QR コードで Wi-Fi のアクセスポイント設定するやつ
Wi-Fi の接続情報を QR コードで表すのには、いろいろな(独自)仕様があるみたいなので、メモ。
ZXing の Wi-Fi 接続用 QR コード
WIFI:S:(SSID);T:(タイプ);P:(暗号キー);;
※コロンとセミコロンが混在しているので注意
タイプは以下のどれか。
WEP
WPA
最近は、いろいろなところで同じ形式が使われているみたい。
ZXing 独自形式が広まって使われているのだと思っていますが、もしかしたらどこかの共通的な形式なのかも。
-
アプリ版(ライブラリ版)
- https://github.com/zxing/zxing
- アプリ版では、タイプに
WPA2
(たしかWPA
と同じ意味)とかWPA2_EAP
とかnopass
(?) もあった気がする
-
作れるページ
- https://zxing.appspot.com/generator
- 上記ページでは Hidden? にチェックを入れると
H:true
というのが付くみたい。SSID ステルス対応なのかな?WIFI:S:(SSID);T:(タイプ);P:(暗号キー);H:true;;
- パスワード無しも作れる
WIFI:S:(SSID);;
- たまに SSID がダブルクォーテーションでくくられる。よくわからん。
-
同じ形式で使えるもの
- Android の標準機能
- iOS11以降の標準QRリーダー(標準カメラ)
- ロボットのSota ? https://sota.vstone.co.jp/home/wi-fi_qrcode/
- UQ WiMax2 のらくらくQR ?
Buffalo の「セットアップカード」、QRSetup
S=(SSID)
KA=(暗号キー)
E=WPA2PSKAES
M=(MACアドレス/BSSID)
P=(プロダクト名)
多分、こんな感じ。
E=
のところに、ほかのものがあるかどうか不明(上記は ZXing の WPA
に当たるのだと思う)
- 作れるページはなさそう
IOデータの「QRコネクト」
WI:
SS:(SSID)
EN:(タイプ)
PA:(暗号キー)
タイプは以下のどれか
-
WPA
-
WEP
-
NONE
- この場合には暗号キーは空を指定 -
作れるページ
Aterm の「らくらくQRスタート」
暗号キーなどを暗号化してあるらしい
- 作れるページ
- https://display.qr.aterm.jp/cgi-bin/qr_me_create.cgi
- ただし、作れるのは初期値(工場出荷時の値)だけらしい
Aterm の機器が手元にないので、QR コードをつくれず詳細は不明
アララ/デンソーの「QR WI-FI」
有効期間の設定や、アクセス解析も可能
専用アプリが必要らしい
- 作れるページ