Composerの起動
Cmd + i
で起動
基本的な流れ
Composerの部分で指示を書き、Apply Allすれば変更点をすべて保存できます。
ただし戻すことがとても大変なので、一度修正する毎にコミットするぐらいの感覚でGit管理しておいたほうが良いです。
部分的な修正
コードを範囲選択し、Cmd+k
をすると部分的な修正が可能。
長い文章でいれる
月々の利用量にリミットがあるらしく、リクエスト数で決まるらしいです。そのため可能な限り長い文章で正確に指示を与えると効率的です。
モデルの選択
右下部分にあるLLM(モデル)の選択が可能。現在だと claude-3-5-sonnet
系が良いのではないかな。
composer.md
Composerではやり取りの前提条件を都度読み込める仕組みになっています。
プロンプトに相当する事前定義をファイルに纏めておいてプロジェクトに一緒に入れておくと良いです。
Next.jsのコードを配置するディレクトリは、 /refine/src/app 以下です。
.cursorrules
こちらは必ず自動的に読み込まれるプロンプトです。
Cursor Directory というサイトに各言語の一覧があるので、ここから好きなruleを拾ってきて入れておくと良いです。
注意点として、Directoryに記載されいているrulesは、表題以外のフレームワーク(Reactを選んだときのNext.jsやShadcn)の指定などがはっきりしており、自分が思った以上に指定されることがあるので注意が必要です。
例えばReactベースのrulesを拾ってきてそこにShadcnを使う指定があった場合、プロンプトでMUIを使えといってもShadcnを使われてしまったりします。
面倒ですが基本的なルールなのでリポジトリなどに取り入れる際には精査をしたほうが良いです。
Codebase indexing
設定画面からコードインデックスの状況を確認したり除外することができます。
自分でコードを書き換えたりした場合にもインデックスを更新しておくと、そのコードとの互換性を保って新しいコードを書いてくれるようになります。
Docs
同じく設定画面から、Docsに公式ドキュメントのURLを入れて設定しておくと参照してくれます。
インデックス状況も確認できます。
Chat (Cmd + l)
ファイルを勝手に編集されたくない場合にはChatでやり取りできます。
@commit
をするとコミットをみてコミットログを書いてくれます。
Yoloモードを有効化する
Yoloモードを有効にし、許可を追加するとシェルコマンドなどをComposerから実行することができます。
有効化するにはメニューバーのCursor Settingsから行います。(⌘ + ,
で開く設定はVS Code Settingsなので違います)
Cusor > Cursor Settings
から Enable Yolo Mode
にチェックをいれておきm