前提
OSはCatalinaで上書きインストール済。
タイムマシーンでバックアップは取り済。
やったこと時系列
クリーンインストールなので一度、SSDの中身を消す。
OS再インストール先が、Macintosh HDとMacintosh HD – Dataがあり、どちらにCatalinaを入れればいいか悩む。
一度シャットダウン。
もう一度立ち上げると再インストールできるのはYosemiteであることに絶望する。
タイムマシーンで戻そうとするも戻し先をフォーマットしてしまったのでできず、仕方なく一度Yosemiteにする。
appstoreからCatalinaをダウンロードする。
Catalinaへ上書きインストールする。
最初の手順に戻り次はMacintosh HDを選んでインストールする。
memo
-
CatalinaになってMacintosh HD - DATAというものが追加で作成されるようになったそうです。
-
Macintosh HD – Dataが2つできたら容量が少ないほうを選んで右クリックして「APFSボリュームを消去」すると消すことができます。ネット上で情報が見つかりませんでしたが、特段問題がないようです。