gretelに表示させるパンくずの設定の意味が理解出来なかったので忘備録。
公式ドキュメントや他の導入事例と合わせて読むと分かるはず。
![スクリーンショット 2019-05-23 11.27.23.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F269654%2Fdbc5ec78-09c4-2a66-f056-4e1c4993417f.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=5f5b06ae5a67af04e221c7462cc52b58)
画像上部のルートパスが下のbreadcrumb.rbのパスになる
Ex.)showのパスは myappsなので、breadcrumb.rb の該当記載で myapp_path と記載する。
またshowで言えばcrumb :myapps_show do
と記載されているmyapps_showがviewページに埋め込む際に必要となる情報である。
Ex.)show.html.erbには <% breadcrumb :myapps_show %>
と埋め込む
application.html.erbに埋め込むコードは
<%= breadcrumbs pretext: "You are here: ", separator: " › " %>
の方
参考記事:
https://qiita.com/you8/items/d2d37a745060b79c112f
https://github.com/WilHall/gretel
http://vdeep.net/rubyonrails-gretel