Markdownとは
書きやすくて読みやすい記述方式で、文章をHTMLに変換してくれる
ブロック
タブでコードをブロックできる
(tab)
こんにちは
結果
こんにちは
シングルクウォート×3、チルダ×3でもブロック記法できる
ブロックにファイル名をつけることもできる
```.rbenv
echo $http_proxy
```
結果
.rbenv
echo $http_proxy
## 引用
こんにちは、小川です。
いい天気ですね。やー
結果
> こんにちは、小川です。
> いい天気ですね。
>> やー
## コード
シングルクウォートで囲むとコード表示
インストールコマンドはgem install hoge
です
結果
>インストールコマンドは`gem install hoge`です
## 見出し
\#(ハッシュ)の数と見出しのレベルが一致する
見出し1
見出し2
見出し3
結果
># 見出し1
>## 見出し2
>### 見出し3
## 箇条書きリスト
-(ハイフン)、+(プラス)、*(アスタリスク)のいずれかで箇条書きリストを記述
- リスト1
- リスト1-1
- リスト1-2
- リスト2
- リスト3
結果
>- リスト1
- リスト1-1
- リスト1-2
- リスト1-2-1
- リスト2
- リスト3
## 番号付きリスト
- list1
- list2
- list3
結果
>1. list1
2. list2
3. list3
##段落と改行
半角スペース2つ以上入れると改行される
文章1(半角スペース2つ)
文章2
文章3
結果
>文章1
文章2
文章3
##強調
*(アスタリスク)で強調したい部分を囲む
文章1 文章2 文章3
結果
>文章1 **文章2** 文章3
## 水平線
_(アンダーバー)、*(アスタリスク)、-(ハイフン)のどれかを3つ以上連続させる
結果
>***
____
- - - - - - - - -
## リンク
\[表示文字](リンクURL)でリンクを記述できる
結果
>[Google](https://www.google.co.jp/)
同じリンクの参照を繰り返す場合は、リンク先への参照を定義することができる。
Google
文章1
Google
文章2
Google
[1]:http://google.com/ "Google"
結果
>[Google](1)
文章1
[Google](1)
文章2
[Google](1)
[1]:http://google.com/ "Google"
## テーブル
Left align | Right align | Center align |
---|---|---|
This | This | This |
column | column | column |
will | will | will |
be | be | be |
left | right | center |
aligned | aligned | aligned |
結果
>| Left align | Right align | Center align |
|:-----------|------------:|:------------:|
| This | This | This |
| column | column | column |
| will | will | will |
| be | be | be |
| left | right | center |
| aligned | aligned | aligned |
## 画像の挿入
画像のサイズを指定できる
![ ](URL =100x100)
![ ](URL =100x)
![ ](URL =x100)
## チェックボックス
- [] マグロ
- [] コハダ
- エンガワ
結果
- [ ] マグロ
- [ ] コハダ
- [x] エンガワ
## はてなブログでの画像のサイズ変更
:w300とつける
[f:id:xxxx:2015yyyyyyy:plain:w300]
## 特殊記号を普通の文字として使う
特殊記号の直前に`\`を付加すれば普通の文字として扱うことができる。
\を表現したいときは`\\`とする。