1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

atomでftp接続する方法をまとめた(ftp-remote-editやremoteftpなどなど)

Last updated at Posted at 2020-03-21

この記事の内容

  • atomでftp接続してeditしたのをすぐに反映させたい
  • 本来gitなどを通した方がいいがそれすらする必要がないちょっとしたテストなどのアップ

ftp-remote-edit

atomにはいくつかftp接続のpackageがあるが下記2つがメジャー

  • ftp-remote-edit
  • remote-ftp

remote-ftpはプロジェクトファイルごとにfileを設定して接続するものでftp-remote-editはサーバーに接続してそのサーバーの情報をそのまま出すもの。今回はftp-remote-editの方がイメージに近いのでそちらを採択。

注意

ftp-remote-edit-plusと言うのがあったがなんかそちらだとうまくいかなかった。別物なのんかな?

editserverでサーバー情報をいれる

  • packageをいれる
  • toggleを出す
  • editserverでサーバー設定
  • そしたらサーバーの中身が出る

と言う順番でやればok。簡単。

違うサーバーにアクセスしたいとき

一度ログインした後に違うサーバーに入りたいときはeditserverから設定

Right click and select "Edit Servers" to open the configuration view. Here you can add, edit and delete your (s)ftp server settings.

なぜftpクライアントソフトを使わないのか?

ただアップロードするだけのものだとeditしてすぐにアップというのができなくて今回の用途には不向き。cyberduckだとeditorに接続してできそうだけどできるだけツールを分けたくないのでatomのpackageで対応することにした。

ただしこういうときはftpクライアントソフトを使った方がいい

ただftp-remote-editはtimeoutの制限が結構厳しく、ちょい大きめの物をあげるときは難しいのでその場合はcyberduckなどを使おう。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?