1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Kubernetes の環境を作りたい [Raspberry Pi 編 3]

Last updated at Posted at 2021-03-29

[2021/3/31 追記]
32 bit のイメージで作業を進めてしまったところ Docker のインストールでどんづまったので 64 bit でやり直すことにしました。

(64 bit: aarch64)
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/centos-altarch/7.9.2009/isos/aarch64/images/

(32 bit: armhfp(armv7l))
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/centos-altarch/7.9.2009/isos/armhfp/
※ 以下の記事で利用したもの。

前回

今回はマスター ノードの設定です。
このノードのみ Pi 4 B ですが、幸いワーカー ノードの Pi 3 B+ に使ったのと同じイメージで普通に立ち上がってくれました。

NW 設定

まずは Wi-Fi を使えるようにします。ここでも Hypriot では yaml ファイルを編集するところ、CentOS 7 では nmcli を利用して設定を進めていきます。

利用可能な Wi-Fi をリストアップするのは以下のコマンドが使えました。

# nmcli dev wifi list

接続するにはこんな感じで。

# nmcli --ask dev wifi connect <SSID>

ワーカー ノードで行った設定に加えて、マスター ノードでは NAT の設定も行います。
コメントのみ記述されている /etc/sysctl.conf ファイルに

net.ipv4.ip_forward=1

と追記して、sysctl -p 等で設定を反映、cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward などで正しく設定が反映されたか確認します。
なお、普段日本語配列のキーボードしか使わないので、記号の入力にてこずってしまいました。。。

あとは iptables の設定ですが、本に記載された内容以外に以下等の記述を参考に、rp_filter の設定も編集しました。
最小限の許可になっているかちょっとわからないので、ここは追ってよく確かめたいです。。
(セキュアでない設定を広めてしまうといけないので、具体的に投入した設定値等は一旦記述しないでおきます)

ともあれ、何とか所望の構成が出来上がってきました。ここまで Kubernetes 登場せず。

続く

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?