24
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PLATEAUのDEMファイルに空中写真のテクスチャを貼りたい

Last updated at Posted at 2021-09-01

はじめに

国土交通省都市局の PLATEAU プロジェクトで公開されているデータは、社会的課題の解決や新しいサービスの創出といった当初の目的の範囲を超えて、映像作品やWebコンテンツの素材としても利用されるなど、様々な分野での利用が進んでいます。

PLATEAUで公開されているデータには、建物や橋梁のデータのほか、道路や標高、土地利用などのデータも含まれています。その中で、建物(bldg)のLOD2データや橋梁(brid)データはテクスチャが貼られていますが、道路(tran)や標高データ(dem)にはテクスチャが貼られていません。
そこで今回は、demデータを使用して地形図の3Dメッシュを作り、さらに国土地理院が公開する空中写真をテクスチャデータとして使用し、3D表示用のデータを作成してみたいと思います。

PLATEAUの公開データのタイプ

PLATEAUでは、全国56都市のデータが公開されていますが、東京23区とそれ以外では公開されているデータのフォーマットが異なります。

地区 公開データ種別
東京23区 CityGML, 3DTiles/GeoPackage/JSON, FBX, OBJ, GeoTIFF
その他  CityGML, 3DTiles/GeoPackage/JSON, Shapefile, GeoTIFF, 他

実際にどのフォーマットのデータが公開されているかは、地区によって異なりますが、共通しているのはCityGMLと3DTilesです。CityGMLはOGC (Open Geospatial Consortium) の標準フォーマットであり、PLATEAUの要である都市活動情報を記述するデータとして作成されています。また、3DTilesはPLATEAUのWeb上でのプレビューアーである PLATEAU VIEW での表示用のデータとして作成されていると思われます。

東京23区については、FBX, OBJフォーマットが公開されており、CADや3D-Modelerに読み込んで編集を行えたり、UnityやUnrealEngineのアセットとして利用することが容易に(?)行えます。
一方、その他の地区については、CityGMLや3DTiles等のGIS系のデータを扱えるツールを使用する必要が出てきます。
PLATEAUでは、東京23区のFBX/OBJデータを生成するのに FME-Desktop というソフトウエアを使用しており、CityGMLからFBX/OBJに変換するためのワークフローファイルもGithubで公開 されています。

DEMデータ

DEM(Digital Elevation Model)データは、地表面を等間隔の正方形に区切り、それぞれの正方形に中心点の標高値を持たせたデータです。等間隔メッシュで標高データが並んでいるので、ビットマップのようなデータになります。
下図は、PLATEAUの東京23区のFBX(3次メッシュ)データで、533946番のデータをダウンロードし、Zipファイルを展開した中に含まれるdem.zipを更に展開すると含まれるFBXファイル(533946_dem_6677.fbx)を、Mac上でbim.aeroを使用して表示したものです。
sshot-bim.aero.png

見て分かる通り、テクスチャが貼られていないポリゴンメッシュ(実際には三角形メッシュ)となっています。ここに、空中写真のテクスチャを貼り付けたい、ということです。

CityGML→3Dメッシュデータへの変換

東京23区以外では、基本的にFBX/OBJファイルは提供されていないので、CityGMLファイルを3Dメッシュデータに変換する必要があります。
ここではPLATEAUプロジェクトでも使用されていたFME-Desktopを使用して、DEMのCityGMLファイルをFBXに変換してみます。FME-Desktopは商用ソフトですが、無料のパーソナルユース・ライセンスがあるので、今回はそれを利用しました。

FME-DesktopによるCityGML→{FBX, OBJ}の変換は、PLATEAUのページで公開されている3D都市モデルの変換マニュアルの記載に基づいて行います。
(詳しいやり方は変換マニュアルを参照してください。)

まず、変換を行いたいCityGMLデータをG空間情報センターからダウンロードし、zipファイルの展開を行います。展開すると、次のようなディレクトリが作られます。

  └─ udx
    ├─ bldg
    │  └─ xxx.gml, ...
    ├─ dem
    │  └─ xxx.gml, ...
    ├─ tran
    │  └─ xxx.gml, ...
    └─ ...

zipファイル名と同じ<ルートディレクトリ>配下にudxディレクトリがあり、その配下にbldgdem等のディレクトリがあって、それぞれの配下にCityGMLファイル(.gml)やその付属ファイルが置かれています。bldgが建物のデータ、demが標高データで、その他データが作成された目的などに応じてさまざまな種別のデータが含まれます。
zipファイルの中身を全て展開するとかなり大きなサイズになるので、注意が必要です。また、全てのデータを変換する場合はかなりの時間がかかるため、変換前に必要なデータ以外は削除しておく方が無難です。

次に、Github上で公開されているFME-Desktopのワークフローファイルを取得します。以下のコマンドを実行してください。

//github.com/Project-PLATEAU/Data-Conversion-Manual-for-3D-City-Model
$ cd Data-Conversion-Manual-for-3D-City-Model/Sample\ Workspace

このディレクトリにあるcitygml2fbx.fmwt(FBX変換用)またはcitygml2obj.fmwt(OBJ変換用)を、FME-Desktop(FME Workbench)で開くと、下図のようなウインドウが表示されます(ここではcitygml2fbx.fmwtを開いています)。
FME.png
ここで、図中の赤線で囲まれた各項目(Input: bldg [CITYGML], input: dem [CITYGML], Output: bldg_lod2 [FBX], Output: bldg_lod1 [FBX], Output: dem [FBX])について、それぞれマウス右ボタンクリックで表示されるメニューからEdit '項目名' Parametersを選択すると表示されるウインドウの"Source"または"Destination"パラメータに、入力ファイルが置かれたディレクトリ(bldgおよびdem)または変換後のFBXファイルを出力するディレクトリを指定します。
5項目全て設定し終えたら、ウインドウ上部の▷(Run)ボタンをクリックすると、変換が実行されます(結構時間がかかります)。

Output: dem [FBX]で指定したディレクトリ配下のdem.fbxと、Output: bldg_lod2 [FBX]配下のlod2.fbxを重ねて表示すると、下図のようになります(松本市中心市街地;bim.aeroでの表示)。
sshot1.png
LOD2のモデルにはテクスチャが設定されているのですが、DEMにはテクスチャが無いので、グレーの地面の上に建物が浮かんでいるような印象になってしまいます。

テクスチャデータの取得

ようやく本題です。DEMの3Dメッシュデータに、空中写真のテクスチャを貼ります。
空中写真のテクスチャデータには地理院タイルを使用します。地理院タイルとは、国土地理院が配信するタイル状の地図データです。
タイルは256x256のイメージデータで、標準地図や白地図、空中写真などの種類があります。タイルにはレベルという概念があり、レベル0が世界全体で、レベルが1上がるごとに解像度が縦横それぞれ2倍になります。レベルは最大18で、この場合タイルの一片の長さは北緯35度では約125mになります(合ってるかな?)。

タイルは以下のURLで取得できます。
https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/{t}/{z}/{x}/{y}.{ext}
ここで、ユーザが指定できる項目は以下のようになります。

項目 内容
{t} データ種別('std', 'blank', 'seamlessphoto', etc)
{z} ズームレベル(0〜18)
{x} タイル座標(X)
{y} タイル座標(Y)
{ext} ファイル拡張子('png', 'jpg'; {t}に応じて決まる)

今回は地理院タイルのうち、レベル18の空中写真を使用しますので、{t}='seamlessphoto'{z}=18{ext}='jpg'となります。
{x}, {y}については、国土地理院のタイル座標確認ページで緯度経度から調べることができます。
ちなみに、DEMファイルの緯度経度範囲については、CityGLMファイル中の<gml:lowerCorner>および<gml:upperCorner>の値から得ることができます。

通常、緯度経度範囲に含まれる地理院タイルは複数枚になります。
 <例>松本城天守閣付近
 {x}:231537〜231538
 {y}:102724〜102725
この例では画像は4枚だけですが、実際にはPLATEAUのサブタイル1枚分でも地理院タイルは数十枚必要になります(レベルを小さくすれば、枚数は減ります)。
これらの画像をbashforループで回してcurlコマンドで取得し、ImageMagickmontageコマンドで縦横に繋げて一枚のイメージファイルにすると、テクスチャとして使えるようになります。

for x in {231537..231538}; do
  for y in {102724..102725}; do
    url=https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/18/${x}/${y}.jpg
    curl -o ${y}-${x}.jpg ${url}
  done
done
montage *.jpg -tile 2x2 -geometry 512x512+0+0 combined.jpg

curlで取得する際のファイル名で{y}を先にしているのは、montageコマンドに*.jpgで入力できるようにするためです。

テクスチャマッピング

作成したテクスチャイメージをDEMのメッシュにマッピングする作業はBlender上で行いました。
Blenderの使用方法については色々なところで説明されているので、ここでは詳細な説明は省きますが、Blenderでdem.fbxを読み込み、全タイルを選択した状態でEdit Modeにし、真上から見た状態にしてUV設定からProject from View(Bounds)でテクスチャ座標の展開をした後、UV Editingで調整(拡大縮小/回転/平行移動)を行う、という感じです。
blender.png

上手く位置の調整ができたら、FBXファイルにエクスポートしておきます。

LOD2データと合成してみる

こんな感じになりました。
sshot2.png
先に挙げたイメージと比べて、建物と地形が馴染んでいる...気がします。

24
16
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?