O'reilly|ネットワーク管理を読んでたら開始数ページでrloginという聞き慣れないキーワドがバンバン出てくるので調べてみたので忘れないようにメモ
rloginとは##
rlogin(アールログイン)は、UNIXでネットワーク経由で遠隔のサーバにログインするソフトウェア・ユーティリティであり、TCPポート番号 513 を使う。4.2BSDで最初に実装された。rlogin はそのソフトウェアで使われているアプリケーション層の通信プロトコル名でもあり、TCP/IPプロトコルスタックの一部である。認証されたユーザーは、あたかもそのコンピュータに物理的に存在しているかのように振舞うことができる。
wikipediaよりhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Rlogin
なるほどSSHやtelnet的なアレか。
でもここ数年ネットワークを触ってきたが聞いたことがないのであまり使われていないのかなと。
以下の数点を検証してみましょう。
- 拡張性
- セキュリティ
- 認証
拡張性##
rloginはほぼないですね。
rlogin【コマンド】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 http://wa3.i-3-i.info/word11724.html
管理者必見! ネットワーク・コマンド集 - rloginコマンド:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070904/281099/
telnetの半分もなさそうですね。
通信に関するオプションは-8とか-xぐらいですね。
セキュリティ
UNIX「使うな。いやマジでデフォルトで使えねぇようにすっから」
ってぐらいセキュリティに関しては配慮されていないようです。
元はLAN内が信用されているホストのみという平和主義な感じで作られてるので お察しください。
試しに通信をキャプチャーしようとしたら色々あってできなかったので今度機会があったら…うん…
認証
telnetやsshはコマンドを打ち込むとログイン待ちになりますが、rloginの場合はログイン処理まで含みます。
遠隔ホストが/etc/hosts.equivもしくはホームディレクトリに.rhostsを作成して登録しておけばパスワードなしでログインできます。
結論
SSH使いましょう。
以上
余談
実際に使ってみようとして
man rlogin
って打つとsshのmanページ出てきます。
きっとなんかの間違えだって思って
rlogin -?
って打ってもsshが出てきます。
さらに「rlogin: illegal option --?」とか出てきて禁止されてる感ヤバいです