LoginSignup
1
0

こみゅにけーしょんの取り方

Posted at

自己紹介

現在は、Data Managementの仕事をしています。
プロジェクトの中では、クライアントの方や海外のオフショアメンバーと関わることが多く、自分でテクニカルに何かを作るということは少ないです。なので、折角の豊富な他者との協働経験を生かして、自分の学びの棚卸しも兼ねて、学んできたコミュニケーション方法や自分なりの学びを伝えていければと思います。

イメージとしては、日本にオンサイトチームがあって、ビジネスから要件を収集したり、海外(グローバル)に開発チームがあるような状況です。

with クライアント

  • 常にコミュニケーションをオープンにする
    仕事の性質上、クライアントのシニマネの方に直接レポートすることが多くありました。PJに入る最初の時期は、シニマネの方をCCに入れずに、直接海外メンバーや他のチームとやりとりしていたが、シニマネの方から、コミュニケーションをオープンにするようにと言われました。なぜなら、シニマネをCCに入れることで、何か問題が起こりそうな時はストッパーをかけてくれるし、万が一何かやらかした際には、シニマネの方が責任をとるので、自分を守る手段にもなります。

  • それは本当に必要か
    エンジニアは、ビジネスチームから何かリクエストを受けると、それを技術的に実現しないと、自分が無能であると勝手に思うが、リクエストを受ける前に、それは本当に必要かどうかを一度考えるべき。

  • 早く仕事するコツ
    シニマネの方は、異常に仕事が早かったな気がする。なぜそんなに早いかを自分なりに考えてみたところ、
    仕事のステップは、思考に必要なものを集める -> 思考する -> 結論が出て、行動する
    1)そもそも思考に必要な業務知識などが十分にある
    2)そもそも思考やアウトプットする速度が速い
    3)思考の中で、もう既にあらゆるパターンを想定し、どこがネックになりそうかを事前に脳内に用意する

with オフショア

*要件と背景を同時に伝える

グローバルチームに何かの開発を依頼するときに、日本ローカルチームでソリューションをデザインして、ほいとグローバルチームに投げるだけではなくて、こういう依頼する背景には、こういう課題があって、これを実現したいというのも合わせて伝える。これにより、グローバルが持っているナレッジを活用して、より良いソリューションを提案してもらえる。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0