LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

[Joke-RFC] RFC1607 21世紀からの展望

Last updated at Posted at 2023-01-03

はじめに

  • この文書は RFC1607 を勉強と好奇心のため適当に訳したものです。
  • 翻訳の正確さは全く保証しません。
  • 誤字誤訳等の指摘はいつでも大歓迎です。

A VIEW FROM THE 21ST CENTURY(21世紀からの展望)

  • Network Working Group
  • Request for Comments: 1607
  • Category: Informational
  • V. Cerf
  • Internet Society
  • 1 April 1994

Status of this Memo(このメモの位置づけ)

This memo provides information for the Internet community.
This memo does not specify an Internet standard of any kind.
Distribution of this memo is unlimited.

このメモは、インターネットコミュニティーのための情報を提供するものである。
このメモは、いかなる種類のインターネット標準を規定するものではない。
このメモの配布は無制限である。

A NOTE TO THE READER(読者への注意)

The letters below were discovered in September 1993 in a reverse time-capsule apparently sent from 2023.
The author of this paper cannot vouch for the accuracy of the letter contents, but spectral and radiation analysis are consistent with origin later than 2020.
It is not known what, if any, effect will arise if readers take actions based on the future history contained in these documents.
I trust you will be particularly careful with our collective futures!

1993 年 9 月に発見された以下の一連の手紙は、2023 年から送られてきたとみられる逆タイムカプセルの中で見つかった。
著者は、この手紙に書かれている内容の正確さを保証しかねるが、スペクトル放射性解析によれば、この手紙は 2020 年よりも後の時代に書かれたものであることは間違いないだろう。
もし読者がこの文書に記された未来の歴史に基づいて何らかの行動を起こした場合、どのような影響が生じるかは全く予想がつかない。
あなたが、われわれの未来について特に注意深くあってくれることを、私は信じている。

THE LETTERS(手紙の内容)

To: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
CC: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
From: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
Date: September 8, 2023 08:47.01 MT
Subject:  Hello from the Exobiology Lab!

Hi Jonathan!

やあ、ジョナサン!

I just wanted to let you know that I have settled in my new offices at the Exobiology Lab at the Interplanetary Space Exploration Agency's base here on Mars.
The trip out was uneventful and did let me get through an awful lot of reading in preparation for my three year term here.
There is an excellent library of material here at the lab and reasonable communications back home, thanks to the CommRing satellites that were put up last year here.
The transfer rates are only a few terabits per second, but this is usually adequate for the most part.

火星の惑星間宇宙開発機構にある外来生物研究所の新しいオフィスに落ち着いたので、お知らせしたいと思います。
この旅は特記することもなく、ここでの 3 年の任期に備えて非常に多くの読書をすることができました。
ここの研究所には、すばらしい資料の揃ったライブラリーがあり、またありがたいことに昨年通信衛星が設置されたおかけで、家族と連絡をとることもできます。
転送速度は数 Tbps 程度しかありませんが、大抵の場合はこれで充分です。

We've been doing some simulation work to test various theories of bio-history on Mars and I have attached the output of one of the more interesting runs.
The results are best viewed with a model VR-95HR/OS headset with the peripheral glove adapter.
I would recommend finding an outdoor location if you activate the olfactory simulator since some of the outputs are pretty rank!
You'll notice that atmospheric outgassing seriously interfered with any potential complex life form development.

私たちは火星の生物史に関するさまざまな理論を検証するために、シミュレーションを行っていますが、私はとある一つの興味深い検証結果を見つけました。
その結果を見るには、グローブ型アダプターを装着した VR-95HR/OS モデルのヘッドセットを用いるのがよいでしょう。
嗅覚シミュレーターを起動する場合は、かなり高ランクの出力もあるので、屋外で場所を探すことをおすすめします!
これによって大気中のガスの放出が、複雑な生命体の発達を著しく阻害することがおわかりいただけると思います。

We tried a few runs to see what would happen if an atmospheric confinement/replenishment system had been in place, but the results are too speculative to be more than entertaining at this point.
There has been some serious discussion of terra-forming options, but the economics are still very unclear, as are the time-frames for realizing any useful results.

もし、大気の閉鎖/補給システムがあったとしたらどうなっていたかを確認するために数回の実行を試みましたが、結果は推測の域を出ません。
テラフォーミングについても真剣に議論されていますが、経済性はまだ不透明であり、有用な結果を得るための時間も不明です。

I have also been trying out some new exercises to recover from the effects of the long trip out.
I've attached a sample neuroscan clip which will give you some feeling for the kinds of gymnastics that are possible in this gravity field.
My timing is still pretty lousy, but I hope it will improve with practice.

また、長い旅の影響から回復するために、いくつかの新しい運動に挑戦しています。
ニューロスキャンのサンプルを添付しましたので、この重力場でどのような体操が可能なのかを感じていただければと思います。
私はまだまだお粗末ですが、練習すれば改善していくだろうと思っています。

I'd appreciate it very much if you could track down the latest NanoConstructor ToolKit from MIT.
I have need of some lab gear which isn't available here and which would be a lot easier to fabricate with the tool kit.
The version I have is NTK-R5 (2020) and I know there has been a lot added since then.

MIT から最新の NanoConstructor ツールキットを探してもらえるとありがたいのですが。
こちらでは入手できない実験用工具が必要なのですが、そのツールキットがあれば簡単に作れそうです。
私が持っているバージョンは NTK-R5(2020) ですが、それ以降に多くの機能が追加されているようです。

Therese,

テレーズへ、

I wanted you to see the simulation runs, too.
You may be able to coax better results from the EXAFLOP array at CERN, if you still have an account there.
We're still limping along with the 50 PFLOP system that Danny Hillis donated to the agency a few years back.

もし可能なら、そちらでもシミュレーションを実行してもらえますか。
まだ CERN のアカウントを持っているなら、EXAFLOP アレイを使えばよりよい結果を出せると思っています。
こちらではまだ、ダニー・ヒリスから数年前に寄付されたおさがりの 50 PFLOPS システムを使っているのです。

The attached HD video clip shows the greenhouse efforts here to grow grapes from the cuttings that were brought out five years ago.
We're still a long ways from '82 Beaucastel!

添付した HD ビデオクリップは、5年前に挿し木から育てたブドウの栽培した、この温室の成果を撮影したものです。
'82年のボーカステルまで、まだまだ道のりは遠いです。

Gotta get ready for a sampling trip to Olympus Mons, so will send this off for now.

オリンポス山への調査旅行の準備をしなければならないので、ひとまずここまで。

Warmest regards,

David

心を込めて、

デイビッド


To: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
CC: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
From: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
Date: September 10, 2023 12:30:14 LT
Subject: Re: Hello from the Exobiology Lab!

David,

デイビッド、

Many thanks for your note and all its news and interesting data!
Melanie and I are glad to know you are settled now and back at work.
We've been making heavy use of the new darkside reflector telescope and, thanks to the new petabit fiber links that were introduced last year, we have very effective controls from Luna City.
We've been able to run some really interesting synthetic aperture observations by linking the results from the darkside array and the Earth-orbiting telescopes, giving us an effective diameter of about 200,000 miles.
I can hardly wait to see what we can make of some of the most distant Quasars with this set-up.

あなたのメモとニュース、そして興味深いデータに感謝します!
メラニーと私は、あなたが今は落ち着いていて、仕事に戻っていることを知ってうれしく思います。
私たちは新しいダークサイド反射望遠鏡を大いに活用しており、昨年導入された新しいペタビットファイバーリンクのおかげで、ルナ市から非常に効果的な制御が可能になりました。
ダークサイドアレイと地球周回望遠鏡の結果をリンクすることで、非常に興味深い合成開口観測を行え、有効直径は約 200,000 マイルになりました。
この組み合わせで最遠方のクエーサーを観測できるのを待ちきれません。

We had quite a scare last month when Melanie complained of a recurring vertigo.
None of the usual treatments seemed to help so a molecular-level brain bioscan was done.
An unexpectedly high level of localized neuro-transmitter synthesis was discovered but has now been corrected by auto-gene therapy.

先月、メラニーのめまいが再発したといったとき、かなりの恐怖を感じました。
通常の治療法ではどれも効果がないようなので、分子レベルの脳内バイオスキャンをしました。
予想外に高レベルの局所的な神経伝達物質合成が発見されましたが、現在は自己遺伝子治療により修正されています。

As you requested, I have attached the latest NanoConstructor ToolKit from MIT.
This version integrates the Knowbot control subsystem which allows the NanoSystem to be fully linked to the Internet for control, data sharing and inter-system communication.
By the way, the Internet Society has negotiated a nice discount for nano-fab services if you need something more elaborate than the ISEA folks have available at XOB.
I could put the NanoSystem on the Solex Mars/Luna run and have it to you pretty quickly.

ご要望の通り、MIT の最新の NanoConstructor ToolKitを添付します。
このバージョンは、知性ボット制御サブシステムを統合しているので、NanoSystem をインターネットに完全にリンクして、制御、データ共有、およびシステム間通信を行うことができます。
ちなみに、ISEA の人々が XOB で用意しているよりももっと手の込んだものが必要な場合に、インターネットソサエティがナノファブサービスが割引の交渉をしてくれたよ。
ソレックスのマルス/ルナランにナノシステムを搭載すれば、かなり早くお届けできますよ。

Keep in touch!

これからもよろしく

Jon and Melanie

ジョンとメラニー


To: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
CC: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
CC: "Troisema" <rm1023@geosync.hyatt.com>
From: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
Date: September 10, 2023 12:30:14 UT
Subject: Re: Hello from the Exobiology Lab!

Bon Jour, David!

ボン・ジュール、デイビッド!

I am writing to you from the Hyatt Geosync where your email was forwarded to me from INRIA.
Louis and I are here vacationing for two weeks.
I have some time available and will set up a simulation run on my EXAFLOP account.
They have the VR-95HR/OS headsets here for entertainment purposes, but they will work fine for examining the results of the simulation.

INRIA からメールを転送されたハイアット・ジオシンクからお便りしています。
ルイスと私はここで2週間の休暇を過ごしています。
時間があるので、私の EXAFLOP アカウントでシミュレーションの実行をセットアップするつもりです。
ここには娯楽用の VR-95HR/OS ヘッドセットがありますが、シミュレーションの結果を調べるには問題ないでしょう。

I have been taking time to do some research on the development of the Interplanetary Internet and have found some rather interesting results.
I guess this counts as a kind of paleo-networking effort, since some of the early days reach back to the 1960s.
It's hard to believe that anyone even knew what a computer network was back then!

惑星間インターネットの発展について時間をかけて調べていたら、なかなか興味深いことを見つけました。
これは一種の原始ネットワーク的な取り組みと言えるかもしれません。
当時、コンピュータ・ネットワークが何であるかを知っていた人がいたとは信じがたいことです!

Did you know that the original work on Internet was intended for military network use?
One would never guess it from the current state of affairs, but a lot of the original packet switching work on ARPANET was done under the sponsorship of something called the Advanced Research Projects Agency of the US Department of Defense back in 1968.
During the 1970s, a number of packet networks were built by ARPA and others (including work by the predecessor to INRIA, IRIA, which developed a packet network called CIGALE on which the CYCLADES network operating system was built).
There was also work done by the French PTT on an experimental system called RCP that later became a commercial system called TRANSPAC.
Some seminal work was done in the mid-late 1960s in England at the National Physical Laboratory on a single node switch that apparently served as the first local area network! It's very hard to believe that this all happened over 50 years ago.

インターネットの原型が軍事ネットワーク用であったことをご存知でしょうか。
現在の状況からは想像もつかないことですが、ARPANET のパケット交換の原型の多くは、1968 年に米国国防総省の高等研究計画局というもののスポンサーシップで行われました。
1970 年代には、ARPA などによって多くのパケットネットワークが構築されました(INRIA の前身である IRIA の仕事も含まれ、CIGALE というパケットネットワークを開発し、CYCLADES ネットワーク OS が構築されました)。
また、 フランスの PTT が RCP という実験的なシステムを開発し、 これが後に TRANSPAC という商用システムになりました。
1960 年代半ばから後半にかけては、 イギリスの国立物理研究所で、 最初のローカルエリアネットワークとなるシングルノード・スイッチの研究が行われました。50 年以上前のこととは思えないほどです。

A radio-based network was developed in the same 1960s/early 1970s time period called ALOHANET which featured use of a randomly-shared radio channel.
This idea was later realized on a coaxial cable at XEROX PARC and called Ethernet.
By 1978, the Internet research effort had produced 4 versions of a set of protocols called "TCP/IP" (Transmission Control Protocol/Internet Protocol").
These were used in conjunction with devices called gateways, back then, but which became known as "routers".
The gateways connected packet networks to each other.
The combination of gateways and TCP/IP software was implemented on a lot of different operating systems, especially something called UNIX.
There was enough confidence in the resulting implementations that all the computers on the ARPANET and any networks linked to the ARPANET by gateways were required to switch over to use TCP/IP at the beginning of 1983.
For many historians, 1983 marks the start of global Internet growth although it had its origins in the research effort started at Stanford University in 1973, ten years earlier.

同じ 1960 年代から 1970 年代初頭にかけて、無線チャンネルをランダムに共有する無線ベースのネットワーク「ALOHANET」が開発されました。
このアイデアは後に XEROX PARC で同軸ケーブル上に実現され、Ethernet と呼ばれるようになりました。
1978年までに、インターネットの研究は、「TCP/IP」(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)と呼ばれる一連のプロトコルのバージョン4を作成しました。
当時はゲートウェイと呼ばれ、後にルーターと呼ばれるようになった機器と組み合わせて使用されます。
ゲートウェイは、パケットネットワーク同士をつなぐものです。
ゲートウェイと TCP/IP ソフトウェアの組み合わせは、UNIX を筆頭に様々な OS に実装されました。
その結果、ARPANET 上のすべてのコンピュータと、ゲートウェイで ARPANET に接続されているすべてのネットワークは、1983 年の初めに TCP/IP を使用するように切り替えなければならないほど、その実装には信頼性があったのです。
多くの歴史家にとって、 1983 年は世界的なインターネットの成長のスタートの年であり、 その起源は 10 年前の 1973 年にスタンフォード大学で開始された研究活動でした。

I am going to read more about this and, if you are interested, I can report on what happened after 1983.

これからもっと読み進めて、もし興味があれば、1983 年以降のことを報告できるようにしたいと思います。

I will leave any simulation results from the EXAFLOP runs in the private access directory in the CERN TERAFLEX archive.
It will be accessible using the JIT-ticket I have attached, protected with your public key.

EXAFLOP 実行によるシミュレーション結果は、CERN TERAFLEXアーカイブのプライベートアクセスディレクトリに残します。
添付した JIT-ticket を使って、あなたの公開鍵で保護された状態でアクセスできるようになります。

Au revoir, mon ami, Therese

さようなら、友よ、テレーズ


To: "Troisema" <rm1023@geosync.hyatt.com>
CC: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
CC: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
From: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
Date: September 10, 2023 17:26:35 MT
Subject: Internet History

Dear Therese,

テレーズへ

I am so glad you have had a chance to take a short vacation; you and Louis work too hard!
I changed the subject line to reflect the new thread this discussion seems to be leading in.
It sounds as if the whole system started pretty small.
How did it ever get to the size it is now?

ショートバカンスを取れたようで、本当によかったですね。
この議論は新しいスレッドにつながると思われるので、件名を変更しました。
システム全体がかなり小さくスタートしたように聞こえます。
どのようにして今の規模になったのでしょうか?

David

デビッド


To: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
CC: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
CC: "Troisema" <rm1023@geosync.hyatt.com>
From: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
Date: September 11, 2023 09:45:26 LT
Subject: Re: Internet History

Hello everyone! I have been following the discussion with great interest.
I seem to remember that there was an effort to connect what people thought were "super computers" back in the mid-1980's and that had something to do with the way in which the system evolved.
Therese, did your research tell you anything about that?

皆さん、こんにちは。大変興味深く議論を拝見しております。
1980 年代半ばに、人々が「スーパーコンピューター」と思っていたものをつなげようという動きがあったように記憶していますが、それがシステムの進化の仕方と関係があったのですね。
テレーズさんは、そのことについて何かお分かりになったのでしょうか?

Jon

ジョン


To: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
CC: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
CC: "Troisema" <rm1023@geosync.hyatt.com>
From: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
Date: September 12, 2023 16:05:02 UT
Subject: Re: Internet History

Jon,

ジョン、

Yes, the US National Science Foundation (NSF) set up 5 super computer centers around the US and also provided some seed funding for what they called "intermediate level" packet networks which were, in turn, connected to a national backbone network they called "NSFNET."
The intermediate level nets connected the user community networks (mostly in research labs and universities at that time) to the backbone to which the super computer sites were linked.
According to my notes, NSF planned to reduce funding for the various networking activities over time on the presumption that they could become self-sustaining.
Many of the intermediate level networks sought to create a larger market by turning to industry, which NSF permitted.
There was a rapid growth in the equipment market during the last half of the 1980s, for routers (the new name for gateways), work stations, network servers, and local area networks.
The penetration of the equipment market led to a new market in commercial Internet services.
Some of the intermediate networks became commercial services, joining others that were created to meet a growing demand for Internet access.

そうです、NSF (National Science Foundation) は全米に 5 つのスーパーコンピュータセンターを設立し、「中間レベル」のパケットネットワークにも資金を提供しました。
中間レベルのネットワークは、 ユーザーコミュニティーのネットワーク(当時は研究所や大学が中心)を、 スーパーコンピューターサイトが接続されるバックボーンに接続するものでした。
私のメモによると、NSF は、さまざまなネットワーキング活動が自立できるようになることを前提に、時間の経過とともに資金を減らしていく計画だったようです。
中間レベルのネットワークの多くは、産業界に目を向けることでより大きな市場を作ろうとし、NSF はそれを許可していました。
1980 年代後半には、 ルーター (ゲートウェイの新名称)、 ワークステーション、 ネットワークサーバー、 ローカルエリアネットワークなどの機器市場が急成長しました。
機器市場の浸透は、商用インターネットサービスという新しい市場をもたらしました。
中間ネットワークの一部は、インターネットアクセスの需要増に対応するために作られた他のネットワークに加わり、商用サービスとなりました。

By mid-1993, the system had grown to include over 15,000 networks, world-wide, and over 2 million computers.
They must have thought this was a pretty big system, back then.
Actually, it was, at the time, the largest collection of networks and computers ever interconnected.
Looking back from our perspective, though, this sounds like a very modest beginning, doesn't it?
Nobody knew, at the time, just how many users there were, but the system was doubling annually and that attracted a lot of attention in many different quarters.

1993 年半ばには、全世界で 15,000 以上のネットワークと、200 万台以上のコンピュータを含むシステムに成長しました。
当時は、かなり大きなシステムだと思ったに違いありません。
実際、当時はネットワークとコンピュータが相互接続された最大の集合体だったのです。
しかし、私たちから見ると、これはとてもささやかな始まりのように聞こえますね?
当時は、ユーザーが何人いるのか誰も知りませんでしたが、システムは毎年倍増していき、様々な方面から注目されていたのです。

There was an interesting report produced by the US National Academy of Science about something they called "Collaboratories" which was intended to convey the idea that people and computers could carry out various kinds of collaborative work if they had the right kinds of networks to link their computer systems and the right kinds of applications to deal with distributed applications.
Of course, we take that sort of thing for granted now, but it was new and often complicated 30 years ago.

これは、コンピュータシステムをつなぐ適切なネットワークと、分散アプリケーションを扱う適切なアプリケーションがあれば、人とコンピュータはさまざまな種類の共同作業を行うことができるという考えを伝えるために、アメリカの国立科学アカデミーが作成した「コラボレーションラボ」という興味深いレポートがあります。
もちろん、今でこそ当たり前のことですが、30 年前は新しくて複雑なことが多かったんです。

I am going to try to find out how they dealt with the problem of explosive growth.

爆発的な成長という問題にどう対処したのか、これから探っていこうと思います。

Louis and I will be leaving shortly for a three-day excursion to the new vari-grav habitat but I will let you know what I find out about the 1990s period in Internet history when we get back.

ルイと私は、まもなく新しいヴァリグラブ生息地への3日間の小旅行に出かけますが、帰ってきたら、インターネットの歴史における 1990 年代の時代について何か分かったらお知らせしますよ。

Therese

テレーズ


To: "Troisema" <rm1023@geosync.hyatt.com>
CC: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
CC: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
From: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
Date: September 13, 2023 10:34:05 LT
Subject: Re: Internet History

Therese,

テレーズ、

I sent a few Knowbot programs out looking for Internet background and found an interesting archive at the Postel Historical Institute in Pacific Palisades, California.
These folks have an incredible collection of old documents, some of them actually still on paper, dating as far back as 1962!
This stuff gets addicting after a while.

そこで、知性ボットのプログラムをいくつか送ってインターネットの背景を探したところ、カリフォルニア州パシフィック・パリセーズにあるポスタル歴史記念館に興味深いアーカイブがあることがわかりました。
この人たちは、1962 年までさかのぼる古い文書の驚くべきコレクションを持っていて、中には実際に紙に残っているものもあるんだ。
これは、しばらく没頭してしまいそうです。

Postel apparently edited a series of reports called "Request for Comments" or "RFC" for short.
These seem to be one of the principal means by which the technology of the Internet has been documented, and also, as nearly as I can tell, a lot of its culture.
The Institute also has a phenomenal archive of electronic mail going back to about 1970 (do you believe it? Email from over 50 years ago!).
I don't have time to set up a really good automatic analysis of the contents, but I did leave a couple of Knowbots running to find things related to growth, scaling, and increased capacity of the Internet.

ポステルは「Request for Comments」略して「RFC」と呼ばれる一連の報告書を編集していたようです。
これらは、インターネットの技術や、私が知る限りではその文化の多くを記録してきた主要な手段の1つであるように思われます。
この記念館には、1970 年頃までさかのぼる電子メールの驚異的なアーカイブもあります(信じられますか? 50 年以上前の電子メールですよ!)。
その内容を本当にうまく自動分析する時間はありませんが、インターネットの成長、スケーリング、容量の増加に関するものを見つけるために、知性ボットをいくつか走らせておきました。

It turns out that the technical committee called the Internet Engineering Task Force was very pre-occupied in the 1991-1994 period with the whole problem of accommodating exponential growth in the size of the Internet.
They had a bunch of different options for re-placing the then-existing IP layer with something that could support a larger address space.
There were a lot of arguments about how soon they would run out of addresses and a lot of uncertainty about how much functionality to add on while solving the primary growth problem.
Some folks thought the scaling problem was so critical that it should take priority while others thought there was still some time and that new functionality would help motivate the massive effort needed to replace the then-current version 4 IP.

インターネット技術タスクフォース (IETF) と呼ばれる技術委員会は、1991 年から 1994 年にかけて、インターネットの規模が指数関数的に増大することに対応するための問題全体に非常に頭を悩ませていたことがわかりました。
当時存在していた IP レイヤーを、より大きなアドレス空間をサポートできるものに置き換えるために、さまざまなオプションが用意されていました。
どれくらいの期間でアドレスが足りなくなるかという議論や、成長問題を解決しながらどの程度の機能を追加していくかという不確実性がありました。
規模拡大の問題が非常に重要で、そちらを優先すべきだという意見もあれば、まだ時間があり、新しい機能があれば当時のバージョン4の IP を置き換えるために必要な大規模な作業の動機付けになると考える人々もいました。

As it happens, they were able to achieve multiple objectives, as we now know.
They found a way to increase the space for identifying logical end-points in the system as well increasing the address space needed to identify physical end-points.
That gave them a hook on which to base the mobile, dynamic addressing capability that we now rely on so heavily in the Internet.
According to the notes I have seen, they were also experimenting with new kinds of applications that required different kinds of service than the usual "best efforts" they were able to obtain from the conventional router systems.

その結果、複数の目的を達成することができたのは、今となっては周知のとおりである。
彼らは、システム内の論理的なエンドポイントを特定するためのスペースを増やすと同時に、物理的なエンドポイントを特定するために必要なアドレス空間を増やす方法を発見しました。
その結果、現在インターネット上で大きな役割を担っているモバイル・ダイナミック・アドレッシングの基礎となる契機を手に入れたのです。
私が見たメモによると、彼らはまた、従来のルーターシステムから得られる通常の「ベストエフォート」とは異なる種類のサービスを必要とする、新しい種類のアプリケーションを実験していたようだ。

I found an absolutely hilarious "packet video clip" in one of the archives.
It's a black-and-white, 6 frame per second shot of some guy taking off his coat, shirt and tie at one of the engineering committee meetings.
His T-shirt says "IP on everything" which must have been some kind of slogan for Internet expansion back then.
Right at the end, some big bearded guy comes up and stuffs some paper money in the other guy's waistband.
Apparently, there are quite a few other archives of the early packet video squirreled away at the PHI.
I can't believe how primitive all this stuff looks.
I have attached a sample for you to enjoy.
They didn't have TDV back then, so you can't move the point of view around the room or anything.
You just have to watch the figures move jerkily across the screen.

あるアーカイブで、実に愉快な「パケットビデオ・クリップ」を発見しました。
これは、ある技術委員会でコートとシャツとネクタイを脱いだ男の、モノクロの 6fps の映像だ。
彼のTシャツには「IP on everything」と書いてあり、当時はインターネット拡大のスローガンのようなものだったのだろう。
最後の方では、髭面の大男がやってきて、相手の腰に紙幣を詰め込んでいる。
PHI には、他にも初期のパケットビデオのアーカイブがたくさん保管されているようです。
こんな原始的なものがあるなんて、信じられません。
サンプルを添付しておきますので、お楽しみください。
当時は TDV がなかったから、部屋の中で視点を動かしたりすることはできません。
画面上で人物がピクピク動くのを眺めるしかありません。

You can dig into this stuff if you send a Knowbot program to concierge@phi.pacpal.ca.us.
This Postel character must have never thrown anything away!!

知性ボットのプログラムを concierge@phi.pacpal.ca.us に送ると、このようなことを掘り下げることができます。
このポステルという人物は、何も捨てたことがないのだろう!

Jon

ジョン


To: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
CC: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
CC: "Troisema" <rm1023@geosync.hyatt.com>
From: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
Date: September 15, 2023 07:55:45 UT
Subject: Re: Internet History

Jon,

ジョン

thanks for the pointer.
I pulled up a lot of very useful material from PHI.
You're right, they did manage to solve a lot of problems at once with the new IP.
Once they got the bugs out of the prototype implementations, it spread very quickly from the transit service companies outward towards all the host computers in the system.
I also discovered that they were doing research on primitive gigabit-per-second networks at that same general time.
They had been relying on unbelievably slow transmission systems around 100 megabits-per-second and below.
Can you imagine how long it would take to send a typical 3DV image at those glacial speeds?

教えてくれてありがとう。
PHI から非常に有用な資料をたくさん引っ張り出してきました。
おっしゃるとおり、彼らは新しい IP で多くの問題を一度に解決することに成功しました。
プロトタイプの実装からバグを取り除くと、トランジットサービス会社からシステム内のすべてのホストコンピュータに向かって、あっという間に広がっていきました。
また、同じ時期にギガビット・パーセクスの原始的なネットワークの研究をしていることも分かりました。
それまでは、100 メガビット以下という信じられないほど遅い通信システムを使っていたようです。
一般的な 3DV イメージをこの速度で送ったら、どれだけの時間がかかるか想像できますか?

According to the notes I found, a lot of the wide-area system was moved over to operate on top of something they called Asynchronous Transfer Mode Cell Switching or ATM for short.
Towards the end of the decade, they managed to get end to end transfer rates on the order of a gigabyte per second which was fairly respectable, given the technology they had at the time.
Of course, the telecommunications business had been turned totally upside down in the process of getting to that point.

私が見つけたメモによると、広域システムの多くは、Asynchronous Transfer Mode Cell Switching、略して ATM と呼ばれるものの上で動作するように移行されたそうです。
この 10 年の終わりには、エンド・ツー・エンドの転送速度が 1 秒間に 1 ギガバイトのオーダーになり、当時の技術からすればかなり立派なものになりました。
もちろん、そこに至るまでの過程で、通信事業者は完全にひっくり返りました。

It used to be the case that broadcast and cable television, telephone and publishing were different businesses.
In some countries, television and telephone were monopolies operated by the government or operated in the private sector with government regulation.
That started changing drastically as the 1990s unfolded, especially in the United States where telephone companies bought cable companies, publishers owned various communication companies and it got to be very hard to figure out just what kind of company it was that should or could be regulated.
There grew up an amazing number of competing ways to deliver information in digital form.
The same company might offer a variety of information and communication services.

かつては、放送とケーブルテレビ、電話と出版は別のビジネスでした。
国によっては、テレビと電話は政府が運営する独占企業であったり、政府の規制のもと民間企業で運営されていました。
特にアメリカでは、電話会社がケーブルテレビ会社を買収し、出版社がさまざまな通信会社を所有するようになり、どのような会社を規制すべきか、あるいは規制できるかを見極めることが非常に難しくなってきました。
デジタル形式で情報を提供する方法は、驚くほどたくさんあり、競合するようになりました。
同じ会社がさまざまな情報通信サービスを提供するかもしれません。

With regard to the Internet, it was possible to reach it through mobile digital radio, satellite, conventional wire line access (quaintly called "dial-up") using Integrated Services Digital Networking, specially-designed modems, special data services on television cable, and new fiber-based services that eventually made it even into residential settings.
All the bulletin board systems got connected to the Internet and surprised everyone, including themselves, when the linkage created a new kind of publishing environment in which authors took direct re-sponsibility for making their work accessible.

インターネットに関しては、携帯デジタルラジオ、衛星、Integrated Services Digital Networking を使った従来の有線アクセス(古風に言うと「ダイヤルアップ」)、特別設計のモデム、テレビケーブルの特別データサービス、そして最終的には家庭にまで浸透した新しいファイバーベースのサービスによって到達することが可能だったのです。
すべての掲示板システムがインターネットに接続され、その連携によって、作者が自分の作品にアクセスできるようにすることに直接責任を持つという、新しいタイプの出版環境が生まれ、自分自身を含め、すべての人を驚かせたのです。

Interestingly, this didn't do away either with the need for traditional publishers, who filter and evaluate material prior to publication, nor for a continuing interest in paper and CD-ROM.
As display technology got better and more portable, though, paper became much more of a specialty item.
Most documents were published on-line or on high-density digital storage media.
The basic publishing process retained a heavy emphasis on editorial selection, but the mechanics shifted largely in the direction of the author - with help from experts in layout and accessibility.
Of course, it helped to have a universal reference numbering plan which allowed authors to register documents in permanent archives.
References could be made to these from any other on-line context and the documents retrieved readily, possiblyat some cost for copying rights.

興味深いことに、出版前に資料を選別し評価する従来の出版社の必要性も、紙や CD-ROM への関心もなくなりはしませんでした。
しかし、ディスプレイの性能が向上し、持ち運びができるようになると、紙はより特殊なアイテムになりました。
ほとんどの文書は、オンラインまたは高密度のデジタル記憶媒体で発行されるようになりました。
基本的な出版プロセスは、編集上の選択に重きを置いていますが、レイアウトやアクセシビリティの専門家の助けを借りて、仕組みは大きく著者の方向にシフトしています。
もちろん、普遍的なリファレンス番号の計画によって、著者は文書を恒久的なアーカイブに登録できるようになりました。
他のどのようなオンラインコンテキストからでも、これらの文書を参照することができ、場合によっては複製権のために多少のコストがかかっても、文書を容易に取り出すことができます。

By the end of the decade, "multimedia" was no longer a buzz-word but a normal way of preparing and presenting information.
One unexpected angle: multimedia had been thought to be confined to presentation in visual and audible forms for human consumption, but it turned out that including computers as senders and recipients of these messages allowed them to use the digital email medium as an enabling technology for deferred, inter-computer interaction.

この 10 年の終わりには、「マルチメディア」はもはや流行語ではなく、情報を準備し提示するための通常の方法になっていた。
しかし、コンピュータをメッセージの送り手と受け手にすることで、デジタル電子メールというメディアを、コンピュータ間の対話を可能にするテクノロジーとして利用できることがわかったのです。

Just based on what I have been reading, one of the toughest technical problems was finding good standards to represent all these different modalities.
Copyright questions, which had been thought to be what they called "show-stoppers," turned out to be susceptible to largely-established case law.
Abusing access to digital information was impeded in large degree by wrapping publications in software shields, but in the end, abuses were still possible and abusers were prosecuted.

私が読んだ本によると、最も困難な技術的問題の1つは、これらすべての異なるモダリティを表現するための優れた標準を見つけることでした。
著作権の問題は、いわゆる「ショー・ストッパー」であると考えられていましたが、ほとんど確立された判例法の影響を受けやすいことが判明しました。
デジタル情報へのアクセスを悪用することは、出版物をソフトウェアのシールドで包むことによって、かなりの部分阻止されましたが、結局、悪用は可能で、悪用者は訴追されました。

On the policy side, there was a strong need to apply cryptography for authentication and for privacy.
This was a big struggle for many governments, including ours here in France, where there are very strong views and laws on this subject, but ultimately, the need for commonality on a global basis outweighed many of the considerations that inhibited the use of this valuable technology.

政策面では、認証やプライバシーのために暗号を適用することが強く求められました。
しかし、最終的には、グローバルに共通化することの必要性が、この貴重な技術の使用を阻む多くの要因に勝りました。

Well, that takes us up to about 20 years ago, which still seems a far cry from our current state of technology.
With over a billion computers in the system and most of the populations of information-intensive countries fully linked, some of the more technically-astute back at the turn of the millennium may have had some inkling of what was in store for the next two decades.

さて、20 年ほど前の話になりますが、それでも現在の技術状況とはかけ離れているように思います。
10 億台以上のコンピュータが普及し、情報集約型国家のほとんどの人口が完全にリンクされた今、技術的に優れた人たちは、2000 年の変わり目に、次の 20 年間に何が待ち受けているかをある程度察知していたかもしれません。

Therese

テレーズ


To: "Therese Troisema" <ttroisema@inria.fr>
CC: "Jonathan Bradel" <jbradel@astro.luna.edu>
From: "David Kenter" <dkenter@xob.isea.mr>
Date: September 17, 2023 06:43:13 MT
Subject: Re: Internet History

Therese and Jon,

テレーズとジョンへ、

This is really fascinating!
I found some more material, thanks to the Internet Society, which summarizes the technical developments over the last 20 years.
Apparently one of the key events was the development of all-optical transmission, switching and computing in a cost-effective way.
For a long time, this technology involved rather bulky equipment - some of the early 3DV clips from 2000-2005 showed rooms full of gear required to steer beams around.
A very interesting combination of fiber optics and three-dimensional electro-optical integrated circuits collapsed a lot of this to sizes more like what we are accustomed to today.
Using pico- and femto- molecular fabrication methods, it has been possible to build very compact, extremely high speed computing and communication devices.

これは本当に魅力的です!
インターネットソサエティのおかげで、過去 20 年間の技術開発をまとめた資料がいくつか見つかりました。
どうやら重要な出来事のひとつは、費用対効果の高い方法で、全光伝送、スイッチング、コンピューティングが開発されたことらしい。
2000 年から 2005 年にかけての初期の 3DV クリップには、ビームを操るために必要な装置でいっぱいの部屋が映っていました。
光ファイバーと3次元電気光学集積回路という非常に興味深い組み合わせによって、この多くの機器が、現在私たちが慣れ親しんでいるようなサイズに縮小されました。
ピコやフェムトの分子加工法を用いて、非常にコンパクトで、非常に高速なコンピュータや通信機器を作ることができるようになったのです。

I guess those guys at Xerox PARC who imagined that there might be hundreds of millions of computers in the world, hundreds or even thousands of them for each person, would be pleased to see how clear their vision was.
The only really bad thing, as I see it, is that those guys who were trying to figure out how to deal with Internet expansion really blew it when they picked a measly 64 bit address space.
I hear we are running really tight again.
I wonder why they didn't have enough sense just to allocate at least 1024 bits to make sure we'd have enough room for the obvious applications we can see we want, now?

Xerox PARC の人たちは、世界に何億台ものコンピュータが存在し、一人当たり何百台、何千台ものコンピュータが存在すると想像していましたが、彼らのビジョンがいかに明確であったか、きっと喜んでいることでしょう。
私が思うに、本当に悪いことは、インターネットの拡張にどう対処するかを考えていた人たちが、わずか 64 ビットのアドレス空間 1 を選んだことで本当に失敗してしまったことです。
私たちは、また本当に困っていると聞いています。
なぜ、少なくとも 1024 ビットを割り当てて、明らかに必要だと思われるアプリケーションに十分なスペースを確保するだけのセンスがなかったのでしょうか?

David

デイビッド


Final Comments(最後のコメント)

The letters end here, so we are left to speculate about many of the loose ends not tied up in this informal exchange.
Obviously, our current struggles ultimately will be resolved and a very different, information-intensive world will evolve from the present.
There are a great many policy, technical and economic questions that remain to be answered to guide our progress towards the environment described in part in these messages.
It will be an interesting two or three decades ahead!

この手紙はここで終わっているので、私たちはこの非公式なやりとりで綴られていない多くの事柄について推測することになる。
もちろん、現在の悪戦苦闘は最終的には解決され、現在とは全く異なる情報集約型の世界が展開されるだろう。
このメッセージの中で部分的に説明された環境に向かって前進するために、答えなければならない政策、技術、経済の問題が非常に多く残されている。
この先、20、30 年は面白いことになりそうである。

Security Considerations(セキュリティに関する考察)

Security issues are not discussed in this memo.

このメモではセキュリティに付いて述べていない。

Author's Address

   Vinton Cerf
   President, Internet Society
   12020 Sunrise Valley Drive, Suite 270
   Reston, VA 22091

   EMail: +1 703 648 9888
   Fax: +1 703 648 9887
   EMail: vcerf@isoc.org

   or

   Vinton Cerf
   Sr. VP Data Architecture
   MCI Data Services Division
   2100 Reston Parkway, Room 6001
   Reston, VA 22091

   Phone: +1 703 715 7432
   Fax: +1 703 715 7436
   EMail: vinton_cerf@mcimail.com
  1. この RFC が書かれた時点では、次期の IP アドレスは、64 ビットを想定されていた。最終的には IPv6 のアドレス空間は 128 ビットになった。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0