LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

AWS Summit 2023 Tokyo に行ってみた

Posted at

前書き

仕事もひと段落し、今更ですが、AWS Summit 2023 Tokyoに行ってみたので、参加したセッションや展示の個人的感想を記載します。

セッション

基調講演:今踏み出す、変革への一歩

本セッションでは、AWS Japanの長崎社長を筆頭に、複数のユーザ企業や、政府、地方自治体の方が登壇し、それぞれが未来に向けて今取り組んでいることを発表されていた。
特に力を入れて説明されていたのはAmazon Bedrock、Amazon Titan、Amazon CodeWhispererなどのAI活用の話であった。

事例セッション: 『バイオハザード ヴィレッジ ゴールドエディション』開発におけるクラウド活用のアプローチ 株式会社カプコン

本セッションでは、オンプレで行っていたパッケージ作成(BuildFarm)をAWSのクラウド化することによって、莫大な工数の削減、また障害に強い開発環境の構築を実現する方法とその効果についての発表であった。
構成としては、オンプレ環境とAWS環境をDirect Connectで接続し、VPC上でJenkinsなどを利用するEC2をいくつか起動している構成であった。
このクラウド化によって得たメリットとしては、パッケージ作成を好きな時に好きなだけ作れる、機材管理のコスト低下、AWSの監視機能を利用できるという点が上がっていた。一方でデメリットとして、利用料金が円安の影響を受けやすい、パフォーマンスがまだ最適化しきれていない、セキュリティのケアなどが上がった。

事例セッション: ニンテンドーアカウント リノベーションプロジェクト ニンテンドーシステムズ株式会社

本セッションでは、EC2を中心とした環境でシステムを構築していたが、機能追加を続けていくにつれ運用・管理コストの増加が懸念されていたため、これを解決するための移行チームを立上げ、システム無停止&新規開発継続しながらAWSのマネージドサービスに環境を移行した方法とその成果に関しての発表であった。
アプリケーション基盤としてはEC2からECS on Fargateへ移行、DBはEC2からAuroraへ移行、メール送信はEC2からSESへ移行、キューイングサービスはEC2からSQSから移行など多くのサービスを移行し、かつシステム無停止で実行していた。
また、移行作業もいきなり変えるわけではなく、トラフィック量を1%→3%→5%のように段階的に切り替える手法(カナリア,ブルーグリーン)を採用し、DBの以降もダブルライティングを行うことで無事無停止での対応ができたとのことだった。ただし、こちらの移行作業には27カ月ほどの年月がかかったとのことだった。

AWS セッション: プロトタイピングのススメ ― 手早くサービスを作って 検証するための実践的ノウハウ アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社

本セッションでは、プロトタイピングの目的の明確化、またAWSにおけるプロトタイピングにおける導入方法としてAWS Cloud Development Kit (CDK)の有効利用に関しての発表であった。
プロトタイピングはそもそも何らかの検証をするためのものであり、どういうユーザ体験になるのか、実際に使えるのかの観点を検証することによって、後の意思決定を明確にするためのものであるというあたりまえではあるが、よくよく見落とされがちな話を強く説明されていた。
またAWSには数多くのサービスがあるが、これらはビルディングブロックであり、非常に細やかな設定ができる反面、抽象度が低いという問題がある。これらサービスのよくあるパターンを抽象化し組み合わせる方法としてAWS CDKの利用を推奨していた。

AWS セッション: プロダクト開発と研究の境界を 越え機械学習を活かすチームになる アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社

本セッションでは、日本のプロダクト開発におけるマネージャーと米国におけるマネージャーにおけるマインドの違いに関してと、プロダクトマネージャーが、機械学習の「勝ちパターン」を実現するチームとロードマップが作れるワークショップであるML Enablement Workshopに関しての発表であった。
まず、日本ではよくプロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーを誤解されがちだが、プロジェクトマネージャーとはプロジェクト完了に責任を持つ役割であり、プロダクトマネージャーとはプロダクトの成功に責任を持つ役割であることの再周知をしていた。
米国ではプロダクトマネージャーが求められる傾向ではあるが、一方、日本ではまだまだプロジェクトマネージャーがはびこっている状態である。これを解決するための機械学習を用いたワークショップとしてML Enablement Workshopが生まれたとのことであった

事例セッション: ABEMA の大規模・ 高画質ライブ配信を支える AWS クラウド動画配信システム 株式会社AbemaTV

本セッションでは、ABEMA社が利用しているライブ配信システムのアーキテクチャの説明とFIFA ワールドカップ 2022の大規模ライブ配信における工夫点に関しての発表があった。
ABEMA社では当初の問題として、放送時間の延長・短縮に弱い点、番組ごとの最適化が難しい点、配信技術の進化への追従コストが高い点に問題があった。これらをAWS Media Servicesを利用することが冗長的かつ、カスタマイズも可能な配信システムのアーキテクチャを実現されていた。
またインターネットライブ配信における品質担保の難しさに関しても発表されており、それを対応するために出力仕様の多様化、また品質の評価指標の厳密化を行うことで担保されていた。

AWS セッション: これからの「動画」の話をしよう - 最新活用事例から見る メディア領域の進化と未来 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社

本セッションでは、AWSからみた動画配信のトレンドとAWSのメディアワークロードの活用事例についての発表があった。
まず、昨今の動画配信のトレンドとしてはSVODサービスのコロナによって急増したが、停滞し、かつサブスクリプション加入者の離脱が増加したとのこと。またこれにより広告動画のプランが採用されるまたはスポーツコンテンツへの投資が際立った。また、今後動画配信事業に求められるものとして、視聴体験の向上やサービスモデルの最適化が必須であると強く説明されていた。
視聴体験の向上としての例として、MLを用いた画像と動画分析サービスであるAmazon Rekognition、外部データの取得であるAWS Data Exchange、アセットデータとメタデータを取り込むためのMedia2Cloudなどのソリューションの説明があった。

展示

AWS code catalyst (プレビュー)

AWSでの統合ソフトウェア開発サービス
Code3兄弟の上位互換的なやつ
結構便利そうだがまだプレビュー版しかない
https://aws.amazon.com/jp/codecatalyst/

AWS code whisperer

AWSのAIコーディング支援サービス
github copilotに近い
無料で利用可能(有料版もある)
https://aws.amazon.com/jp/codewhisperer/

AWS SimSpace Weaver

3dシミュレーション空間を作成できるマネージドサービス
メタバース空間での利用も想定している
https://aws.amazon.com/jp/simspaceweaver/

DataDog

ITシステムをモニタリングするSaaS
https://www.datadoghq.com/

LaunchDarkly

特定のユーザだけ(リージョン、端末など)に機能をリリースできる(カナリアリリース、A/Bテスト)ためのFeature Management Platform
問題点として、日本語のサポートがなさそう
https://launchdarkly.com/

GitLab

バージョン管理システム
GitLabでもFeature Flag機能がGitLabでも利用できるとのこと
https://docs.gitlab.com/ee/operations/feature_flags.html

参考記事

所感

4年ぶりの現地開催ということもあり、AWS Summit2023来場者数3万人越えており、とても盛り上がりを見せていました。また、AWSの認定資格を保持している人だけが入れるAWS認定者ラウンジも4年前だとあまり人がいなかったとのことでしたが、今年は満席で体感3000人以上はいたのではないかと感じてます。それほどAWSなどのクラウドサービスは現代社会においてあたりまえになっており、かつそれを活用できるエンジニアリングはこれからも必須であると再認識することができました。

来年はもっとAWS認定シールもらえるように頑張って資格取得します(笑)

unnamed.jpg

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0