LoginSignup
4

More than 3 years have passed since last update.

本当は間違っている「3桁カンマ編集」

Last updated at Posted at 2015-10-31

断り書き

  • たぶん、みんなが知っていることしか書いてないです。
  • 結論とかも特にないです。
  • タイトル詐欺です。

カンマ or コンマ

「,」のことを「カンマ」といったり「コンマ」といったりしますよね。
外国語を日本語で表記するときのゆれのせいなのか、元となった言語(英語とドイツ語)の差なのか。

wikipedia:コンマ

コンマ (comma) は、カンマとも呼ばれ、約物のひとつ。

一応、このあとは「コンマ」で統一します。
タイトル詐欺です。
だって「3桁カンマ編集」とはいうけど、「3桁コンマ編集」はあまり聞かない気がしますので。
どうでもいいですが。

各国の慣習

世界各国で数字の3桁区切りと小数点の文字がバラバラであることは有名だと思います。
OSや開発言語とかの Locale の説明でよく聞きますよね。

1 区切り文字 小数点
アメリカ、イギリス コンマ ピリオド、あるいは中黒
フランス、南アメリカ スペース コンマ
ドイツ、イタリア、スペイン、ポルトガル ピリオド コンマ
インド コンマ 2 ピリオド

よく、スポーツとかでタイムを読み上げるときに「0コンマ何秒」というのは、小数点をコンマで表記する国から輸入した用法なんでしょうね。

国際単位系の決定

SI(国際単位系)の決まりでは以下のようになっているみたいです。

  • 数値において、コンマまたはピリオドは数値の整数部分と小数部分とを分けるためにだけ用いられる
  • 数値は読取りを容易にするために3桁ずつに区切ってよい。ただし、その区切りの空白に決してピリオドもコンマも挿入してはならない

1948年の第9回国際度量衡総会の決議7で決定。
2003年の第22回国際度量衡総会の決議10において再確認。

なんとなくフランス有利な感じの決定に思えるけど、メートル法(国際単位系の前身)がフランスの発案だったのと関係あるのかな。

最近の電卓の3桁区切りがコンマのように下にはなくて上の方(アポストロフィー ?)になっているのは、国際単位系と日本の一般的な表記の折衷案なんでしょうかね。

日本の場合

日本の場合には、「公用文作成の要領」などの中で数字の区切り方をどのように表記するべきか書いてあるようです。

文化庁のサイトをのぞいてみたところ、以下の資料が見つかりました。

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 参考資料
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/index.html

  • 公用文に関する諸通知 / 公用文作成の要領
  • くぎり符号の使ひ方

公用文作成の要領

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 参考資料 > 公用文に関する諸通知
公用文作成の要領 PDF形式

大きな数は,「5,000」「62,250 円」のように三けたごとにコンマでくぎる。

くぎり符号の使ひ方

HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 参考資料
くぎり符号の使ひ方 PDF形式

十三、数字の位取りにうつ(例 40 41 42) 。
〔附記〕現行の簿記法では例 40 41のごとくうつが、わが国の計数法によれば、例 41は 42のごとくうつのが自然である。

( 40) 一、二三五
( 41) 一、二三四、五六七、八九〇
( 42) 一二、三四五六、七八九〇

六、小数点に用ひる(例8) 。

(8) 一三・五

※元の文書は縦書きです。

縦書きの場合、「テン(読点)」を位取りに、「ナカテン(中黒)」を小数点に用いるとのこと。
位取りは4桁区切りでもいいみたい。


  1. 国単位じゃなく、言語・文化で異なるのかもしれませんが…。 

  2. インドの場合、3桁ごとに区切るわけじゃないみたいですが。最初は3桁で、その上は2桁毎みたいです。 

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
4