0
0

User Managed ID を使用してセキュアに Azure Container Apps から Azure OpenAI へ接続

Last updated at Posted at 2024-09-16

今日は、こちらのエントリの中で、2つの内容を紹介したいと思います。

  1. コンテナ化しなくても Azure Container Apps に Java アプリをデプロイできるようなった
  2. Azrue Container Apps から Azure Open AI に対して、ユーザ・マネージド Identity を使用してセキュアに接続

ここで使用したソースコードはこちらの GitHub レポジトリにあります。
GitHub: Secure-OpenAI-Java-App-on-Azure-Container-Apps

1. コンテナ化しなくても Azure Container Apps にアプリをデプロイできるようになった

2024/9/11 に 「Announcing the General Availability of Java experiences on Azure Container Apps」が発表されました。

Java on Azure Container Apps overview に記載されているように、Azure Container Apps に対して Java のサポートが強化されています。

例えば、マネージドのサービスとして、Azure Container Apps で下記の Spring Components をサポートしています

  • Eureka Server for Spring
  • Config Server for Spring
  • Admin for Spring

また、Quickstart: Launch your first Java application in Azure Container Apps に記載されていますが、Azure Container Apps では新たに Cloud Build Service という機能を提供しています。これによって、Java の成果物である jar や war ファイルから、直接 Azure Container Apps にアプリをデプロイできるようになりました。指定した Java の成果物から自動的にコンテナのイメージを作成してデプロイするため、自分自身で Dockerfile のコンテナ定義の記述が不要なだけでなく、コンテナのビルドやプッシュ等の操作も不要になります。

これを Azure Container Apps で実現するために、az containerapp up というコマンドを実行し、引数に Java の成果物を指定します。詳しくは下記の手順の中で詳しく紹介します。
(ご参照: 2.8 Azure Container Apps インスタンスの作成

これにより、今までよりも非常に簡単に Java のアプリケーションを Azure Container Apps に対してデプロイできるようになっています。Azure Container Apps はインスタンス数を0から、必要に応じてスケールさせる事もできるようになっており、非常に便利なサービスですのでぜひお試しください。

2. Azrue Container Apps から Azure Open AI に対して、ユーザ・マネージド Identity を使用してセキュアに接続

昨今、セキュリティ対策は非常に重要で、企業にとってより安全なシステムを構築する事は必須となっています。マイクロソフトは、本番環境などのよりセキュアな環境を構築する必要がある場合には、パスワードを利用したアクセスの代わりに Microsoft Entra ID の認証方法を利用して接続する、Managed Identity を使用した接続方法を推奨しています。

これを利用することで、特定のリソースに対して、そのスコープの範囲内だけ有効な権限を与え、セキュリティの範囲を柔軟に指定することができるようになります。

Managed Identity の詳細は、別途こちらの記事「What are managed identities for Azure resources?」に任せますが、今回のエントリでは、ユーザ・マネージド Identity の設定方法を、詳細にステップ・バイ・ステップでわかりやすく紹介します。

この手順に従う事でどのようにして設定するのかが理解できるだけでなく、他のリソースで設定を行う上でも参考になるかと思います。

ユーザ・マネージド ID の設定方法の手順

Azure Container Apps でユーザ・マネージド ID を利用して Azure OpenAI に接続するために下記の手順で環境を構築します。

  1. 環境変数の設定
  2. リソース・グループの作成
  3. Azure OpenAI のインスタンスを作成
  4. User Managed Identity の作成
  5. ユーザ・マネージド ID から Azure OpenAI に対するロール設定
  6. Azure Container Apps Environment の作成
  7. Spring Boot Web アプリケーションの作成
  8. Azure Container Apps インスタンスの作成
  9. Azure Container Apps にユーザ・マネージドID をアサイン
  10. 動作確認

2.1. 環境変数の設定

環境を構築する際に、環境変数を設定しておきます。これにより繰り返し入力する手間を省きます。

export RESOURCE_GROUP=yoshio-OpenAI-rg
export LOCATION=eastus2
export AZURE_OPENAI_NAME=yt-secure-openai
export OPENAI_DEPLOY_MODEL_NAME=gpt-4o
export USER_MANAGED_IDENTITY_NAME=yoshio-user-managed-id
export SUBSCRIPTION=$(az account show --query id --output tsv)

環境変数名と説明を下記に記載します。環境に応じて名前を変更したい場合、下記に記載する内容を参考に、各リソース名を変更して下さい。

環境変数名 説明
RESOURCE_GROUP 環境構築するリソース・グループ名
LOCATION 環境を構築するロケーション
USER_MANAGED_IDENTITY_NAME ユーザ・マネージド ID の名前
AZURE_OPENAI_NAME Azure OpenAI の名前
OPENAI_DEPLOY_MODEL_NAME デプロイする AI モデル名
SUBSCRIPTION 利用するサブスクリプション ID

2.2. リソース・グループの作成

まず、はじめに Azure の環境でリソース・グループを作成します。--location で指定した Azure リージョンに作成します。

az group create --name $RESOURCE_GROUP --location $LOCATION

2.3. Azure OpenAI のインスタンスを作成

次に Azure OpenAI のインスタンスを作成します。作成する為には az cognitiveservices account create コマンドを実行します。ここでは、Azure OpenAI のインスタンスを作成する際に、--kind OpenAI--custom-domain を指定しています。また、--sku S0 でサービスのプランを指定し --location でリージョンを指定しています。

az cognitiveservices account create \
  --name $AZURE_OPENAI_NAME \
  --resource-group $RESOURCE_GROUP \
  --kind OpenAI \
  --custom-domain $AZURE_OPENAI_NAME \
  --sku S0 \
  --location $LOCATION

注意:
ここでご注意していただきたいのは、Azure OpenAI のインスタンスを作成する際に、--custom-domain を指定している点です。Authenticate with Microsoft Entra ID に記載されているように、こちらの引数を指定しなければ、https://eastus2.api.cognitive.microsoft.com/ のようなリージョン・エンドポイントが自動生成されます。そこで Microsoft Entra ID を使用した認証、つまり Managed Identity を使用した認証を行う事ができません。Managed Identity を使用する認証を行うためには必ず、--custom-domain を指定してください。

次に、作成した Azure OpenAI のインスタンスに対して、OpenAI のモデルをデプロイします。ここでは、az cognitiveservices account deployment create コマンドを実行して、OpenAI のモデルをデプロイしています。ここでは、--model-name でモデル名を指定し、--model-version でモデルのバージョンを指定しています。また、--sku-capacity でサービスのキャパシティを指定し、--sku-name でサービスのプランを指定しています。

az cognitiveservices account deployment create \
  --name $AZURE_OPENAI_NAME \
  --resource-group  $RESOURCE_GROUP \
  --deployment-name $OPENAI_DEPLOY_MODEL_NAME \
  --model-name $OPENAI_DEPLOY_MODEL_NAME \
  --model-version "2024-08-06"  \
  --model-format OpenAI \
  --sku-capacity "20" \
  --sku-name "GlobalStandard"

以上で、Azure OpenAI のインスタンス作成が完了です。Azure OpenAI のインスタンスを作成した後、Java プログラムの実装で必要な情報や、アクセス権限の設定を行う際に必要になる情報を環境変数に代入しておきます。

export OPEN_AI_RESOURCE_ID=$(az cognitiveservices account list \
                                -g $RESOURCE_GROUP \
                                --query "[0].id" \
                                --output tsv)
export OPEN_AI_ENDPOINT=$(az cognitiveservices account show \
                                --resource-group $RESOURCE_GROUP \
                                --name $AZURE_OPENAI_NAME \
                                --query "properties.endpoint" \
                                --output tsv)
export OPEN_AI_ACCESS_KEY=$(az cognitiveservices account keys list \
                                --resource-group $RESOURCE_GROUP \
                                --name $AZURE_OPENAI_NAME \
                                --query key1 --output tsv)

ここでは、実際に下記の環境変数を設定しています。

環境変数名 説明
OPEN_AI_RESOURCE_ID OpenAI のリソースID
(ロール設定の適用範囲のスコープで必要)
OPEN_AI_ENDPOINT OpenAI のエンドポイント
(Java アプリで接続する際に必要)
OPEN_AI_ACCESS_KEY OpenAI のアクセスキー
(ローカル環境での Java アプリ開発時に必要)

2.4. User Managed Identity の作成

Azure OpenAI のインスタンスができたので、次にユーザ・マネージド ID を作成します。
az identity create コマンドで作成します。

az identity create -g $RESOURCE_GROUP -n $USER_MANAGED_IDENTITY_NAME

ユーザ・マネージド ID の作成が完了したら、後で実行するコマンドや Java プログラムの実行に必要な情報を取得し環境変数に代入しておきます。

export USER_MANAGED_ID_CLIENT_ID=$(az identity list \
                                        -g $RESOURCE_GROUP \
                                        --query "[0].clientId" \
                                        -o tsv)
export USER_MANAGED_ID_PRINCIPAL_ID=$(az identity list \
                                        -g $RESOURCE_GROUP \
                                        --query "[0].principalId" \
                                        -o tsv)
export USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID=$(az identity list \
                                        -g $RESOURCE_GROUP \
                                        --query "[0].id" \
                                        -o tsv)

それぞれの環境変数の値の意味と、それを今後どこで使用するのかを下記に説明しています。

環境変数名 説明
USER_MANAGED_ID_CLIENT_ID User Managed ID の Client ID
(Java アプリの実装で必要)
USER_MANAGED_ID_PRINCIPAL_ID User Managed ID の プリンシパル ID
(ロールのアサインで必要)
USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID User Managed ID のリソース ID
(Container Apps の ID のアサインで必要)

2.5. ユーザ・マネージド ID から Azure OpenAI に対するロール設定

az role assignment create コマンドを実行し、ユーザ・マネージド ID から OpenAI のリソースに対して Cognitive Services OpenAI User の権限で処理を行えるようにロールを割り当てます。

$OPEN_AI_RESOURCE_ID は OpenAI のリソース ID を示し、ここではそのリソースに限定してロールを割り当てています。過剰な権限を与えるのではなく、アプリケーションの動作に必要な権限のみを与え、より安全なセキュリティ対策を施しています。

az role assignment create --assignee $USER_MANAGED_ID_PRINCIPAL_ID \
                          --scope $OPEN_AI_RESOURCE_ID \
                          --role "Cognitive Services OpenAI User" 

指定できるロールは他に、下記のようなロールを割り当てる事ができます。

  • Cognitive Services OpenAI User
  • Cognitive Services OpenAI Contributor
  • Cognitive Services Contributor
  • Cognitive Services Usages Reader

それぞれのロールでどのような処理ができるかは、「Role-based access control for Azure OpenAI Service」に詳しい内容が記載されていますので、どうぞご覧ください。

2.6. Azure Container Apps Environment の作成

次に Azure Container Apps Environment を作成します。Azure CLI で作成するためには、Azure CLI に対して、追加の Extension やプロバイダの登録が必要です。下記を一度も実行していない場合は、下記のコマンドを実行して下さい。

az upgrade
az extension add --name containerapp --upgrade -y
az provider register --namespace Microsoft.Web
az provider register --namespace Microsoft.App
az provider register --namespace Microsoft.OperationalInsights

次に、Azure Container Apps Environment の名前を環境変数で定義します。こちらは皆様の環境で適切な名前を設定してください。

export CONTAINER_ENVIRONMENT=YTContainerEnv3

最後に、az containerapp env create のコマンドを実行して環境を構築して下さい。

az containerapp env create --name $CONTAINER_ENVIRONMENT \
                           --enable-workload-profiles \
                           -g $RESOURCE_GROUP \
                           --location $LOCATION

2.7. Spring Boot Web アプリケーションの作成

ここまでで、Azure OpenAI、Azure Container Apps Environment の構築が終わりました。
そこで、ここからは Java のプロジェクトを作り、Java アプリから OpenAI のモデルを呼び出す簡単なアプリを実装したいと思います。今回は、Spring Boot のアプリとして実装します。

2.7.1 Spring Boot プロジェクトの作成

下記のコマンドを実行し、Spring Boot のプロジェクトを作成して下さい。プロジェクトを作成しダウンロードしたのち unzip でアーカイブを展開して下さい。

curl https://start.spring.io/starter.zip \
  -d dependencies=web \
  -d type=maven-project \
  -d language=java \
  -d bootVersion=3.3.3 \
  -d baseDir=Yoshio-AI-App-Spring-Boot \
  -d groupId=com.yoshio3 \
  -d artifactId=Yoshio-AI-App \
  -d name=myproject \
  -d packageName=com.yoshio3 \
  -o YoshioAIProject.zip

unzip YoshioAIProject.zip

上記のコマンドで下記のディレクトリ構造を持つプロジェクトが生成されます。

├── HELP.md
├── mvnw
├── mvnw.cmd
├── pom.xml
└── src
    ├── main
    │   ├── java
    │   │   └── com
    │   │       └── yoshio3
    │   │           └── MyprojectApplication.java
    │   └── resources
    │       ├── application.properties
    │       ├── static
    │       └── templates
    └── test
        └── java
            └── com
                └── yoshio3
                    └── MyprojectApplicationTests.java

2.7.2 pom.xml プロジェクト・ファイルの編集

ルートディレクトリに存在する pom.xml ファイルに対して、下記の依存ライブラリを追加します。これで、OpenAI の接続や認証に必要なライブラリが含まれるようになります。

	<dependencies>
       ......
		<dependency>
			<groupId>com.azure</groupId>
			<artifactId>azure-ai-openai</artifactId>
			<version>1.0.0-beta.11</version>
		</dependency>
       <dependency>
			<groupId>com.azure</groupId>
			<artifactId>azure-identity</artifactId>
			<version>1.13.2</version>
		</dependency>
		<dependency>
			<groupId>org.slf4j</groupId>
			<artifactId>slf4j-api</artifactId>
			<version>2.0.16</version>
		</dependency>
        <dependency>
            <groupId>ch.qos.logback</groupId>
            <artifactId>logback-core</artifactId>
            <version>1.5.8</version>
        </dependency>
        <dependency>
            <groupId>ch.qos.logback</groupId>
            <artifactId>logback-classic</artifactId>
            <version>1.5.8</version>
        </dependency>
	</dependencies>

2.7.3 RESTful エンドポイントの実装 (メインの実装部分)

次に、src/main/java/com/yoshio3 ディレクトリ配下に AIChatController.java ファイルを作成します。そして下記の実装を行います。ここでは RESTful エンドポイントを一つ定義し、リクエストを受信した後 OpenAI に対して問い合わせを行うプログラムを実装しています。

package com.yoshio3;

import org.springframework.web.bind.annotation.RestController;
import com.azure.ai.openai.OpenAIClient;
import com.azure.ai.openai.OpenAIClientBuilder;
import com.azure.ai.openai.models.ChatCompletions;
import com.azure.ai.openai.models.ChatCompletionsOptions;
import com.azure.ai.openai.models.ChatRequestAssistantMessage;
import com.azure.ai.openai.models.ChatRequestMessage;
import com.azure.ai.openai.models.ChatRequestSystemMessage;
import com.azure.ai.openai.models.ChatRequestUserMessage;
import com.azure.core.credential.AzureKeyCredential;
import com.azure.identity.ManagedIdentityCredential;
import com.azure.identity.ManagedIdentityCredentialBuilder;
import com.fasterxml.jackson.core.JsonProcessingException;
import com.fasterxml.jackson.databind.ObjectMapper;
import java.util.ArrayList;
import java.util.List;
import org.slf4j.Logger;
import org.slf4j.LoggerFactory;
import org.springframework.beans.factory.annotation.Value;
import org.springframework.web.bind.annotation.PostMapping;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestBody;


@RestController
public class AIChatController {

    private static final Logger LOGGER = LoggerFactory.getLogger(AIChatController.class);

    @Value("${USER_MANAGED_ID_CLIENT_ID}")
    private String userManagedIDClientId;

    @Value("${OPENAI_ENDPOINT}")
    private String openAIEndpoint;

    @Value("${OPENAI_KEY}")
    private String openAIKey;

    private static final String OPEN_AI_CHAT_MODEL = "gpt-4o";

    /**
     * This API is used to chat with OpenAI's GPT-4 model. And if user ask somethings, it will
     * return the message with Pirate language.
     * 
     * Ex. You can invoke the API by using the following command: curl -X POST
     * http://localhost:8080/askAI -H "Content-Type: application/json" -d '{"message":"Please tell
     * me about the appeal of Spring Boot in Japanese."}'
     * 
     * @param message RequestMessage
     * @return String Response from OpenAI
     */

    @PostMapping("/askAI")
    public String chat(@RequestBody RequestMessage message) {
        return getResponseFromOpenAI(message.getMessage());
    }

    /**
     * This method is used to get the response from OpenAI.
     * 
     * For production environment, you can use Managed Identity to authenticate with OpenAI. If you
     * want to use Managed Identity, please use the ManagedIdentityCredentialBuilder.
     * 
     * For local development, you can use AzureKeyCredential to authenticate with OpenAI.
     * 
     * @param message RequestMessage
     * @return String Response from OpenAI
     */

    private String getResponseFromOpenAI(String message) {
        try {
            // Create OpenAI client with User Managed Identity
            ManagedIdentityCredential credential =
                    new ManagedIdentityCredentialBuilder().clientId(userManagedIDClientId).build();
            OpenAIClient openAIClient = new OpenAIClientBuilder().credential(credential)
                    .endpoint(openAIEndpoint).buildClient();

            // Create OpenAI client without Managed Identity (For local development)
            // OpenAIClient openAIClient = new OpenAIClientBuilder().endpoint(openAIEndpoint)
            // .credential(new AzureKeyCredential(openAIKey)).buildClient();

            // Create Chat Request Messages
            List<ChatRequestMessage> chatMessages = new ArrayList<>();
            chatMessages.add(new ChatRequestSystemMessage("You are a helpful assistant. You will talk like a pirate."));
            chatMessages.add(new ChatRequestUserMessage("Can you help me?"));
            chatMessages.add(new ChatRequestAssistantMessage("Of course, me hearty! What can I do for ye?"));
            chatMessages.add(new ChatRequestUserMessage(message));
            ChatCompletionsOptions chatCompletionsOptions = new ChatCompletionsOptions(chatMessages);

            // Invoke OpenAI Chat API
            ChatCompletions chatCompletions = openAIClient.getChatCompletions(OPEN_AI_CHAT_MODEL, chatCompletionsOptions);
            StringBuilder response = new StringBuilder();
            chatCompletions.getChoices()
                    .forEach(choice -> response.append(choice.getMessage().getContent()));

            return response.toString();
        } catch (Exception e) {
            StackTraceElement[] stackTrace = e.getStackTrace();
            LOGGER.error(e.getMessage());
            LOGGER.error(e.getLocalizedMessage());
            Throwable cause = e.getCause();
            if (cause != null) {
                LOGGER.error(e.getCause().toString());
            }
            for (StackTraceElement element : stackTrace) {
                LOGGER.error(element.toString());
            }
            return e.getMessage();
        }
    }
}

ここで注意していただきたいのは、OpenAIClient のインスタンスを2種類の方法で記述している点です。現在有効になっているコードは ManagedIdentityCredential を利用して User Managed Identity で Azure OpenAI に接続する実装が有効になっています。このコードは Azure 環境上にある時だけ動作します。仮にローカルの環境、もしくは Azure ではない環境で実行した場合は、このコードは動作しません。

一方で、開発時にはローカルで開発を行い動作検証を行う必要があります。このような時には User Managed Identity は使用できません。そこで、OpenAI のアクセス KEY を利用して接続を行います。そのためには、現在コメントしている AzureKeyCredential(openAIKey)) を利用した OpenAIClient のインスタンスの生成をコメントアウトし、利用してください。

また、上記の実装でロガーとして slf4jlogback を利用して実装しています。設定は /src/main/resources ディレクトリ配下に logback-spring.xml ファイルを作成し記載しています。Log に関する詳細な設定や説明は割愛しますが、GitHub にはオリジナルのコードも公開していますので必要な場合は、そちらをご参照ください。

最後に、簡単にこのコードの中身を紹介します。ユーザから何らかのご質問、もしくは会話のメッセージを受信すると、SYSTEM で定義した pirate(海賊) の内容に従って、海賊の口調で返信されます。海賊らしい口調で回答が返ってきますので、お楽しみ下さい。

2.7.4 エンドポイントで受信する JSON フォーマットの定義

続いて、この RESTful サービスに送信する JSON のデータフォーマットの定義を行います。今回は HTTP リクエストの BODY で {"message":"What is the benefit of Spring Boot"} のようなメッセージを処理できるようにするため、下記のクラスを定義しています。

package com.yoshio3;

public class RequestMessage {
    private String message;

    public void setMessage(String message) {
        this.message = message;
    }

    public String getMessage() {
        return message;
    }
}

以上で、最低限の動作に必要な Java のコードが出来ました。

2.7.5 アプリケーションの設定

次に Azure OpenAI に接続をするための設定を行います。

2.1 〜 2.6 までのシステム環境構築の際に必要な情報を全て環境変数の中に入れてきました。そこで Java プログラムの中で必要な情報を取得するために下記のコマンドを実行して下さい。

echo "USER_MANAGED_ID_CLIENT_ID" : $USER_MANAGED_ID_CLIENT_ID
echo "OPEN_AI_ENDPOINT" : $OPEN_AI_ENDPOINT
echo "OPEN_AI_ACCESS_KEY" : $OPEN_AI_ACCESS_KEY

上記の実行結果を /src/main/resources/ ディレクトリ配下に存在する application.properties ファイルに記述して下さい。

spring.application.name=AI-Chatbot
logging.level.root=INFO
logging.level.org.springframework.web=INFO

USER_MANAGED_ID_CLIENT_ID=********-****-****-****-************
OPENAI_ENDPOINT=https://********.openai.azure.com/
OPENAI_KEY=********************************

注意:
OPENAI_KEY は OpenAI のアクセス・キーです。これは開発環境での開発にのみ使用し本番環境では使わないようにして下さい。

2.7.6 (オプション):ローカル環境で動作確認

ローカル環境で、Java のプログラムが動作するかを確認したい場合、上記の AIChatController クラスのコードで OpenAIClient インスタンスの生成部分のコメントを入れ替えて実行して下さい。

// ManagedIdentityCredential credential = new ManagedIdentityCredentialBuilder().clientId(userManagedIDClientId).build();
// OpenAIClient openAIClient = new OpenAIClientBuilder().credential(credential)
//                    .endpoint(openAIEndpoint).buildClient();

 OpenAIClient openAIClient = new OpenAIClientBuilder().endpoint(openAIEndpoint)
                   .credential(new AzureKeyCredential(openAIKey)).buildClient();

修正後、下記のコマンドを実行して下さい。

mvn spring-boot:run

Spring Boot のアプリケーションが正常に起動した場合、8080 番ポートでサービスを待ち受けています。そこで下記の curl コマンドを実行して、Azure OpenAI に対して問い合わせができるか確認して下さい。

curl -X POST http://localhost:8080/askAI \
     -H "Content-Type: application/json" \
     -d '{"message":"What is the benefit of the Spring Boot?"}'

コマンドを実行する度に回答の内容は変わりますが、例えば下記のような海賊口調で回答が返ってきます。

あい、船長!Spring Bootの利益について説明するぜ。

Spring Bootは、迅速なアプリケーション開発を助けるフレームワークじゃ。
設定が少なく、スタンドアロンなアプリケーションを簡単に作成できる。

さらに、自動設定があるため、多くの設定を手動で行う必要がない。
依存関係管理も簡単で、ほとんどのプロジェクトで使用されるライブラリが組み込まれておる。

起動が早く、デプロイメントも容易で、クラウド上での運用にも適しとる。
開発者が生産性を上げるための強力なツールだ。

これで手伝えることはあるかい

ローカルで検証が終わった後、ManagedIdentityCredentialOpenAIClient のインスタンスを生成するように、コメントを入れ替えて元のコードに戻して下さい。

2.7.7 アプリケーションのビルドと成果物の作成

上記が完了した後、アプリケーションをビルドして Java の成果物を作成して下さい。

mvn clen package

プロジェクトをビルドすると下記のように target ディレクトリ配下に成果物が出来ます。

ここでは Spring Boot のアプリケーションは Yoshio-AI-App-0.0.1-SNAPSHOT.jar として出来ています。

> ls -l target 
total 40876
-rw-r--r-- 1 teradayoshio wheel 41847613  9 14 14:52 Yoshio-AI-App-0.0.1-SNAPSHOT.jar
-rw-r--r-- 1 teradayoshio wheel     7003  9 14 14:52 Yoshio-AI-App-0.0.1-SNAPSHOT.jar.original
drwxr-xr-x 5 teradayoshio wheel      160  9 14 20:34 classes
drwxr-xr-x 3 teradayoshio wheel       96  9 14 14:52 generated-sources
drwxr-xr-x 3 teradayoshio wheel       96  9 14 14:52 generated-test-sources
drwxr-xr-x 3 teradayoshio wheel       96  9 14 14:52 maven-archiver
drwxr-xr-x 3 teradayoshio wheel       96  9 14 14:52 maven-status
drwxr-xr-x 4 teradayoshio wheel      128  9 14 14:52 surefire-reports
drwxr-xr-x 3 teradayoshio wheel       96  9 14 20:34 test-classes

2.8. Azure Container Apps インスタンスの作成

Java プログラムの実装も終わりましたので、最後にこの Java アプリケーションを Azure Container Apps にデプロイして動かしたいと思います。

コンテナのアプリケーションに対してつける名前を環境変数 CONTAINER_APP_NAME で指定します。そして、Spring Boot の成果物のパスとファイル名を JAR_FILE_PATH_AND_NAME で定義します。

export CONTAINER_APP_NAME=yoshio-ai-app
export JAR_FILE_PATH_AND_NAME=./target/Yoshio-AI-App-0.0.1-SNAPSHOT.jar

1.コンテナ化しなくても Azure Container Apps にアプリをデプロイできるようになった 」で説明しましたが、Azure Container Apps に対してデプロイする際に、コンテナのイメージを自分で作ってデプロイする必要はなくなりました。今は、Yoshio-AI-App-0.0.1-SNAPSHOT.jar という Java の成果物があるだけですが、ここではこれを元に Azure Container Apps に対してデプロイをします。

そのためには、az containerapp up コマンドを実行します。引数を確認していただければ分かるとおり --artifact $JAR_FILE_PATH_AND_NAME を指定しているだけで、コンテナのイメージは引数で指定していません。このコマンドを実行すると自動的にコンテナのビルドの環境を構築してコンテナをビルドしデプロイしてくれます。

下記のコマンドを実行して下さい。

az containerapp up \
  --name $CONTAINER_APP_NAME \
  --resource-group $RESOURCE_GROUP \
  --subscription $SUBSCRIPTION \
  --location $LOCATION \
  --environment $CONTAINER_ENVIRONMENT \
  --artifact $JAR_FILE_PATH_AND_NAME \
  --ingress external \
  --target-port 8080 \
  --env-vars AZURE_LOG_LEVEL=2 \
  --query properties.configuration.ingress.fqdn

注意:
コンテナを作成する際に若干カスタマイズも可能です。必要に応じて下記で用意されている環境変数をご利用ください。
Build environment variables for Java in Azure Container Apps

2.9. Azure Container Apps にユーザ・マネージドID をアサイン

Azure Container Apps にアプリをデプロイしたので、最後にこの作成したコンテナに、User Managed Identity を適用して利用できるようにしたいと思います。az containerapp identity assign コマンドを実行して下さい。

az containerapp identity assign --name $CONTAINER_APP_NAME \
                                --resource-group $RESOURCE_GROUP \
                                --user-assigned $USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID

以上で、User Managed Identity の設定が完了しました。

2.10. 動作確認

上記で、すべての設定が完了したので、動作確認を行いたいと思います。
まずは、コンテナの Ingress に付加された FQDN のホスト名を取得します。

export REST_ENDPOINT=$(az containerapp show -n $CONTAINER_APP_NAME \
          -g $RESOURCE_GROUP \
          --query properties.configuration.ingress.fqdn --output tsv)

続いて、取得したホスト名に対して、RESTful エンドポイントの URL を付加して接続をします。

curl -X POST https://$REST_ENDPOINT/askAI \
     -H "Content-Type: application/json" \
     -d '{"message":"What is Spring Boot? please explain around 500 words?"}'

実行する度に回答は異なりますが、下記のような回答が得られます。

おお、喜んで答えるぜ!Spring Bootは、Javaのためのフレームワークであり、
迅速にスタンドアロンのプロダクショングレードのアプリケーションを開発する手助けをするんじゃ。

Spring Frameworkの拡張版で、設定を最小限に抑え、すぐに使える状態を提供するのが特徴じゃ。
これにより、開発者は複雑な設定を気にせず、ビジネスロジックの開発に集中できるんじゃよ。

Spring Bootの一つの魅力は自動設定機能だ。これにより、依存関係や設定を自動的に推測してくれるんじゃ。
そのため、必要最低限の設定でアプリが動き出すのじゃ。

さらに、組み込みのサーバー(TomcatやJettyなど)をサポートしており、専用のサーバーを準備なしに、
アプリを単独で実行可能なんじゃ。

初心者でも扱いやすく、プロジェクトの迅速な立ち上げに非常に役立つツールじゃ。Spring Bootは、
多くの企業や開発者に支持される、強力で柔軟なソリューションなんじゃよ!
海賊のように、自由自在にアプリを航海させてみるといいぜ!

2.11. 同じ User Managed Identity を再利用して他の Azure リソースから Azure OpenAI にアクセス

上記までは、Azure Container Apps に User Managed Identity を適用して、Azure OpenAI に接続する方法をご紹介しました。しかし、この User Managed Identity は他のサービスでも再利用できます。つまり、他の Azure のリソースにデプロイしたアプリケーションからも同じ User Managed Identity を利用して Azure OpenAI に接続することができます。

User Managed Identity のアサインは Azure のリソース作成時に指定するリソース事ができる他、作成後に既存の Azure リソースに対してアサインする事もできます。

下記は、Azure Container Instance 以外はすべて既存のリソースに対して User Managed Identity を後からアサインする方法を示しています。

Azure VM の場合

Azure VM に User Managed Identity をアサインする場合は、下記のコマンドを実行してください。

az vm identity assign -g $RESOURCE_GROUP \
                      -n $VM_NAME \
                      --identities $USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID

Azure App Service の場合

Azure App Service に User Managed Identity をアサインする場合は、下記のコマンドを実行してください。

az webapp identity assign -g $RESOURCE_GROUP \
                          --name $APP_SERVICE_NAME \
                          --identities $USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID

Azure Functions の場合

Azure Functions に User Managed Identity をアサインする場合は、下記のコマンドを実行してください。

az functionapp identity assign -g $RESOURCE_GROUP \
                               -n $AZURE_FUNCTION_NAME \
                               --identities $USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID

Azure Container Instances の場合

Azure Container Instance はインスタンスの作成時に User Managed Identity をアサインすることができます。

az container create \
                    --resource-group $RESOURCE_GROUP  \
                    --name $CONTAINER_INSTANCE_NAME \
                    --image $CONTAINER_IMAGE \
                    --assign-identity $USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID 

Azure Kubernetes Service の場合

Azure Kubernetes Service に User Managed Identity をアサインする場合は、下記のコマンドを実行してください。

az aks update \
                -g $RESOURCE_GROUP \
                --name $AKS_CLUSTER_NAME \
                --enable-managed-identity \
                --assign-identity $USER_MANAGED_ID_RESOURCE_ID

このように、User Managed Identity を利用すると、異なる Azure のリソース間で ID を共有する事ができ、ID に対して正しく設定したアクセス権限を利用して、セキュアに接続ができます。

2.12. セキュリティ観点でアクセス・キーとユーザ・マネージド ID の比較

Azure OpenAI のアクセス・キーを利用した場合と、ユーザ・マネージド ID を使用した場合で、どのようにセキュリティの違いがあるかについて説明します。

まず、ユーザ・マネージドの ID を利用する場合、アプリケーション中で下記のように、ManagedIdentityCredential クラスのインスタンス生成時に、ユーザ・マネージド ID のクライアント ID を指定します。これは、ユーザ・マネージド ID を作成した際に環境変数 $USER_MANAGED_ID_CLIENT_ID で設定した値です。

一見すると、エンドポイントの URL 以外、接続に利用する情報はこれ以外何も指定していないため、パスワードと同様、非常に重要な情報と想定されるかもしれません。

ManagedIdentityCredential credential =
        new ManagedIdentityCredentialBuilder()
                       .clientId(userManagedIDClientId)
                        .build();
OpenAIClient openAIClient = new OpenAIClientBuilder()
                                        .credential(credential)
                                        .endpoint(openAIEndpoint)
                                        .buildClient();

それでは、このクライアント ID が漏洩した時とアクセス・キーが漏洩した場合で、それぞれの影響について考えたいと思います。

アクセス・キーは通常のパスワードと同じです。パスワードが漏洩した場合は、パスワードを知る方ならば誰でも対象のリソースに対してアクセスできるようになります。ここでは Azure OpenAI を利用していますので、誰でも GPT 4 等の AI モデルが利用できるようになります。仮にネットワークが Public に公開されている場合は、影響はさらに大きくなる事が予想されます。

一方で、このクライアント ID が漏洩した場合はどうなるのかを考えます。この場合、実際には影響は限定的になります。なぜなら、このクライアント ID だけでは Azure OpenAI に対して接続できないからです。

User Managed ID を利用する為にはサービスが必ず Azure 上で稼働していなければなりません。つまり仮に Azure OpenAI のサービスがパブリックに公開されていた場合でも、ローカル環境やネットワーク越しに、User Managed ID を利用して Azure OpenAI に接続できません。

さらに、User Managed Identity に対して下記のロール設定を行なっています。

az role assignment create --assignee $USER_MANAGED_ID_PRINCIPAL_ID \
    --scope $OPEN_AI_RESOURCE_ID \
    --role "Cognitive Services OpenAI User" 

これは、User Managed ID を利用して、与えられる権限を設定しています。ここでは Azure OpenAI のサービスに対して、Cognitive Services OpenAI User の権限を与えています。そしてこれは、Azure OpenAI の操作に限定した権限です。

つまり、この ID を使用した場合 Azure 全体の操作だけではなく、Azure OpenAI のサービスでさえ、モデル追加などの管理系の操作は出来ない設定を施しています。

また、このユーザ ID を利用する為には、Azure の管理者として Azure にログインし、管理者が指定した対象のリソースだけ、この ID を利用できます。

つまり、アクセス・キーが漏洩するのに比べて、クライアント ID が漏洩した場合、サービスを利用するために多段のプロセスが必要で、容易に対象のリソースにアクセス出来なくなっています。

こうした理由から、ユーザ・マネージド ID はアクセス・キーよりもセキュアに運用管理ができるようになります。

ぜひ、マネージド ID をご活用してセキュアな環境を構築して下さい。

3 まとめ

今回は、詳細にステップ・バイ・ステップでユーザ・マネージド ID の設定方法を紹介しました。

ユーザ・マネージド ID は一番最初に環境構築する際には手間がかかるように見えるかもしれませんが、再利用できる点が大きな利点です。

構築するシステムの数が少なかったり柔軟性がさほど求められない場合はシステム・マネージドのID を採用する方が良いですが、数が多くなる場合はユーザ・マネージド ID がとても便利です。

マネージド ID を利用して、どうぞセキュアな環境の構築をお試しください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0