0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

[Joke-RFC] RFC1121 第 1 幕 - 詩集

Last updated at Posted at 2023-01-24

はじめに

  • この文書は RFC1121 を勉強と好奇心のため適当に訳したものです。
  • 翻訳の正確さは全く保証しません。
  • 誤字誤訳等の指摘はいつでも大歓迎です。
  • この RFC は ARPANET (Internet の前身) の 20 周年を記念して開催されたシンポジウムにおける、ポエムを集めたものです。
  • 英語の詩だと、韻をふんだり、リズムを守ったりするのが重要なようですが、上手く訳せていないので、必要な方は原文を読んでください。

Act One - The Poems(第 1 幕 - 詩集)

  • Network Working Group
  • Request for Comments: 1121
  • J. Postel (ISI)
  • L. Kleinrock (UCLA)
  • V. Cerf (NRI)
  • B. Boehm (UCLA)
  • September 1989

Status of this Memo(このメモの位置づけ)

This RFC presents a collection of poems that were presented at "Act One", a symposium held partially in celebration of the 20th anniversary of the ARPANET.
Distribution of this memo is unlimited.

この RFC は、ARPANET の 20 周年を記念して開催されたシンポジウム「第 1 幕 (Act One)」で発表された詩を紹介するものである。
このメモの配布は無制限である。

Introduction(序論)

The Computer Science Department of the University of California, Los Angeles (UCLA) organized a Symposium on Very High Speed Information Networks as the first in a projected series of meetings on Advanced Computer Technologies, thus ACT ONE.
The time was chosen to also commemorate the 20th anniversary of the installation of the first Interface Message Processor (IMP) on the ARPANET which took place at UCLA.

The Symposium took on a theatrical theme and a few of the speakers could not resist the temptation to commit poetry.
This memo is an attempt to capture the result.

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)コンピュータサイエンス学部は、先進コンピュータ技術に関する会議シリーズの第 1 回「超高速情報ネットワークに関するシンポジウム」を開催した、これすなわち「第 1 幕 (Act One)」である。
このシンポジウムは、ARPANET の最初の IMP (Interface Message Processor; 訳注:ルーターのご先祖様みたいなもの) が UCLA に設置されてから 20 年という節目の年に開催された。

シンポジウムは演劇的なテーマの様相を呈しており、講演者の中には詩を吟じる誘惑に勝てない者もいた。
このメモは、その結果を捕捉する試みである。

The Poems(詩集)

WELCOME(ようこそ) by Leonard Kleinrock

   We've gathered here for two days to examine and debate
   And reflect on data networks and as well to celebrate.
   To recognize the leaders and recount the path we took.
   We'll begin with how it happened; for it's time to take a look.

   Yes, the history is legend and the pioneers are here.
   Listen to the story - it's our job to make it clear.
   We'll tell you where we are now and where we'll likely go.
   So welcome to ACT ONE, folks.  Sit back - enjoy the show!!

我々は 2 日間ここに集まった、調査し、議論し
そして、データネットワークを振り返り、また、祝うために。
リーダーを称え、我々が歩んできた道を振り返るために。
それがどのように起こったのかから始めよう。ご照覧あれ。

そう、歴史は伝説であり、パイオニアたちはここにいる。
その物語に耳を傾けよ。それを明らかにするのが我々の仕事だ。
我々が今どこにいるのか、そしてこれからどこへ行くのかを語ろう。
それでは、皆さん、ACT ONE へようこそ。 どうぞごゆっくりとお楽しみください。

ODE TO A QUEUE(待ち行列への叙情歌) by Leonard Kleinrock

                   In the 20 years of funding
                   Many fields has DARPA led.
                   But the finest thing that they did bring
                   Was the analytic thread.

                   By that I mean they nurtured
                   Quantitative research tools.
                   And they always felt for all their gelt
                   They got principles and rules.

                   Indeed a wealth of knowledge
                   Was uncovered and was new.
                   And the common thread with which we led
                   Was the analytic queue!

                   Now a queue may have one server.
                   If there's more, they form a team.
                   Its dearest wish is just to fish
                   In a quiet Poisson stream.

                   If you want to model networks
                   Or a complex data flow
                   A queue's the key to help you see
                   All the things you need to know.

                   So the next time you feel lonely
                   And wonder what to do,
                   You'll soon feel fine if you join the line
                   Of an analytic queue!

20 年にわたる資金調達の中で
DARPA は多くの分野を導いた。
しかし、彼らがもたらした最も優れたるものは
分析的議論だった。

彼らが育てたるものは
定量的解析ツール。
彼らは常に、そのすべてを賭けて
原則と規則を手にいれた。

豊富な知識が発掘され
新しい発見があった。
そして、我々を導いた共通の議論は
分析待ち行列だった!

待ち行列には 1 台のサーバーがあるだろう。
それ以上のサーバーがあれば、チームを作る。
その切なる願いは、ただ探り出すこと
静かなポアソンの流れの中で。

もしあなたがモデル化するならば、ネットワークを
あるいは複雑なデータフローを
待ち行列は知っておく必要のある全てのことを
確認するのに役に立つ鍵である。

だから次に孤独を感じるとき
そして、何をすべきか疑問に思うとき
列に並ぶと良いだろう
分析待ち行列の!

THE PAST IS PROLOGUE(過去は序章) by Leonard Kleinrock

                   The past is prologue so they say.
                   So Scene 1 was played today.
                   It set the stage to point the way
                   To high speed nets on Friday.

                   And old slow IMP, a costly link,
                   Codes to fix the lines that stink,
                   Ideas born in tanks that think,
                   Tomorrow's distance sure to shrink.

                   But first tonight we'll drink and eat.
                   We'll take some time good friends to greet.
                   Hear Bible class from Danny's seat.
                   Those good old days were bittersweet!

過去は序章であると彼らは言う。
そして、第 1 の場面は今日演じられた。
それは金曜日に高速ネットへの
道標を示す舞台を設けた。

古くて遅い IMP、コストのかかる接続、
どうしようもないラインを修正するコード、
思考の貯蔵庫から生まれたアイデア、
明日は確実に近づいている。

しかし、最初の今夜は飲んで食べよう。
時間をかけて、親しい友に挨拶をして。
ダニーの席で聖書の講義を聞こう。
あの古き良き時代はほろ苦かった!

THE BIG BANG! (or the birth of the ARPANET)(ビッグバン! (あるいは ARPANET の誕生)) by Leonard Kleinrock

   It was back in '67 that the clan agreed to meet.
   The gangsters and the planners were a breed damned hard to beat.
   The goal we set was honest and the need was clear to all:
   Connect those big old mainframes and the minis, lest they fall.

   The spec was set quite rigid:  it must work without a hitch.
   It should stand a single failure with an unattended switch.
   Files at hefty throughput 'cross the ARPANET must zip.
   Send the interactive traffic on a quarter second trip.

   The spec went out to bidders and t'was BBN that won.
   They worked on soft and hardware and they all got paid for fun.
   We decided that the first node would be we who are your hosts
   And so today you're gathered here while UCLA boasts.

   I suspect you might be asking "What means FIRST node on the net?"
   Well frankly, it meant trouble, 'specially since no specs were set.
   For you see the interface between the nascent IMP and HOST
   Was a confidential secret from us folks on the West coast.

   BBN had promised that the IMP was running late.
   We welcomed any slippage in the deadly scheduled date.
   But one day after Labor Day, it was plopped down at our gate!
   Those dirty rotten scoundrels sent the damned thing out air freight!

   As I recall that Tuesday, it makes me want to cry.
   Everybody's brother came to blame the other guy!
   Folks were there from ARPA, GTE and Honeywell.
   UCLA and ATT and all were scared as hell.

   We cautiously connected and the bits began to flow.
   The pieces really functioned - just why I still don't know.
   Messages were moving pretty well by Wednesday morn.
   All the rest is history - packet switching had been born!

一族が集うことにきめたのは、67 年のことだった。
ギャングや計画者たちは、とても諦めない人種だった。
我々が設定した目標は正直で、必要性は誰にでも明らかだった。
メインフレームとミニを繋いで、落ちないようにする。

仕様もかなり厳密なものにした。
無人のスイッチで一度の故障も許されない。
ARPANET を横断する高スループットのファイルは素早く動かなければならない。
インタラクティブなトラフィックを 1/4 秒で送ること。

この仕様書は入札に出され、BBN が落札した。
彼らはソフトとハードを担当し、報酬をもらって楽しんだ。
最初のノードは、皆さんのホストである我々に決定した。
そして今日、UCLA が自慢している間、皆さんはここに集まっている。

「ネット上の最初のノードとはどういう意味か」と聞かれるかもしれない。
率直に言って、仕様が決まっていないため、トラブルを意味する。
というのも、初期の IMP と HOST の間のインターフェイスは
私たち西海岸の人間には秘密だった。

BBN は IMP が遅れていることを約束していた。
予定日がずれるのは大歓迎だった。
しかし、労働者の日の翌日、IMP は我々のゲートに置かれたのだ
あの汚らしい腐った悪党どもは、あの忌まわしいものを空輸で送り出したのだ。

あの火曜日を思い出すと、泣きたくなる。
皆の兄弟が、相手を非難しに来たのだ。
ARPA や GTE、ハネウェルからも人が来ていた。
UCLA も ATT も、みんな地獄のように怯えていた。

私たちは用心深くつながり、ビットが流れ始めた。
なぜそうなったかはまだ分からないが。
水曜日の朝には、メッセージはかなり動いていた。
あとはすべて歴史だ。パケット交換が誕生した!

ROSENCRANTZ AND ETHERNET(ローゼンクランツとイーサネット) by Vint Cerf

   All the world's a net!  And all the data in it merely packets
   come to store-and-forward in the queues a while and then are
   heard no more.  'Tis a network waiting to be switched!

   To switch or not to switch?  That is the question.  Whether
   'tis wiser in the net to suffer the store and forward of
   stochastic networks or to raise up circuits against a sea
   of packets and, by dedication, serve them.

   To net, to switch.  To switch, perchance to slip!
   Aye, there's the rub.  For in that choice of switch,
   what loops may lurk, when we have shuffled through
   this Banyan net?  Puzzles the will, initiates symposia,
   stirs endless debate and gives rise to uncontrolled
   flights of poetry beyond recompense!

世界はすべてネットだ!
その中のすべてのデータは、単にパケットがキューに格納され転送されてくるだけで、しばらくすると、それ以上聞こえなくなる。
ネットワークは切り替えられるのを待っているのだ。

切り替えるか、切り替えないか? それが問題だ。
確率的なネットワークの蓄積と転送に苦しむか、パケットの海に回路を立ち上げ、献身的にパケットを提供するか、どちらがネットにおいて賢明か。

ネットに、スイッチに。
切り替えると、ひょっとしたら滑るかもしれない
ああ、そこが問題なのだ。
このガジュマルの網の目をくぐり抜けたとき、その切り替えの選択にはどんなループが潜んでいるのだろう。
意志を惑わせ、シンポジウムを始め、果てしない議論を巻き起こし、報酬を超えた詩の無制限な飛行を生み出すのだ!

UNTITLED(無題) by Barry Boehm

                   Paul Baran came out of the wood
                   With a message first misunderstood
                      But despite dangers lurking
                      The IMP's were soon working
                   And ARPA did see it was good.

                   So in place of our early myopia
                   We now have a net cornucopia
                      With IMP's, TIP's, and LAN's
                      Wideband VAN's, MAN's, and WAN's
                   And prospects of World Net Utopia.

                   But though we must wind up the clock
                   With thoughts of downstream feature shock
                      We all be can mollified
                      For there's no one more qualified
                   To discuss this than Leonard Kleinrock.

ポール・バランが森から現れた
最初は誤解されたメッセージを携えて
  しかし、危険があるにもかかわらず
  IMP はすぐに機能した
ARPA はそれが良いことだと認めたのだ。

だから、初期の近視眼の代わりに
ネットのコーヌコピアを手に入れたのだ
  IMP、TIP、LAN がある。
  ワイドバンドの VAN、MAN、WAN があり
そして世界ネット・ユートピアの展望がある。

しかし、我々は時計を巻き上げなければならない
下流の機能ショックに思いを馳せながら
  私たちは皆、安心することができる
  これ以上資格のある人はいないから
レナード・クラインロックよりも、話し合おう。

Notes(注記)

The Symposium was held August 17 & 18, 1989, a Thursday and Friday.

シンポジウムは 1989 年 8 月 17 日木曜日と、18 日金曜日の2日間にわたって開催された。

"Welcome" was presented on Thursday morning during the Overture.

「ようこそ」は、木曜日の朝の序曲で発表された。

"Ode to a Queue" was presented in the Thursday morning session on "Giant Steps Forward: Technology Payoffs".

「待ち行列への叙情歌」は、木曜日の午前中のセッション「偉大な一歩:テクノロジーの精算」で発表された。

"The Past is Prologue" was presented at the end of the Thursday afternoon sessions.

「過去は序章」は、木曜日の午後のセッションの最後に発表された。

"The Big Bang!" was presented during the after dinner events on Thursday night.

「ビッグバン!」は、木曜日の夜のアフターディナーイベントで発表された。

"Rosencrantz and Ethernet" was presented at the morning session on Friday on "Communication Technologies in the next Millenium" (note that this version may differ slightly from the actual presentation since it was reconstructed from human memory several weeks later).

「ローゼンクランツとイーサネット」は、金曜日の午前中のセッション「次のミレニアムの通信技術」で発表された(数週間後に人間の記憶から再構成したため、実際の発表と若干異なる箇所があることに注意)。

The untitled poem by Barry Boehm was presented in the Friday afternoon session on "Impact on Government, Commerce and Citizenry".
Barry gave his talk on "The Software Challenge to Our Technical Aspirations" then introduced the next speaker with this poem.

ベリー・ボエムによる無題の詩は、金曜日の午後のセッション「政府、商取引、市民への影響」で発表されたものである。
ベリーは「私たちの技術的願望に対するソフトウェアの挑戦」というテーマで講演を行った後、次の講演者をこの詩で紹介した。

Security Considerations(セキュリティに関する考慮事項)

None.

なし。

Authors' Addresses

   Jon Postel
   USC/Information Sciences Institute
   4676 Admiralty Way
   Marina del Rey,  CA  90292-6695

   Phone: 213-822-1511

   EMail: Postel@ISI.EDU


   Leonard Kleinrock
   University of California
   Computer Science Department
   3732G Boelter Hall
   Los Angeles, CA 90024-1600

   Phone: 213-825-2543

   EMail: lk@CS.UCLA.EDU


   Vinton G. Cerf
   Corporation for National Research Initiatives
   1895 Preston White Drive, Suite 100
   Reston, VA 22091

   Phone: 703-620-8990

   EMail: VCerf@NRI.RESTON.VA.US


   Barry Boehm
   University of California
   Computer Science Department
   3732 Boelter Hall
   Los Angeles, CA 90024-1600

   Phone: 213-825-8137

   EMail: boehm@CS.UCLA.EDU
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?