0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AI時代に平凡なSaaSエンジニアとして今後ポジションを取るべきか

Posted at

はじめに

2022年末にOpenAIからChatGPTが発表され、今やシステム開発の現場にAIは欠かせないものとして深く浸透しています。
私自身、毎日のようにAIを利用しながら仕事をしており、AIに全く触れない日がないほどにまでなっています。

そんな変化の中で、昨今話題になっているDevin、Cursorなどを利用し、今後エンジニアには何が求められるのか、決して技術に秀でたエンジニアとは言えない自身がどうポジションをとるべきなのか漠然と考えていることを書き殴ってみようと思います。

開発現場におけるAIの現状と未来の予想

エンジニア視点でいうと、現在のシステム開発で大部分を占めているのはプログラミングです。
AIが進化し、コード生成を行いはじめてるとはいえ、現時点で国内の開発現場では、人間がドライバー・AIは助手席でナビゲートしてくれるような状態が主となっています。

しかし、既にDevinなどで話題に上がっているように今後は、プログラミングというコード生成活動においてはAIがドライバーとなり、人間はその成果物を確認する教習所の教官のような立ち位置になっていくと思われます。

もちろん優れた一部のエンジニアがより高度な課題解決のためにコードを生成するといったことは今後もつづくと思います。
しかし、アセンブリ言語がプログラミングという行為の敷居をさげたように、AIによって自然言語によるコンピューティングが可能になり、エンジニアは自然言語によってシステムを開発する未来も見えはじめています。

実際に、大手SaaS企業であるセールスフォースは、AIによるエンジニアリングの生産性向上を理由に、2025年のエンジニアの新規採用を停止すると発表しています。これは、AIが単に開発を支援するだけでなく、一部のエンジニアの役割を代替する可能性を示唆するものです。

この変化によってエンジニアは必要なくなるといった声もありますが果たしてそうなのでしょうか?

エンジニアの仕事はプログラミングなのか?

SaaS企業に身を置いていると、社内外を問わず、『エンジニア = プログラミングを書く人』という認識が一般的です。実際、エンジニア同士の初対面では、使用しているプログラミング言語といった技術的な話題から会話が始まることが多いです。

しかし、もしエンジニアの役割を「コードを書く人」と捉えるならば、AIの急速な進化は、私たちの仕事を奪っていくのではないかという不安を感じざるを得ません。

私は、エンジニアの本質的な仕事は、プログラミングという手段を通じて顧客の抱える課題を解決し、価値あるシステムを創造することだと考えています。これまで、そのシステムを構築するための主要な手段がプログラミングであったことは事実です。しかし、AIの台頭によって、その手段はまさに変革期を迎えています。

重要なのは、システムを作る「手段」が変化しても、顧客の課題を解決するという「目的」は変わらないということです。そして、その目的を達成するためには、依然としてエンジニアの存在が不可欠であると私は確信しています。

AI時代に「人並み」な私がどう進むべきか

ここまでの考察を踏まえ、AIがより一層進化していく未来において、決して優秀とは言えない私がどのようにキャリアを築いていくべきかを考えた結果、3つの観点で能力を伸ばす必要を感じています。

ドメインを深く理解し、システムで解決する為の要件定義の能力

顧客からのヒアリングをして往々に感じる事は、顧客の要望は表面的な課題であり、本質的な問題は別にあるといった場面が往々にしてあるという事です。
顧客が本当に抱えている課題を理解し、それをコンピューターにどのように解決させるかを明確にする能力。これは、AIにはまだ難しい、人間ならではの洞察力とコミュニケーション能力が求められる領域です。

コンピューティング領域における幅広い知識、経験

特定の技術だけでなく、システム全体を俯瞰し、ビジネスや顧客の状況も理解した上で、AIの提案を適切に判断する能力。AIは得意な領域に特化していますが、複数の要素が絡み合う複雑な課題に対しては、人間の幅広い知識と経験が不可欠になるのではないかと考えています。

品質担保の視点

AIの生成したコードが本当に顧客の課題を解決し、安全に動作するのかを評価し、保証する能力。AIの出力はあくまで提案であり、最終的な責任は人間が持つという意識が重要になります。

変化を恐れず、新たな価値を創造するエンジニアへ

AI技術の進化は、私たちエンジニアにとって大きな変化の波です。しかし、変化を恐れるのではなく、この波を乗りこなし、新たな価値を創造していくことが重要だと改めて感じました。

プログラミングはAIに任せられるようになるかもしれませんが、人間の持つ課題解決能力、品質を追求する姿勢、そして幅広い知識と経験は、これからも必要不可欠です。

決して優秀とは言えない私だからこそ、取るべきポジションを予想し、常に学び続け、変化に対応していくことで、AI時代においても生き残りたいと切実に!!思っています。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?