LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

理系学生必見! matplotlibでサクッとグラフ表示

Last updated at Posted at 2022-10-06

理系学生必見! matplotlibでグラフ作成

まずグラフを描画する領域(figure)を作ります。その中にaxesという座標軸のような物を作ります。複数のグラフを表示させたいときはaxesを複数個用意します。
僕のイメージではfigureという大きい紙を用意して、その上にaxesを貼り付けていくイメージです。

import matplotlib.pyplot as plt
fig=plt.figure()
ax1=fig.add_subplot(2,2,1)
ax2=fig.add_subplot(2,2,2)
ax3=fig.add_subplot(2,2,3)
ax4=fig.add_subplot(2,2,4)

上のコードではfigureに四つのaxesを貼り付けたというイメージです。
add_subplotの中の引数はfigureのどこにaxesを表示させるかを指定しています。
グラフを書くときに良く使われるメソッドの種類をまとめたいと思います。

グラフ名 メソッド名
折れ線グラフ plot()
散布図 scatter()
棒グラフ bar()
ヒストグラム hist()
水平線 axline()
垂直線 axvline()

よく使う見た目の調整などに使うメソッドもまとめておきます。axesで使われる物は「set_~()」の形が多いです。

メソッド名 内容
set_title() グラフのタイトルを設定
set_xlabel() x軸の名前を設定
set_ylabal() y軸の名前を設定
set_xlim() 表示させるx軸の範囲を決める
set_ylim() 表示させるy軸の範囲を決める
set_xticks() x軸の目盛りの表示を変更させたいときに使う
set_yticks() y軸の目盛りの表示を変更させたいときに使う
plt.subplots_adjust() axesの位置を調節する
plt.show() グラフを表示させる(おそらく必ず必要だと思います)
plt.savefig() 作成したグラフを写真で保存

最後に

matplotlibを使えば様々なグラフを作成することができ、理系の学生は実験をした結果をグラフで表示する機会も多いと思うので是非matplotlibを活用してみてください。

ドキュメント

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1