4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

VirtualboxでMX Linux(Xfce版)の永続Live USBを作成する - 1

Posted at

はじめに

Distrowatchでも一番人気のMX LinuxのLive USBをVirtualbox上で作成し、ついでに永続化(書き込み可能)する手順のメモです。なお、他サイト様で既に紹介されている情報は参考文献として記載し、詳細な説明を割愛します。

こんな人向け

  • 会社や学校、パパの部屋にメインのPCがある
  • このPCは極力汚したくない
  • このPCにVirtualbox(以降VBox)などの仮想マシンをインストールできる
  • 仮想マシンのスナップショット機能(バックアップ機能)は便利だと思っている
  • でも仮想マシンの重さに嫌気が指しているので物理PCがほしい
  • お金はありません ←重要

材料

なんでMX Linux?

  • Ubuntuはちょっと重い
  • 必要なリソースと操作性のバランスがちょうどいい
  • (海外がメインだが)情報が比較的多い
  • 標準機能でLive USBを作成できるため、余計なツールをインストールする必要がない
  • 標準機能でISOのスナップショットを作成できるため、バックアップ&リカバリーが容易

作り方

以下、メインPCで操作

  1. VBoxインストール
  2. MX LinuxのISOファイルをダウンロード
  3. ↑のISOファイルをLive CDモードで起動

VBoxのインストールなどの詳細な説明は他に委ねるとし、要点のみを示します。

  • 仮想マシンの新規作成時、Type="Linux", Version="Debian (32-bitまたは64-bit)"
    0.png
  • [Settings]-[Storage]で"Live CD/DVD"をチェック
    1.png
  • (USBメモリをメインPCに挿入した上で)書き込み先のUSBメモリを選択
    2.png

以下、VBox上のMX Linuxで操作(英語版でスミマセン)
4. ISOを格納するストレージを共有フォルダとしてマウント
5. MX live USB Makerを起動
4.png
6. 以下の設定を参考にしてください

  • Select Target USB Device=書き込み先のUSBメモリ
  • Select ISO file=これから書き込むMX LinuxのISOファイル
  • Mode=Full-featured modeで書き込み可能のLive USBとする
  • Percent of USB-device to use=MX LinuxのOSが占有する領域のサイズ(%)を指定
  • Label ext partition=お好みで
    77.png

あとはNext, Next...でLive USBができるはずです。

手順4は任意です。手順5でISOファイルの場所を仮想マシン上から参照できるようにすることが目的。
VBoxの共有ドライブを使用する場合、マウントポイントを指定した上で仮想マシン側からマウントします。

  • WindowsのCドライブを共有フォルダにする場合
    Untitled.png
    5.png
  • 上記の例の場合、MX linux側で以下のコマンドを実行することにより、Cドライブを共有フォルダとしてマウントできます。
$ sudo mkdir -p /mnt/mxlinux
$ sudo mount -t vboxsf C_DRIVE /mnt/mxlinux

USB3.0およびVBoxの共有フォルダ機能を使用する場合、VBoxのExtention Packをインストールする必要があります。MX Linux 21.1 x64版には標準でインストールされていると思います。

MX Linux上で以下のコマンドを実行し、パスが表示されることを確認してください。見つからない場合、VBoxのExtension Packをインストールしてください。

$ which VBoxClient 
/usr/bin/VBoxClient

3.png

疲れたので次回に続きます。。。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?