LoginSignup
3
0

More than 1 year has passed since last update.

[Joke-RFC] RFC3092 「Foo」の語源

Last updated at Posted at 2022-05-11

はじめに

  • この文書は RFC3092 を勉強と好奇心のため適当に訳したものです。
  • 翻訳の正確さは全く保証しません。
  • 誤字誤訳等の指摘はいつでも大歓迎です。

Etymology of "Foo"(「Foo」の語源)

  • Network Working Group
  • Request for Comments: 3092
  • Category: Informational
  • D. Eastlake 3rd
  • Motorola
  • C. Manros
  • Xerox
  • E. Raymond
  • Open Source Initiative
  • 1 April 2001

Status of this Memo(このメモの位置づけ)

This memo provides information for the Internet community.
It does not specify an Internet standard of any kind.
Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティのための情報を提供するものである。
このメモは、いかなる種類のインターネット標準も規定するものではない。
このメモの配布は無制限である。

Copyright Notice

   Copyright (C) The Internet Society (2001).  All Rights Reserved.

Abstract(要旨)

Approximately 212 RFCs so far, starting with RFC 269, contain the terms 'foo', 'bar', or 'foobar' as metasyntactic variables without any proper explanation or definition.
This document rectifies that deficiency.

RFC 269 から始まるこれまでの約 212 の RFC では、適切な説明や定義なしに、メタ構文変数として「foo」、「bar」、「foobar」の用語が含まれている。
本文書はその欠点を是正するものである。

Table of Contents

   1. Introduction............................................1
   2. Definition and Etymology................................2
   3. Acronyms................................................5
   Appendix...................................................7
   Security Considerations...................................11
   References................................................12
   Authors' Addresses........................................13
   Full Copyright Statement..................................14

1. Introduction(序論)

Approximately 212 RFCs, or about 7% of RFCs issued so far, starting with [RFC269], contain the terms 'foo', 'bar', or 'foobar' used as a metasyntactic variable without any proper explanation or definition.
This may seem trivial, but a number of newcomers, especially if English is not their native language, have had problems in understanding the origin of those terms.
This document rectifies that deficiency.

Section 2 below describes the definition and etymology of these words and Section 3 interprets them as acronyms.

As an Appendix, we include a table of RFC occurrences of these words as metasyntactic variables.

これまでに発行された RFC の約 7 %にあたる約 212 の RFC ――最初の RFC は [RFC269] ――、には、適切な説明や定義なしにメタ構文変数として使用されている用語「foo」、「bar」、「foobar」などが含まれている。
これは些細なことに思えるかもしれないが、多くの新参者、特に英語が母国語でない場合、これらの用語の由来を理解する上で問題があった。
本文書はその欠点を是正するものである。

以下の 2 章では、これらの言葉の定義と語源を説明し、3 章では、頭字語としての解釈を述べる。

付録として、メタ構文変数としてのこれらの単語の RFC での出現頻度の表が含まれている。

2. Definition and Etymology(定義と語源)

bar /bar/ n. [JARGON]

  1. The second metasyntactic variable, after foo and before baz.
    "Suppose we have two functions: FOO and BAR. FOO calls BAR...."

  2. Often appended to foo to produce foobar.

  1. foo の 後および baz の前の 2 番目のメタ構文変数。
    「FOO と BAR の2つの関数があるとします。FOO は BAR を呼び出し……」

  2. foo のうしろに追加して foobar とすることよくある。

foo /foo/

  1. interj. Term of disgust.

  2. Used very generally as a sample name for absolutely anything, esp.
    programs and files (esp. scratch files).

  3. First on the standard list of metasyntactic variables used in syntax examples (bar, baz, qux, quux, corge, grault, garply, waldo, fred, plugh, xyzzy, thud). [JARGON]

    When used in connection with 'bar' it is generally traced to the WW II era Army slang acronym FUBAR ('Fucked Up Beyond All Repair'), later modified to foobar.
    Early versions of the Jargon File [JARGON] interpreted this change as a post-war bowdlerization, but it now seems more likely that FUBAR was itself a derivative of 'foo' perhaps influenced by German 'furchtbar' (terrible) - 'foobar' may actually have been the original form.

    For, it seems, the word 'foo' itself had an immediate prewar history in comic strips and cartoons.
    In the 1938 Warner Brothers cartoon directed by Robert Clampett, "The Daffy Doc", a very early version of Daffy Duck holds up a sign saying "SILENCE IS FOO!"
    'FOO' and 'BAR' also occurred in Walt Kelly's "Pogo" strips.
    The earliest documented uses were in the surrealist "Smokey Stover" comic strip by Bill Holman about a fireman.
    This comic strip appeared in various American comics including "Everybody's" between about 1930 and 1952.
    It frequently included the word "FOO" on license plates of cars, in nonsense sayings in the background of some frames such as "He who foos last foos best" or "Many smoke but foo men chew", and had Smokey say "Where there's foo, there's fire".
    Bill Holman, the author of the strip, filled it with odd jokes and personal contrivances, including other nonsense phrases such as "Notary Sojac" and "1506 nix nix".
    According to the Warner Brothers Cartoon Companion [WBCC] Holman claimed to have found the word "foo" on the bottom of a Chinese figurine.
    This is plausible; Chinese statuettes often have apotropaic inscriptions, and this may have been the Chinese word 'fu' (sometimes transliterated 'foo'), which can mean "happiness" when spoken with the proper tone (the lion-dog guardians flanking the steps of many Chinese restaurants are properly called "fu dogs") [PERS].
    English speakers' reception of Holman's 'foo' nonsense word was undoubtedly influenced by Yiddish 'feh' and English 'fooey' and 'fool'. [JARGON, FOLDOC]

    Holman's strip featured a firetruck called the Foomobile that rode on two wheels.
    The comic strip was tremendously popular in the late 1930s, and legend has it that a manufacturer in Indiana even produced an operable version of Holman's Foomobile.
    According to the Encyclopedia of American Comics [EAC], 'Foo' fever swept the U.S., finding its way into popular songs and generating over 500 'Foo Clubs.'
    The fad left 'foo' references embedded in popular culture (including the couple of appearances in Warner Brothers cartoons of 1938-39) but with their origins rapidly forgotten. [JARGON]

    One place they are known to have remained live is in the U.S. military during the WWII years.
    In 1944-45, the term 'foo fighters' [FF] was in use by radar operators for the kind of mysterious or spurious trace that would later be called a UFO (the older term resurfaced in popular American usage in 1995 via the name of one of the better grunge-rock bands [BFF]).
    Informants connected the term to the Smokey Stover strip [PERS].

    The U.S. and British militaries frequently swapped slang terms during the war.
    Period sources reported that 'FOO' became a semi-legendary subject of WWII British-army graffiti more or less equivalent to the American Kilroy [WORDS].
    Where British troops went, the graffito "FOO was here" or something similar showed up.
    Several slang dictionaries aver that FOO probably came from Forward Observation Officer, but this (like the contemporaneous "FUBAR") was probably a backronym [JARGON].
    Forty years later, Paul Dickson's excellent book "Words" [WORDS] traced "Foo" to an unspecified British naval magazine in 1946, quoting as follows:

    "Mr. Foo is a mysterious Second World War product, gifted with bitter omniscience and sarcasm."

    Earlier versions of the Jargon File suggested the possibility that hacker usage actually sprang from "FOO, Lampoons and Parody", the title of a comic book first issued in September 1958, a joint project of Charles and Robert Crumb.
    Though Robert Crumb (then in his mid-teens) later became one of the most important and influential artists in underground comics, this venture was hardly a success; indeed, the brothers later burned most of the existing copies in disgust.
    The title FOO was featured in large letters on the front cover.
    However, very few copies of this comic actually circulated, and students of Crumb's 'oeuvre' have established that this title was a reference to the earlier Smokey Stover comics.
    The Crumbs may also have been influenced by a short-lived Canadian parody magazine named 'Foo' published in 1951-52. [JARGON]

    An old-time member reports that in the 1959 "Dictionary of the TMRC Language", compiled at TMRC (the Tech Model Railroad Club at MIT) there was an entry for Foo.
    The current on-line version, in which "Foo" is the only word coded to appear red, has the following [TMRC]:

    Foo: The sacred syllable (FOO MANI PADME HUM); to be spoken only when under obligation to commune with the Deity. Our first obligation is to keep the Foo Counters turning.

    This definition used Bill Holman's nonsense word, then only two decades old and demonstrably still live in popular culture and slang, to make a "ha ha only serious" analogy with esoteric Tibetan Buddhism.
    Today's hackers would find it difficult to resist elaborating a joke like that, and it is not likely 1959's were any less susceptible. [JARGON]

  4. [EF] Prince Foo was the last ruler of Pheebor and owner of the Phee Helm, about 400 years before the reign of Entharion.
    When Foo was beheaded by someone he called an "eastern fop" from Borphee, the glorious age of Pheebor ended, and Borphee rose to the prominence it now enjoys.

  5. [OED] A 13th-16th century usage for the devil or any other enemy.
    The earliest citation it gives is from the year 1366, Chaucer A B C (84): "Lat not our alder foo [devil] make his bobance [boast]".
    Chaucer's "Foo" is probably related to modern English "foe".

  6. Rare species of dog.

    A spitz-type dog discovered to exist after having long been considered extinct, the Chinese Foo Dog, or Sacred Dog of Sinkiang, may have originated through a crossing of Northern European hunting dogs and the ancient Chow Chow from Mongolia or be the missing link between the Chinese Wolf and the Chow Chow.
    It probably derives its name from foochow, of the kind or style prevalent in Foochow, of or from the city of Foochow (now Minhow) in southeast China. [DOG]

  1. interj. 嫌悪感の表明。

  2. ありとあらゆる物のサンプルの名として非常に一般的に使用される。
    とりわけ、プログラムとファイル(特にスクラッチファイル)に対して。

  3. 構文例で使用されるメタ構文変数の標準的なリストの最初の物(bar、baz、qux、quux、corge、grault、garply、waldo、fred、plugh、xyzzy、thud も参照)。 [JARGON]

    'bar' と組み合わせて使用する使い方は、第二次世界大戦時代の陸軍スラングの頭字語 FUBAR (Fucked Up Beyond All Repair; 修理もできないほどぶっこわれた) までさかのぼれ、これがのちに foobar に変更された。
    ジャーゴンファイル [JARGON] の初期の版では、この変更は戦後の穏健化と解釈していたが、FUBAR 自体がドイツ語の「furchtbar」(ひどい)の影響を受けた「foo」から派生語であり、「foobar」が本来の形式であった可能性が高いようである。

    というのも、「foo」という言葉自体は、戦前の漫画やアニメ映画で既に使われた歴史があるようなのだ。
    1938 年にロバート・クランペットが監督したワーナー・ブラザーズのアニメ映画『The Daffy Doc』では、非常に初期のバージョンのダフィーダックが "SILENCE IS FOO!" という看板を掲げている。
    「FOO」と「BAR」はウォルト・ケリーの漫画「Pogo」にも登場した。
    最も古い記録では、ビル・ホルマンによる消防士を描いたシュールレアリスムの漫画「Smokey Stover」で使用されている。
    この漫画は、1930 年頃から 1952 年にかけて、「Everybody's」 を含む様々なアメリカのコミックに掲載された。
    この漫画では、車のナンバープレートに「FOO」という言葉が頻繁に登場し、「He who foos last foos best」「Many smoke but foo men chew」など、いくつかのコマの背景にナンセンスな格言があり、スモーキーには「Where there's foo, there's fire」と言わせた。
    作者のビル・ホルマンは、この漫画を奇妙なジョークや個人的な工夫で埋め尽くし、他にも「Notary Sojac」や「1506 nix nix」といったナンセンスなフレーズも登場させた。
    ワーナー・ブラザーズ・カートゥーン・コンパニオン [WBCC] によると、ホルマンは中国製の彫像の底に「foo」という文字を見つけたと主張している。
    これはもっともなことで、中国の彫像にはしばしば厄除けが刻まれており、これは中国語の「fu」(時に「foo」と音訳される)であったかもしれない、これは適切な調子で話すと「幸福」という意味になる(多くの中華料理店の階段にいる獅子犬の番人は正しく「fu dogs」(訳注:おそらく福犬) と呼ばれている)。 [PERS]
    英語話者がホルマンの「foo」というナンセンスな言葉を受け入れたのは、間違いなくイディッシュ語の「feh」や英語の「fooey」「fool」の影響を受けたものであろう。[JARGON, FOLDOC]

    ホルマンの漫画には、「Foomobile」という二輪の消防車が登場する(訳注:二輪といってもバイク型ではなく、タイヤが横に2つある。Foomobile で検索すると画像が見つかるはず)。
    この漫画は 1930 年代後半に絶大な人気を博し、インディアナ州のメーカーが、ホルマンの Foomobile の稼働可能なバージョンを製造したという伝説も残っている。
    Encyclopedia of American Comics [EAC] によると、「Foo」フィーバーはアメリカを席巻し、流行歌にも登場し、500 以上の「フークラブ」ができたとある。
    この流行により、「foo」は大衆文化に組み込まれたが (1938年から39年のワーナー・ブラザーズのアニメに2回ほど登場した) 、その起源は急速に忘れ去られたままであった。[JARGON]

    それらが生き残り続けた場所として知られているのは、第二次世界大戦中の米軍である。
    1944 年から 45 年にかけて、「foo fighters」(foo 戦闘機) [FF] という用語、後に UFO と呼ばれることになる、謎の、あるいは偽りの痕跡の類に対してレーダーオペレーターによって使われていた(古い用語は 1995 年に優れたグランジ・ロックバンドの1つ [BFF] の名前を通じてアメリカの大衆的に再利用された)。
    情報提供者はこの用語を漫画「Smokey Stover」[PERS] に結びつけている。

    戦時中、米軍と英軍は頻繁に俗語を交換した。
    当時の情報筋によると、「FOO」は第二次世界大戦中の英軍の落書きの中で、アメリカのキルロイ (Kilroy) [WORDS] とほぼ同等の半伝説的な題材になったそうである。
    イギリス軍の行く先々で「FOO はここにいた」あるいはそれに類する落書きが見られたという。
    いくつかの俗語辞典では、FOO はおそらく Forward Observation Officer (先行偵察隊?) に由来するとされているが、これは (同時代の「FUBAR」と同様に) おそらくバクロニム [JARGON] であったと思われる。
    40年後、ポール・ディクソンの優れた著書『言葉』[WORDS]は、「Foo」を 1946 年のイギリスの不特定の海軍雑誌にまでたどりつき、次のように引用している。

    "ミスター Foo は、苦い全知全能と皮肉に恵まれた、謎めいた第二次世界大戦の産物である。"

    Jargon ファイルの初期のバージョンでは、ハッカーが使用したのは、1958 年 9 月に発行されたチャールズ・クラムとロバート・クラムの共同プロジェクトであるコミック本のタイトル「FOO, Lampoons and Parody」から実際に始まったという可能性を示唆した。
    ロバート・クラム (当時 10 代半ば) は、後にアンダーグラウンドコミックで最も重要で影響力のあるアーティストの一人となったが、このベンチャーはほとんど成功しなかった。
    表紙に大きな文字で「FOO」と書かれている。
    しかし、このコミックの実際の流通部数は非常に少なく、クラムの「作品」を研究する者は、このタイトルが以前の Smokey Stover のコミックへの言及であることを立証している。
    また、クラムは、1951 年から 52 年にかけて出版された、カナダの短命のパロディ雑誌『Foo』にも影響を受けているかもしれない。[JARGON]

    TMRC (マサチューセッツ工科大学鉄道模型クラブ) で編纂された 1959 年の「TMRC言語辞典」に、「Foo」の項目があったという古いメンバーからの報告があった。
    現在のオンライン版では、「Foo」だけが赤く表示されるようにコード化されており、次のようになっている [TMRC]。

    Foo: 神聖な音節 (FOO MANI PADME HUM) であり、神と交わる義務があるときのみ口にすること。我々の第一の義務は、Foo カウンターを回し続けることである。

    (訳注:チベット仏教のマントラ OM MANI PADME HUM のパロディ。Foo カウンターは、マニ車にあたる)

    ビル・ホルマンが使ったナンセンスな言葉の定義は、当時わずか 20 年しか経っておらず、明らかにまだ大衆文化やスラングとして生きていおり、それをもって「ハハハ、本当だよ」をチベット仏教の秘術に類推させたのである。
    今日のハッカーは、このようなジョークを作り上げるのに抵抗はないだろうし、1959 年のハッカーもそれほど影響を受けやすいとは思えない。[JARGON]

  4. [EF] Foo 王子はエンサリオンの治世の約400年前、フェイボルの最後の統治者でフェイヘルム(フェイの王冠?)の所有者だった。
    Foo がボルフィーの「東の fop」と呼ばれる人物によって首をはねられた時、フェイボーの栄光の時代は終わり、ボルフィーは現在のような隆盛を極めた。

  5. [OED] 13-16 世紀の用例で、悪魔やその他の敵に対するもの。
    最古の引用は 1366 年の Chaucer A B C (84) である。
    「私たちの全ての Foo (悪魔) がボバンス (自慢) しないように」。
    チョーサーの「Foo」は、おそらく現代英語の「foe (敵、仇)」と関係があるのだろう。

  6. 希少種の犬
    長い間絶滅したと思われていたスピッツタイプの犬、中国の Foo Dog (福犬) あるいは新彊の聖なる犬は、北ヨーロッパの狩猟犬とモンゴルの古代チャウチャウの交配によって生まれたか、あるいは中国のオオカミとチャウチャウのミッシングリンクである可能性がある。
    その名前はおそらく、中国東南部の福州市(現在のミンハウ)、あるいは福州市で流行している福州スタイルに由来するものである。[DOG]

foobar n.

[JARGON] A widely used metasyntactic variable; see foo for etymology.
Probably originally propagated through DECsystem manuals by Digital Equipment Corporation (DEC) in 1960s and early 1970s; confirmed sightings there go back to 1972.
Hackers do not generally use this to mean FUBAR in either the slang or jargon sense.
It has been plausibly suggested that "foobar" spread among early computer engineers partly because of FUBAR and partly because "foo bar" parses in electronics techspeak as an inverted foo signal.

[JARGON] 広く使われているメタ構文変数で、語源は foo を参照。
おそらく元々は、1960 年代から 1970 年代初頭にかけて、Digital Equipment Corporation (DEC) によって DEC システムのマニュアルを通じて広められたもので、確認されているのは 1972 年までさかのぼれる。
ハッカーは一般にこれを俗語や専門用語の意味での FUBAR の意味で使用することはない。
初期のコンピュータ技術者の間で「foobar」が広まったのは、FUBAR のせいでもあり、「foo bar」が電子技術用語で「逆foo信号」と解析されるからだという説が有力視されている。

foo-fighter n.

World War II term for Unidentified Flying Objects (UFOs) noted by both German and British military.
See [FF] and entry above for "foo".

第二次世界大戦中、ドイツ軍とイギリス軍が指摘した未確認飛行物体 (UFO) の呼称。
[FF] および上記「foo」の項目を参照。

3. Acronyms(頭字語)

The following information is derived primarily from the compilations at University Cork College http://www.ucc.ie/acronyms and Acronym Finder http://www.AcronymFinder.com generally filtered for computer usage.

以下の情報は、主に University Cork College http://www.ucc.ie/acronyms と Acronym Finder http://www.AcronymFinder.com の編集から、一般にコンピュータ用にフィルタリングされたものを使用している。

.bar:

Generic file extension which is not meant to imply anything about the file type.

ファイルの種類を示唆するものではない一般的なファイル拡張子。

BAR:

Base Address Register

Buffer Address Register

ベースアドレスレジスタ

バッファアドレスレジスタ

FOO:

Forward Observation Observer.

先行偵察隊

(訳注:定訳がわからない。射弾観測者か?)

FOO Of Oberlin.
An organization whose name is a recursive acronym.
Motto: The FOO, the Proud, the FOO.
See http://cs.oberlin.edu/students/jmankoff/FOO/home.html.

オベリンの FOO
再帰的頭字語である名前の組織。
モットー:FOO、誇り高い、FOO。
http://cs.oberlin.edu/students/jmankoff/FOO/home.html を参照。

File Open for Output. An NFILE error code [RFC1037].

出力用にファイルをオープンしている。NFILE のエラーコード。 [RFC1037]

FOOBAR:

FTP Operation Over Big Address Records [RFC1639].
(Particularly appropriate given that the first RFC to use "foo", [RFC269], was also about file transfer.)

大きなアドレスレコード上のFTP操作。 [RFC1639]
(特に、「foo」を使用した最初の RFC である [RFC269] もファイル転送に関するものであったことを考えると、適切である)。

FUBAR:

Failed UniBus Address Register - in a VAX, from Digital Equipment Corporation Engineering.

UniBus アドレスレジスタの不具合 - DEC (Digital Equipment Corporation) のエンジニアリングから、VAXにおいて。

Fucked Up Beyond All Recognition/Repair - From US Military in World War II.
Sometimes sanitized to "Fouled Up ...".

「全ての認識/修理を超えてめちゃくちゃ」 ―― 第二次世界大戦中の米軍から。
「Fouled Up ...」とサニタイズされることもある。

FUBARD

Past tense of FUBAR.

FUBAR の過去形。

Appendix(付録)

Below is a table of RFC occurrences of these words as metasyntactic variables.
(This excludes other uses that are reasonably clear like "vertical bar" or "bar BoF".)
Many of these uses are for example domain names.
That usage may decrease with the specification in [RFC 2606] of a Best Current Practice for example domain names.

以下は、メタ構文変数としてこれらの単語が RFC に出現する表である。
(これは、"vertical bar" や "bar BoF" のような合理的に明確な他の用法は除外してある)。
これらの用途の多くは、例えばドメイン名である。
この使用法は、[RFC 2606] で例示ドメイン名の現在のベストプラクティスが使用されるようになれば、今後減っていくと思われる。

RFC# bar foo foo.bar
foobar
fubar #
269 X X 1
441 X X 2
614 X 3
686 X 4
691 X 5
733 X X 6
742 X 7
743 X X 8
756 X 9
765 X X 10
772 X X X 11
775 X 12
780 X X X 13
788 X X 14
810 X X X 15
819 X 16
821 X X 17
822 X X 18
882 X X 19
883 X 20
897 X X 21
913 X 22
921 X X 23
934 X 24
952 X X X 25
959 X 26
976 X 27
977 X X 28
987 X 29
1013 X 30
1033 X X 31
1035 X 32
1037 X 33
1056 X X X 34
1068 X 35
1137 X 36
1138 X X 37
1148 X X 38
1173 X 39
1176 X 40
1186 X 41
1194 X 42
1196 X 43
1203 X X 44
1288 X 45
1291 X 46
1309 X 47
1327 X X 48
1341 X X X 49
1343 X X 50
1344 X 51
1348 X 52
1386 X 53
1408 X 54
1411 X 55
1412 X 56
1459 X X X X 57
1480 X 58
1505 X 59
1519 X 60
1521 X X 61
1523 X 62
1524 X X 63
1526 X X 64
1535 X X X 65
1536 X X 66
1537 X X 67
1563 X 68
1564 X 69
1572 X 70
1573 X 71
1622 X 72
1635 X 73
1636 X X 74
1642 X 75
1645 X 76
1649 X 77
1664 X 78
1681 X 79
1697 X 80
1716 X 81
1718 X 82
1730 X X X 83
1734 X 84
1738 X 85
1783 X 86
1784 X 87
1786 X X 88
1813 X X 89
1835 X X 90
1856 X 91
1861 X 92
1866 X 93
1894 X 94
1896 X 95
1898 X 96
1913 X X 97
1945 X X 98
1985 X X 99
2015 X X 100
2017 X 101
2033 X X 102
2045 X 103
2046 X X 104
2049 X X 105
2055 X 106
2060 X X X 107
2065 X 108
2068 X 109
2071 X 110
2088 X 111
2109 X 112
2110 X X 113
2111 X X X 114
2141 X 115
2150 X 116
2152 X 117
2156 X X 118
2163 X 119
2167 X 120
2168 X 121
2169 X 122
2180 X X 123
2193 X X 124
2224 X 125
2227 X X 126
2233 X 127
2234 X X X 128
2243 X 129
2255 X X 130
2280 X X 131
2295 X 132
2302 X 133
2311 X 134
2326 X X X 135
2342 X 136
2348 X 137
2349 X 138
2359 X 139
2369 X X X 140
2378 X 141
2384 X 142
2392 X X X 143
2396 X 144
2401 X 145
2407 X 146
2421 X 147
2425 X 148
2434 X 149
2446 X X 150
2447 X X 151
2458 X X 152
2459 X 153
2476 X 154
2483 X X 155
2486 X 156
2505 X X 157
2518 X X X 158
2535 X 159
2538 X 160
2543 X X X 161
2554 X 162
2557 X X 163
2565 X X 164
2569 X X 165
2593 X X 166
2595 X 167
2608 X 168
2609 X 169
2616 X X X 170
2622 X X 171
2626 X 172
2633 X 173
2640 X X 174
2645 X 175
2650 X 176
2659 X 177
2673 X X 178
2693 X 179
2704 X X 180
2705 X X 181
2717 X X 182
2725 X X 183
2731 X X X 184
2732 X 185
2782 X X 186
2803 X 187
2806 X 188
2812 X X X X 189
2818 X X 190
2828 X X 191
2830 X 192
2831 X X X 193
2839 X 194
2846 X X 195
2853 X 196
2863 X 197
2910 X X 198
2912 X X 199
2915 X 200
2926 X 201
2942 X 202
2965 X 203
2967 X X X 204
2970 X 205
2993 X X 206
3010 X X 207
3023 X 208
3028 X 209
3075 X X 210
3080 X 211
3092 X X X X 212

Security Considerations(セキュリティに関する考慮事項)

Security issues are not discussed in this memo.

セキュリティの問題については、このメモでは触れない。

References

   [BFF]     "Best of Foo Fighters: Signature Licks", Troy Stetina, Foo
             Fighters, October 2000, Hal Leonard Publishing Corporation,
             ISBN 063401470.

   [DOG]     <http://www.rarebreed.com/breeds/foo/foo.html>.


   [EAC]     "Encyclopedia of American Comics", Ron Goulart, 1990, Facts
             on File.

   [EF]      "Encyclopedia Frobozzica",
             <http://www.everything2.com/index.pl?node=Prince%20Foo>

   [FF]      Foo Fighters - "The Rainbow Conspiracy", Brad Steiger,
             Sherry Hansen Steiger, December 1998, Kensington Publishing
             Corp., ISBN 1575663635.  - Computer UFO Network
             <http://www.cufon.org> particularly
             <http://www.cufon.org/cufon/foo.htm>.

   [FOLDOC]  "Free On-Line Dictionary Of Computing",
             <http://www.foldoc.org>.

   [JARGON]  The Jargon File.  See <http://www.jargon.org>.  Last
             printed as "The New Hacker's Dictionary", Eric S. Raymond,
             3rd Edition, MIT Press, ISBN 0-262-68092-0, 1996.

   [OED]     "The Oxford English Dictionary", J. A. Simpson, 1989,
             Oxford University Press, ISBN 0198611862.

   [PERS]    Personal communications.

   [RFC269]  Brodie, H., "Some Experience with File Transfer", RFC 269,
             December 1971.

   [RFC1037] Greenberg, B. and S. Keene, "NFILE - A File Access
             Protocol", RFC 1037, December 1987.

   [RFC1639] Piscitello, D., "FTP Operation Over Big Address Records
             (FOOBAR)", RFC 1639, June 1994.

   [RFC2606] Eastlake, D. and A. Panitz, "Reserved Top Level DNS Names",
             BCP 32, RFC 2606, June 1999.

   [TMRC]    The Tech Model Railroad Club (The Model Railroad Club of
             the Massachusetts Institute of Technology) Dictionary,
             <http://tmrc-www.mit.edu/dictionary.html>.

   [WBCC]    "Warner Brothers Cartoon Companion",
             <http://members.aol.com/EOCostello/>.

   [WORDS]   "Words", Paul Dickson, ISBN 0-440-52260-7, Dell, 1982.

Authors' Addresses

   The authors of this document are:

   Donald E. Eastlake 3rd
   Motorola
   155 Beaver Street
   Milford, MA 01757 USA

   Phone:  +1 508-261-5434 (w)
           +1 508-634-2066 (h)
   Fax:    +1 508-261-4777 (w)
   EMail:  Donald.Eastlake@motorola.com


   Carl-Uno Manros
   Xerox Corporation
   701 Aviation Blvd.
   El Segundo, CA 90245 USA

   Phone:  +1 310-333-8273
   Fax:    +1 310-333-5514
   EMail:  manros@cp10.es.xerox.com


   Eric S. Raymond
   Open Source Initiative
   6 Karen Drive
   Malvern, PA 19355

   Phone:  +1 610-296-5718
   EMail:  esr@thyrsus.com

Full Copyright Statement

   Copyright (C) The Internet Society (2001).  All Rights Reserved.

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

Acknowledgement

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.
3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0