めるための情報を集めた記事です。
●スマホをウィンドシンセに変身させるとっても小さなUSB-Cデバイス、zefiroが国内販売を開始 | DTMステーション
https://www.dtmstation.com/archives/71649.html
上記の記事では、このガジェットの紹介や使い方などが説明されています。また DTMステーションさんでは、上記の記事の前に Kickstarter でのクラウドファンディング開始時にも記事を書かれていたようでした。
自分が入手したもの
今回入手した「zefiro」は、クラファンで @kenichih さんが複数個購入されたもののうち 1つを買わせてもらったものです。2種類あるのですが、そのうちの加速度センサーがついてないバージョンになります。
↓こちらの中の 1つで、1人で買うよりかなり安く入手できたのでありがたかったです。
情報をいろいろ探してみる
使い始めるにあたり、公式の情報や、既に入手されている方が出している情報を見ていきました。
公式の情報
まずは公式の情報です。パッケージの裏面から見える部分や、その部分の中の部分に、QRコードが掲載されています。
(余談ですが、このガジェットを受けとったのが新幹線に乗る前の品川駅なので、以下はその後の新幹線乗車前に撮っていて、この記事は新幹線内で書いています)
ここに出てきているのは、公式ページや YouTube動画のプレイリストなどの URL になるようです。それぞれ軽く見てみます。
公式サイト
QRコードから公式サイトを開くと、アプリの入手先などが掲載されたページが開きました。
●Artinoise zefiro
https://www.artinoise.com/zefiro/
2つのストアの URL は、それぞれ以下のようです。
とりあえず、移動中に iPhone用の方はダウンロードしました。
無線接続できるヘッドフォンやヘッドセットなどを併用すると、周囲に音を出すことなく演奏アプリを試せそうです。
YouTube動画のプレイリスト
また YouTube動画のプレイリストのほうを開くと、以下のような内容でした。
●ARTinoise zefiro Tutorials - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4hl4LvhRKudbRdBe7-SwB-Ql2-HGDTZs
こんな感じで、チュートリアル用の動画がまとまっています。
公式以外の情報
公式以外の情報で気になったものを掲載してみます。
国内のクラファンサイトの FAQ: MIDI関連の部分
Kickstarter でのクラウドファンディング以外に、国内でも別提供者がクラウドファンディングを行っているようで、そこに日本語の FAQ がありました。
自分が購入を決めた理由の 1つ、MIDI デバイスとして動く時の仕様を見てみました。
デバイスに唇が触れているかや、息を吹き込んだかとその強さ、といった情報が取得できるようです。
過去、個人的に MIDI は色々使ってみていて、Web MIDI API との組み合わせをわりと試しているので、その方向で今後試せればと思っています。
国内のクラファンサイトの FAQ: その他
あと、MIDI関連以外でお手入れ関連の項目のあり、そこも気になったところでした。
合わせて購入したもの
今回のデバイス用に、別で買ったアイテムがあるので、それを書いておきます。具体的には、以下の Type-C の延長ケーブルです。
「デバイスをスマホに直差しして使うと、接続部分に負荷がかかって壊れそうなのと、PC につないで使う場合にケーブルが必要そう」というのがあり、まずは適当に選んだものを 1つ買いました(長さが 1m のものなど、もっと長いものもあったりしますが、まずは試しに上記を)。
※ エレコムさん公式のページは、こちらになります ⇒ USB Type-C 延長ケーブル(USB 5Gbps) - USB3-ECC05BK
MIDI利用時のテスト用のサイト・アプリ
今後、MIDI利用時のテストをするのに便利なサイト・アプリも、ここに書いてみます。
Web MIDI API
以下は、Web MIDI API を簡単に試せるテストサイトのうちの 1つです。
●Hardware Tester - Online MIDI Keyboard Tester
https://hardwaretester.com/midi
端末を接続してページをリロードしたところ、ブラウザから MIDIデバイスを扱うための許可を得るポップアップが出て、それを許可した後には以下のように Webサイト側でデバイス名を取得できているのが確認できました。
おわりに
とりあえず、スマホや PC に Type-C で接続して使えるブレスコントローラー「zefiro」の情報を集めてみました。
別途、お試しをやっていければと思います。