1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【obniz 2022】#obniz と #p5js Web Editor と Joy-Con を組み合わせて動かしてみた!

Last updated at Posted at 2022-12-15

はじめに

この記事は、obniz Advent Calendar 2022 の 15日目の記事です。

今回の内容は、以下のツイートで書いていたものの話です。

作ったものの概要

ツイートしていた動画の内容を補足すると、以下の通りです。

  • 構成
    • デバイスは、obniz と Joy-Con と PC
    • Joy-Con と PC は Bluetooth接続、obniz のプログラムは p5.js Web Editor上で開発(開発に用いたページを、PC のブラウザで開いている状態)
    • ブラウザの Gamepad API を使って Joy-Con の入力を受けとる(※ ライブラリで gamecontroller.js を利用)
  • 動作の流れ
    1. Joy-Con で特定のボタン(2種類)を押す
    2. ボタンが押された時のイベントをブラウザで受けとる
    3. ボタンが押された際に、ブラウザ上の p5.js のキャンバスに描画を行う(上記手順で押したボタンの種類によって、描画する図形が丸か四角のどちらかになる)
    4. p5.js のキャンバスの内容を obniz のディスプレイ上に表示させる

概要はこのようになるのですが、開発したプログラムの話へとうつっていきます。

プログラム

今回、プログラムは p5.js Web Editor上で開発しています。

その環境でデフォルトで用意されるファイルは、HTML・CSS・JavaScript の 3種類があるのですが、今回は HTML と JavaScript にのみ変更を加えています。
以下では、それらの変更を加えた部分について、説明をしていきます。

HTML

まず、HTML についてです。
今回は、obniz と、ブラウザの Gamepad API を扱いますが、それらを扱うための処理にライブラリを用いました。それらに関するライブラリの読み込みを加えたのが、今回の HTMLファイルでの変更点です。

index.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
  <head>
    <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/p5.js/1.5.0/p5.js"></script>
    <script
      src="https://unpkg.com/obniz@3.24.0/obniz.js"
      crossorigin="anonymous"
    ></script>
    <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/gamecontroller.js@1.5.0/dist/gamecontroller.min.js"></script>
    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" />
    <meta charset="utf-8" />
  </head>
  <body>
    <main></main>
    <script src="sketch.js"></script>
  </body>
</html>

JavaScript

次に、JavaScript についてです。

ここで実装した主な処理は、以下の通りです。

  • obniz に関するセットアップと接続の処理
  • obniz のスイッチ操作時のログ出力処理(※ 動作確認用として実装)
  • Joy-Con の特定の 2種類のボタンが押されたことを検知する処理
  • Joy-Con の特定の 2種類のボタンが押された際に、p5.js のキャンバスや obniz のディスプレイに描画を行う

プログラムを実行する際は、以下の中で「OBNIZ_ID_HERE」と書いている部分を、「ご自身の obniz の ID」に変更してから実行してください。

sketch.js
const obniz = new Obniz("OBNIZ_ID_HERE", { local_connect: false });

let bgColor = "#aaaaaa";
const buttonList = ["button9", "button0"];

let canvas;

function setup() {
  canvas = createCanvas(128, 64);
  pixelDensity(1);

  obniz.onconnect = async function () {
    console.log(obniz.connectionState);

    obniz.switch.onchange = function (state) {
      if (state === "push") {
        console.log("pressed");
      }
    };
  };

  background(bgColor);

  gameControl.on("connect", (gamepad) => {
    console.log("A new gamepad was connected!");

    gamepad
      .on(buttonList[0], () => {
        console.log("Button 12 still pressed...");
      })
      .before(buttonList[0], () => {
        console.log("Button 12 pressed...");
        rect(10, 10, 30, 30);
        rect(50, 10, 20, 20);
        obniz.display.draw(drawingContext);
      })
      .after(buttonList[0], () => {
        console.log("Button 12 was released");
        background(bgColor);
        obniz.display.clear();
      });

    gamepad
      .on(buttonList[1], () => {})
      .before(buttonList[1], () => {
        console.log("Button 14 pressed...");
        circle(width / 2, height / 2, height * 0.8);
        obniz.display.draw(drawingContext);
      })
      .after(buttonList[1], () => {
        console.log("Button 14 was released");
        background(bgColor);
        obniz.display.clear();
      });
  });
}

function draw() {}

こちらを、p5.js Web Editor上で実行すると、冒頭に掲載していた動画のようなことができます。

プログラムに関する補足

obniz.display.draw(drawingContext); という部分について、 obniz の Canvas API を使っていた事例だと、以下のようになっていました。

●ディスプレイ - obniz Docs
 https://obniz.com/ja/doc/reference/common/display
ディスプレイ - obniz Docs

これは p5.js だと、drawingContext を使うやり方になると思われたので、そのように実装して試しました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?