2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

そろそろたくさんあるAI製品をいじってみるか。

Last updated at Posted at 2024-03-20

ちまたには数千という数のAIサービスが出ているらしく、その中でも得に便利そうなものがキュレーションされてきましたね。

ある程度ほとぼりが冷めたし、注目を集めているサービスを見てみることにしました。

なお、この投稿は完全に自分向けで、評価の基準も「自分にとって便利かどうか」だけです。普通に感想を書くつもりでしたがせっかくなので★を付けてみた、というだけです。

AIプロダクト 自分的評価 感想・意見
character.ai  ★☆☆☆☆     アニメのキャラとかと話せるということで「ゾロ」と話してみたけどいまいちゾロっぽくなかった。他のキャラもあまり自分に役に立ちそうにない。オリジナルキャラも作れるけど、GPT作った方が早いような気がする
Gemini ★★★☆☆ 言わずとしれた、Googleのサービス。ChatGPTにもある音声再生、Geminiの語りも悪くないですね。いままではChatGPTだけでやってきましたが、そろそろ他のモデルも使っていこうと思います。
Poe            ★★☆☆☆☆  いろんな生成AIモデルを試すのに最適かもしれません。GPT4などの最新のモデルは有料ですが、それ以外はポイントを使い切るまでは利用できます。ちょっとしたプロンプトで結果が上手くいかないときなどに他のモデルを「ちょい試し」するのに便利そうです。
Claude ★★★☆☆  最近GPT4超えと評価の高いAIモデルとサービス。UIのデザインはおしゃれだけど、既存の会話のリストが見当たらない(どこかにあるんでしょうけど)-- ちょっと直観的じゃないかな。無料で使えるモデルの日本語がかなり自然なので、ChatGPTなどでハマった時に、こちらの応答もチェックしてみようと思う。
CrushOn ★☆☆☆☆ なんだろう、ライトノベルのような雰囲気。仮想のキャラとお話する感じの使い方かな。自分にはあまり使い道はなさそうです。
Chub.ai ★☆☆☆☆ これもいまいち使い道はなさそうです。(会社からのアクセスはブロックされているので、そういう種類のサービスです)
NovelAI ★☆☆☆☆ 小説や物語を書くのが好きな人にはよいサービスかも。自分にはあまり意味ないです。
MaxAI.me ★★★☆☆ ブラウザ拡張なのでどんなページを表示していても使えるようです。ユースケース的には便利そう。特にMediumのページの内容をサクッと要約するのに便利だと思うけど残念ながら要約は有料版にしかない。費用も決して安くないのですぐに課金という気分にはなれず。ただし、ページの内容をどんどん英語から日本語に翻訳できる機能はかなり便利です(これは無料機能、しかもPDFも翻訳してくれます)。当面の間ブラウザ拡張は入れたままにしておきす。
CandyAI ★☆☆☆☆ バーチャル彼女(彼氏)と会話できる、みたいな機能ですね。自分には必要ないですが、需要はかなりあるでしょうね。
Speechify ★★★★☆ ブラウザ拡張でウェブページを読み上げてくれます。(Kindle本などもサポートされています)。それだけなら別にどうということはないですが、読み上げがとても自然で、しかもいろんな人物(男性・女性、年齢など)の口調や声で読み上げてくれます - まだ無料版・有料版の違いが分かっていないので有料機能かもしれませんが。これは記事を読む時に、注意を持続できる。さらに英語の発音の練習にもなる。これはかなり使えますね。残念なのは日本語対応していないことですね。
Otter.ai ★☆☆☆☆ 文字起こしツール。自分は今のところユースケースはないけれど、学生さんが講義やディスカッションを記録して後で読み返したりとか、インタービューを録音しておくとか、人によってはとても便利かもしれません。話者を聞き分けて文字にしてくれるのは助かりますね。私の場合、仕事でTeamsを使うし、話者を分けた文字起こしはすでにあるので必要ないです。
liner ★★☆☆☆ 5秒で価値が分かるか、というとそうでもない。多分、使ってみると賢いと思える機能が出てくる予感。ただUIは普通にChatから始まるし、他のProも要はGPTのような特化したモデル。これは同じプロンプトを投げてみてどういう結果になるかを見てみないと評価しずらい。一応キープします。
DREAMGF ★☆☆☆☆ バーチャルAI彼女ですね。僕は要らないです。
Photomyme ★☆☆☆☆ 古い写真をエンハンスするサービス。特化してますなぁ。たまに気が向いたら昭和の写真をキレイにしたいとか思うかもしれないけど、いつも使うサービスではないです。
Civitai ★★★☆☆ 自分はLeonardo.ai をかなり使い込んでいたんですが(去年の今頃は毎日練習していた)それと似たり寄ったりですね。特にこれじゃなきゃ、という機能もちょっと触っただけでは見当たらない。
Leonardo.ai ★★★★☆ 単に慣れている、というだけかもしれませんが、お世話になりましたしこれからも使います。
Midjourney ★★★★☆ これがすごいのはわかっているけど有料ってこととDiscordのアカウントということで(今もそうなのかわからないけど)使うのは延期してました。実際のところ無料で使える画像生成サービスがいっぱいあるのでそれで物足りなくなったら使ってみよう、ぐらいの気持ちです。また別の機会にじっくり腰を据えて使いたいので今のところは放置。
nightcafe ★★★☆☆ どうやらちょうど1年前に使っていたようです。UIはかなりすっきりしていて使いやすい印象。アニメーションにする機能も簡単です(これはPro機能で、無料の場合はクレジットをすぐに使ってしまう)。画像は同じプロンプトでもいろんなサービスのモデルを試すのが良いので、これはまた使わせてもらいます。

今日はここまで。
後日、残りを続けます。

image.png

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?